糖尿病とは~予防から治療法まで~

膀胱炎(急性膀胱炎)とは、尿の出口(尿道口)から細菌が入り、膀胱の中で繁殖して炎症が起きた病気のことです。膀胱炎になると尿が近くなったり、尿の回数が多くなったりするなどの症状がみられます。
主な原因は大腸菌などの腸内の細菌です。これらは尿道に侵入しても、通常は細菌が繁殖する前に尿と一緒に体外に出すことができます。しかし、免疫力が落ちていたり、尿を我慢しすぎたり、尿が上手く出せなかったりすることで、細菌が膀胱の中で繁殖して膀胱炎を発症するといわれています。また、細菌が腎臓まで侵入すると、重症化のリスクがある“腎盂腎炎”に進行して、重い症状が出ることもあるため注意が必要です。
膀胱炎は特に女性に多いことが知られています。この理由には尿の出口が汚れやすいことや、尿道が男性よりも短いことがあるといわれています。
膀胱炎になると以下のような症状がみられることがあります。
進行して腎盂腎炎になると、以下のような症状がみられることもあります。
など
膀胱炎でみられる排尿に関するトラブルは、よくあることだといわれています。しかし、その背景には膀胱炎のほかにも、尿路結石や間質性膀胱炎、がんなどの病気が関係している可能性もあり、早期発見や早期治療が大切です。また、細菌が腎臓まで侵入すると、“腎盂腎炎”という重症化リスクがある状態に進行する恐れもあります。
そのため、長い間症状が改善されない場合や、気になる症状がある場合は、我慢せずに泌尿器科やかかりつけ医に相談することを検討しましょう。
当院では排尿痛などの症状がある方は各種検査などの必要があるため、来院での受診をお願いしています。
膀胱炎の治療には、細菌を殺す抗菌薬を使うことが一般的です。薬を服用することで、多くの場合は24時間程度で症状が改善し、数日以内に治るといわれています。
高熱があるなど腎盂腎炎が疑われる場合は、2週間ほど抗菌薬を投与する必要があります。また場合によっては入院し、点滴で抗菌薬の投与を行うこともあります。最初は食欲不振、脱水などの症状がみられることもありますが、治療によって熱が下がり、食欲も出てくれば点滴から飲み薬に切り替えて治療を続けることが一般的です。また、症状がよくなったからといって薬を途中でやめると、細菌が生き残って再発することがあります。そのため、処方された薬は全て飲み切ることが大切です。
膀胱の中の細菌を尿から排出するために、水分をたくさん取ることが大切です。また、膀胱内で尿がたまっていると細菌が増えやすくなるため、尿意を感じたら我慢せず尿を出すように心がけましょう。
便秘になり、肛門付近に便がとどまることで膀胱炎につながることがあります。そのため、食物繊維をよく取るなどして便秘を予防することも大切だといわれています。
腟や肛門に存在する細菌が尿道口から侵入することがあるため、外陰部は清潔に保つとよいでしょう。排便後は前から後ろに拭く、生理用品を小まめに交換するなどの心がけが必要です。
また、せっけんを使うとかぶれることもあるため、洗うときは温かいシャワーで洗うだけで十分だといわれています。
※膀胱炎でイーヘルスクリニック新宿院を受診される方へ
当院では排尿痛などの症状がある方は各種検査などの必要があるため、来院での受診をお願いしています。