高尿酸血症の食事で気を付けるポイントとは?具体的な食事の注意点を解説
脂肪肝は、原因によってアルコールが原因となる“アルコール性”とアルコール以外に原因がある“非アルコール性”があります。脂肪肝というと、お酒の飲みすぎが原因となるイメージがあるかもしれませんが、近年、お酒はほとんど飲まないのに脂肪肝になる人が増えています。今回は、非アルコール性の脂肪肝の特徴や症状、お酒をほとんど飲まないのに脂肪肝の疑いを指摘されてしまったらどうすればよいか解説します。
非アルコール性脂肪肝とは、アルコール以外が原因となる脂肪肝のことをいいます。主に食べすぎや運動不足が原因になりますが、栄養障害、医薬品の副作用、特定の遺伝子によって生じることもあります。
また、肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれるほど、病気になっても症状が現れにくいという特徴があります。そのため、脂肪肝になっても自覚症状がないことが多く、健康診断で見つかるケースも少なくありません。
非アルコール性の脂肪肝の人の多くは、脂肪肝のままで病状が進むことはほとんどありません。しかし、一部の人では少しずつ病状が進み、肝硬変や肝がんになることがあります。病状が進まない非アルコール性の脂肪肝は“NAFL(ナッフル)”、病状が進んでしまう非アルコール性の脂肪肝のことを“NASH(ナッシュ)”といい、区別されています。
肝臓は病気になっても症状が現れにくい臓器です。そのため、NASHになっても、ほとんどの人に症状がなく、NASHを自覚することは難しいといわれています。ただし中には、だるさやお腹の右上の不快感、睡眠障害が生じることがあります。
また、NASHもNAFLも症状が現れないことが多いため、これらを症状から区別することはできません。足のむくみ、お腹が張った感じ、黄疸(おうだん)などの症状が現れたら、症状が進み肝硬変になっている可能性があります。
このことからも、早期発見のためには、定期的に健康診断や人間ドックを受けて、肝臓の状態を確認することが大切です。脂肪肝の場合は、血液検査と超音波検査を受けるようにしましょう。
健康診断で脂肪肝やNASHを指摘された場合は、早めに医師に相談しましょう。
非アルコール性脂肪肝(NASHやNAFL)の診断では、これまでどのくらいお酒を飲んだか、体重に変化はあったか、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病はないか、サプリメントも含めてどのような薬を飲んでいるかなどの詳細な問診に続き、血液検査や画像検査が行われます。NASHの可能性が高い場合には、肝臓の組織を調べる肝生検が必要となります。
海外との交流が活発になり、日本人の食事を含めた生活スタイルが多様化したことで、肥満の人が増え、同時に食べすぎや運動不足によって非アルコール性脂肪肝になる人が増えています。また、メタボリックシンドロームとも関連しているといわれ、男女共に年齢とともに増える傾向があり、男性は30~60歳代に多く、女性は60歳代がもっとも多いといわれています。しかし、きちんと治療をすることで病気の進行を抑えることが可能です。そのため健康診断や人間ドックで“脂肪肝の疑い”を指摘されたら、早めに医療機関を受診しましょう。
eHealth clinicでは、本人の生活スタイルなどに合わせたより適切な治療法を提案します。内科では、脂肪肝をはじめ、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、痛風などの生活習慣病から、咳や発熱、頭痛などの風邪症状などを幅広く診察いたします。また、何科を受診したらよいか分からない方もぜひご相談ください。
▼【来院】内科のご予約はこちら▼
▼栄養相談のご予約はこちら▼