希望するご予約を
お選びください

×閉じる
企業・団体の方へ
2022.09.08

産業医

心と体を整え、会社と社会を元気にする!未来を創る産業医サービス「産業医プラス」 従来の産業医サービスとは一線を画す、革新的なアプローチで、社員の健康と企業の成長を同時に実現します。 産業医のイメージを刷新!
  • 単なる健康診断の先生ではない
  • 法令遵守のための事務職ではない
  • 社員と会社をつなぐ架け橋
  • 心と体の健康を戦略的にサポート
  • 組織の成長を促進するコンサルタント
社員の健康と企業の成長を両立する、3つの柱で構成される画期的なサービスを提供していきます。

私たちは、働く人が心身ともに健康で、いきいきと働ける社会の実現を目指しています。

社員の健康と企業の成長を、力強くサポートいたします。

産業医とは

産業医とは、働く人が健康に就労できるように指導や助言を行う医師のことです。主治医が主にクリニックや病院などで患者個人を診るのに対し、産業医は企業などで従業員や事業者にアドバイスをします。産業医と主治医は主に活動場所や対象者、職務内容が異なります。

産業医の重要性

現在日本では、健康診断で何らかの異常が認められた方の割合が年々増加しているほか、高度情報化やグローバル化などによる労働環境の変化によってストレスを感じ、メンタルヘルス不調*などで休職する人も増えてきています。このように、今働く人の健康に関する問題は悪化しており、事業者側は従業員が健康で安心して働ける職場づくりを行うことが求められています。これには、事業者のほか産業医や人事労務担当者など他職種の方がチームとなって取り組むことが必要だとされています。

事業者側には、常時50名以上の従業員を使用する場合は、14日以内に産業医を選任することが法律上で定められています。従業員が50名未満の場合は産業医を選任する義務はありませんが、医師から健康に関する指導を受けたり、相談ができたりするようにする努力義務があります。

*メンタルヘルス不調:従業員の心身の健康や社会生活または生活の質に影響する可能性があるような問題のこと

産業医に期待できること

産業医を選任することで、従業員の健康を保ち、活力のある職場づくりに大きく役立つと考えられています。また、従業員と事業者の双方によい効果が期待できます。

産業医に期待できることとして、主に以下があります。

  • 従業員の健康管理の手助けをしてくれます
  • 従業員の安全や健康を守るための教育(衛生教育)などを通じて職場の健康に対する意識がアップします
  • 職場における作業環境の改善などについてアドバイスが受けられます
  • 不要な採用コストの削減が期待できます(従業員の健康障害を防ぐことで休職者や離職者を減らすことができるため)
  • 企業の生産性アップにつながります

産業医の役割

産業医にはさまざまな役割がありますが、ここでは主な役割について紹介します。

定期的に労働環境の改善・維持のためにアドバイスを行う

産業医は、少なくとも毎月1回は職場巡視をすることが定められています。ただし、事業所と衛生委員会からの承認があり、企業から産業医へ所定の情報を共有する場合は、2か月に1回にすることが可能です。

職場巡視は、作業方法や衛生状態に有害なものがないかを確認し、問題があれば改善することを目的としています。

従業員の健康診断結果のチェックとフォロー

企業では通常、従業員に対して毎年1回の健康診断を行うことが義務付けられています。この健康診断から、産業医が一人ひとりの結果判定を行います。

判定の結果に応じて産業医が対象となる従業員と面談をして、健康指導をしたり、受診を促したり、病院を紹介したりすることもあります。また、勤務に制限が必要な場合には、労働時間の短縮や作業内容・就業場所の変更などを提案します。

従業員へのストレスチェック、保健指導

従業員が50名以上いる事業所では、年に1回のストレスチェックが義務付けられています。ストレスチェックとは、従業員自身が自分のストレス状態を認識して対応することや、職場の環境を改善することで、従業員がメンタルヘルス不調になるのを未然に防ぐことを目的としています。

ストレスチェックは調査票を用いて実施されますが、結果は従業員本人にのみ通知されます。この結果により、医師が高ストレス者と認め、従業員が面談を申し出た場合には、医師との面談を実施し、保健指導を行います。

ストレスチェックについて詳しくはこちら

休職・復職前の面談

産業医は休職を検討する従業員や休職後に復職を検討する従業員との面談も実施します。休職を検討する従業員に対しては、診断書や本人の状況などを元に休職措置がどの程度の期間で必要であるかどうか、今後どのように企業と関わっていくかなどを相談します。また休職中も定期的に面談を実施し、従業員の容態や現在の生活リズム、復職への意志などを確認し、必要に応じて“試し出社”の提案や健康管理の指導を行うことがあります。

従業員の体調がある程度安定し、復職を考えるようになった場合には、復職判定面談を実施します。本人の意志や体の状態、再び悪化しないための環境整備なども踏まえて話し合い、産業医が第三者として復職の判断に介入します。実際に復職した後も、しばらくは定期的なフォロー面談を行い、再休職や離職を未然に防ぐ工夫を行います。

事業所と産業医が連携した健康経営の実施

健康経営とは、企業が従業員の健康管理に目を向け、戦略的に経営を行うことをいいます。企業が従業員の健康維持、健康促進に取り組むことによって、企業自体の組織の活性化や生産性の向上、企業価値の向上などが期待できると考えられています。近年は経済産業省より“健康経営優良法人認定制度”も設立され、優良な健康経営に取り組んでいる企業が社会的にも評価されるようになってきています。

