希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.09.14

脂質異常症と動脈硬化にはどんな関係があるの? 〜動脈硬化の特徴や進行した場合のリスク〜

脂質異常症とは、血液中の脂質濃度が基準値から外れた状態のことです。

脂質には主にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)があり、いずれかが基準値から外れている場合に脂質異常症と診断されます。脂質異常症は動脈硬化と深い関係があることが知られていますが、具体的にはどのように関係しているのでしょうか。

この記事では、脂質異常症と動脈硬化の関係、脂質異常症の原因、予防法などについて解説します。

脂質異常症と動脈硬化の関係

脂質異常症は、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足などの生活習慣が関係している生活習慣病の1つです。

特に食生活の影響が大きいと考えられており、偏った食事はコレステロールや中性脂肪を増やす原因になります。これを放置すると動脈硬化が進むのです。

動脈硬化とは

動脈硬化とは、血液を心臓から全身に送り出す“動脈”が硬くなって弾力性がなくなり、もろくなった状態のことです。これは血液中のLDLコレステロールなどの濃度が高い状態が続き、余分な脂肪が血管内にたまることで引き起こされます。つまり、LDLコレステロールが異常値になる脂質異常症は、動脈硬化を促進させるということです。

動脈硬化は多くの場合、自覚症状がないまま進行し、脳梗塞(のうこうそく)狭心症(きょうしんしょう)、心筋梗塞、歩行時の足の痛み(間欠性跛行(かんけつせいはこう))、慢性腎臓病(CKD)などを引き起こす可能性があります。

  • 脳梗塞:脳に十分な血液が行き届かなくなった状態。意識がなくなる、半身に麻痺が起こる、言語障害が起こるなどの症状がみられる。
  • 狭心症:歩行などの動作中に繰り返し胸が圧迫されるような痛みが起こるなど
  • 心筋梗塞:心臓に十分な血液が行き届かなくなった状態。胸に激痛が走る、呼吸困難に陥る、吐き気がするなどの症状がみられる。
  • 間欠性跛行:下肢(足)などの動脈に十分な血液が行き届かなくなった状態。歩行中にふくらはぎなどが痛んで歩けなくなるなどの症状がみられる。
  • 慢性腎臓病(CKD):タンパク尿、腎不全形成、多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)などの腎臓の障害や腎機能の低下が3か月以上継続する状態。自覚症状が乏しく、放置していると人工透析や腎移植に至る可能性がある。

これらの病気は命に関わる可能性もあります。そのため、これらを防ぐためにも、脂質異常症の原因を知って予防に努めることが非常に重要となります。

脂質異常症の原因と予防法

原因

前述のとおり、脂質異常症の主な原因は食生活です。飽和脂肪酸(血液中のコレステロール濃度を上げる脂肪酸)やコレステロール、エネルギー量の取り過ぎによって、血液中の脂質の濃度が上がるとされています。

飽和脂肪酸が多く含まれる食品は、肉の脂身やラード、バターや生クリームなどです。これらの食品を取り過ぎると、血液中のLDLコレステロールが増加することがあります。

また、飽和脂肪酸ほどではないものの、卵の黄身や魚卵などに多く含まれるコレステロールもLDLコレステロールを増やす原因になるため、食べ過ぎに注意が必要です。また、甘いものやアルコール、油ものなどを取り過ぎると中性脂肪が増加します。

さらに、アルコールの過剰摂取、肥満、喫煙、運動不足といった生活習慣も脂質異常症の原因となることがあります。

予防法

食べ過ぎに注意

脂質異常症を予防するには、生活習慣を改善すること、肥満を解消して適正体重を維持すること、エネルギーを取り過ぎないように1日の適正エネルギー量を守ることを心がけるのが大切です。適正体重と適正エネルギーの目安は以下のとおりです。

  • 適正体重:身長(m)×身長(m)×22
  • 1日の適正エネルギー量:標準体重(kg)×25~30(kcal/kg)

バランスのよい食事

バランスのよい食事を取ることも重要です。栄養バランスなどについては、以下を目安にしましょう。

  • 炭水化物:60%
  • たんぱく質:15~20%
  • 脂肪:20~25%
  • 食物繊維:25g以上
  • コレステロール:300mg以下

具体的には、和食を中心に、野菜をしっかり取るとよいでしょう。食事が不規則になると体内に脂肪がたまりやすくなるため、早食いやまとめ食いを避けて3食きちんと取ることも大切です。

また、夜遅くに食事をするとエネルギーが消費されにくく脂肪が蓄積しやすくなるため、就寝2時間前には食べるのをやめましょう。アルコールも中性脂肪を増加させる原因となるため、できるだけ控えることが望ましいです。

運動

運動不足に陥り体力が落ちると動脈硬化が進行しやすくなるため、毎日運動するよう心がけましょう。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を、毎日15分以上継続するのが効果的とされています。

脂質異常症についてはeHealth clinicにご相談を

脂質異常症は動脈硬化を進行させ、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの重大な病気を引き起こすことがあります。動脈硬化は自覚症状がないまま進行することが多く、これらの症状が出たときには命に関わる恐れもあります。そのため、日ごろから予防に努め、脂質異常症と診断された場合は早めに治療を開始することが重要です。脂質異常症の治療は、脂質異常症の予防法と同じく食事や運動といった生活習慣の改善から始めます。生活習慣を改善しても効果がみられない場合は薬物療法を行うこともあります。食事療法や運動療法は個人に合った内容にする必要があるため、医師に相談するとよいでしょう。

eHealth clinicの内科では脂質異常症の診療を行なっています。脂質異常症などの生活習慣病は、薬による治療だけではなく、食事や運動習慣などを見直すことも大切です。eHealth clinicには管理栄養士が在籍し、普段の食事についてアドバイスすることも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

▼【来院】内科のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】内科のご予約はこちら▼

▼栄養相談のご予約はこちら▼

•• AIに質問する