希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.06.01
#発熱外来

新型コロナウイルス感染症の後遺症のリハビリ

新型コロナウイルスの後遺症

新型コロナウイルス感染症にかかると、感染中の症状の有無にかかわらず、回復後に後遺症としてさまざまな症状が現れることがあります。これは患者さんの年齢や性別に関係なく、新型コロナウイルスに感染したどんな方にも現れる可能性があるといわれています。後遺症の症状は時間の経過とともに改善することがほとんどですが、中には長引いて生活に支障をきたす場合もあります。

後遺症の原因は、今のところはっきりと分かっていません。治療方法についても確立したものはなく、感染してから1年経っても症状がみられるケースもあります。時に日常生活や仕事に支障が出るほど強い症状が現れることもあるため、気になる症状がある場合は放置せずに医師に相談することが大切です。医療機関では症状に合わせた治療(対症療法)を行い、これによって症状の緩和や早期回復が見込めることもあります。

後遺症に対するリハビリとは

リハビリテーション(リハビリ)とは体の機能を回復し、日常生活を送りやすくするために行われるさまざまな治療やサポートのことをいいます。新型コロナウイルス感染症の後遺症の中でも、一部の症状については専門家の判断でリハビリを行うことが推奨されます。ただし新型コロナウイルス感染症の重症度や患者さんの年齢、体の状態などによって必要となるリハビリの内容は異なる可能性があります。そのため、医師の指示にしたがって行うようにしましょう。

リハビリの内容

息切れや筋力低下などの症状に対しては、有酸素運動や呼吸練習、足の筋肉を鍛える運動、バランスを保つ練習などが行われるほか、生活指導も検討されます。また、入院が必要となった新型コロナウイルス感染症の患者さんや、後遺症として体のだるさが現れている患者さんに対しては、“呼吸リハビリテーション”と呼ばれるリハビリが検討されることもあります。ただし、体のだるさがある場合は、過度な運動負荷をかけてしまうと症状が悪化する可能性もあるため、徐々に運動負荷を高めていくことや、食事などの生活指導も併せたサポートが大切です。

リハビリの一例――呼吸リハビリとは

前述のとおり、新型コロナウイルス感染症で入院した方や、後遺症として体のだるさが生じた方に対しては、呼吸リハビリと呼ばれるリハビリが検討されることがあります。以下では、呼吸リハビリとして行われる主な指導内容について簡単にご紹介します。

歩行/ジョギング

人によって異なりますが、1日20分程度の歩行やジョギングが提案されます。

呼吸練習

手でお腹を軽く押し、息を吸ったときに腹部が膨らむのを自覚することにより“腹式呼吸”の練習をします。

上半身のストレッチ

椅子に座った状態で肩の上げ下げのほか、体幹を回す運動、体幹の側面部分を伸ばす運動を行います。呼吸を止めずに、時間をかけてゆっくり行うことが大切です。

下半身の筋肉トレーニング

机などに手をつき、バランスを崩さないようにしながら、太ももを上げたり、軽いスクワットをしたり、背伸びの運動(かかとの上げ下げ)を行ったりします。週に2〜3回、1つの運動につき8〜12回を3セット程度行うことが望ましいといわれていますが、患者さんの体の状態によっても異なるため、詳しくは医療従事者の指導に従いましょう。

リハビリで気を付けたいポイント

リハビリの内容は患者さんの症状や年齢、全身状態、生活環境などによって異なる場合があります。前述のとおり、運動負荷をかけすぎることで症状が悪化してしまう場合もあるため、リハビリを受ける際は医療従事者の説明をよく聞き、気になることがあれば、医師や理学療法士などに相談することを心がけましょう。

<参考文献>

新型コロナウイルス感染症 罹患後症状のマネジメント 厚生労働省

•• LINEお問合わせ •• AIに質問する