健康経営を目指す企業では健康経営を経営理念の中で明文化し、協会けんぽや産業医などのサポートを受けながら、従業員の健康管理を行っていきます。ここでの産業医の役割は企業によっても異なりますが、主に従業員との面談や健康に関する講習会、予防接種の実施などが挙げられます。

仕事と治療を両立するための支援

病気の治療をしながら就労を続ける方が増えてきた昨今では、仕事と治療の両立のサポートも産業医の重要な役目の1つです。両立支援は患者(従業員)本人から希望された場合に行われ、主治医からの病状などの意見書をもとに産業医が従業員の意思や企業の実情を加味して具体的な支援内容を検討します。

たとえば、仕事と治療の両立においては従業員本人や事業者ではうまく判断できないことや、従業員の判断では無理をしてしまいがちなことも少なくありません。そこで産業医が適宜面談を行いながら、従業員本人や事業者へ適切な配慮などのアドバイスを行います。

従業員50人未満の事業所向け

1. 安全配慮義務の大切さ
従業員が50人未満でも、企業には「安全配慮義務」があります。労働契約法第5条では、「雇用主は、労働者が安全に働けるように配慮しなければならない」と定められています。この義務は、従業員の数に関係なくすべての企業に適用されます。

2. 労働環境の整備が企業の責任
長時間労働を放置すると、うつ病や過労による健康問題、疲労による事故が発生する可能性があります。こうした場合、企業が安全配慮義務を怠ったとして損害賠償を求められることがあります。従業員数に関係なく、働きやすい環境や健康を考えて職場を整えることは企業の責任です。

3. 産業医の紹介サービスを活用しよう
従業員が50人を超えると、労働安全衛生法に基づき、14日以内に産業医を選ばなければなりません。さらに、衛生管理者の選任、衛生委員会の設置、月1回の衛生委員会の開催、年1回の健康診断やストレスチェックの実施と報告も義務になります。

従業員数が50人を超えてから準備を始めると、産業医や衛生管理者を見つけるのが難しくなることがあります。特に産業医の選任期間は14日と短いため、従業員が50人になる前に産業医紹介サービスを利用して産業医を見つけておくことをおすすめします。このサービスでは、産業保健の導入に向けた情報提供やアドバイスも受けられます。

4. 助成金を利用しよう
協同組合などの団体から申請できる「団体経由産業保健活動推進助成金」の申請が開始されました。この助成金を活用すれば、コストを抑えながら産業保健に取り組むことができる可能性があります。助成金を活用すれば、コストを下げつつ時間に余裕をもって産業保健に取り組むことができるので、導入に向けて早めのご検討がおすすめです。

参照

詳細は以下のリンクをご参照ください:
産業保健活動総合支援事業https://www.johas.go.jp/

コロナ後の変化

  1. メンタル疾患の増加
  2. 非健康的な生活習慣になっている
  3. 働き方の価値観の多様化
  4. 生産性の低下

現代社会のライフスタイルと働き⽅の変化により、
⼈々の精神的・⾝体的健康と⼀⼈⼀⼈及び組織の⽣産性が脅かされている状況である。

⽬指すべき世界はウェルビーイング経営

ウェルビーイング経営が注⽬されている背景

  1. 「働きやすさ」や「働きがい」を実現することが会社選びのポイント
  2. 従業員の幸福度の向上や組織⼒の強化

ウェルビーイング経営が企業にもたらすメリット

  1. 従業員の健康維持・増進
  2. ⽣産性の向上
  3. 採⽤⼒の向上

産業医を探すときのポイント

産業医を探す方法はいくつかあり、各都道府県の自治体の医師会や近隣の医療機関、検診を依頼している医療機関に相談したり、誰かに産業医を紹介してもらったりするなどの方法があります。

産業医を探すときは、次のポイントを見ておくとよいでしょう。

  • 産業医が対応できる範囲を明確にしておく
  • 相場を確認する
  • 産業医の経験を確認する
  • 会社のニーズとのマッチ

働く世代の方は体調不良を感じても、つい忙しくて受診や通院を後回しにしてしまうことも少なくありません。また、従業員が50名未満の企業も、産業医を選任する義務がないからといって従業員の健康を放置してもよいというわけではありません。このような問題の解決には、時代に合わせた医療サービスを活用するのも1つの方法です。

現在の産業医サービスでは、社員、会社の求めるニーズは満たされていない!

『産業医プラス』が提供できる3つの価値

  1. 産業医業務の拡充とサポート
  2. プロによる健康サポート
  3. 産業医業務の詳細

―『産業医プラス』を導⼊した企業様の声―

A社の場合

マネージャーを集めての講演会

マネージャーとの双方向のばを設けれたのは大きかったです。
なかなか「産業医」と接点を持つ機会がないからこそ、何かあった時に相談できるハードルが下がったのは今後効果につながると思っています。

B社の場合

Slack連携

Slackの使用は」ハードルが低く、効果を感じています。ただし、産業保健に限らず、ナレッジ共有をSlackde行うだけでは全体への啓蒙には不十分であり、これは今後の運営側の課題と考えています。

C社の場合

産業医の導入、情報発信について

毎月の安全衛生委員会を開催することで、参加している社員に「会社の働く環境を積極的によくしていけるのだ」という意識が生まれています。信頼関係が構築するには専門家の産業医の」先生の存在が大きいと思います。

D社の場合

先生に頂いている健康情報について

先生に頂いている健康情報は本当にわかりやすくありがたいです。私は産業医の先生を身近にしていきたいです。安全衛生委員会のみでなく皆に真にをしてくれるのか、どうすればよいのかを知っていただく機会を作りたいです。

健康的な働き方への挑戦

•• LINEお問合わせ •• AIに質問する