高尿酸血症の治療薬ユリス(ドチヌラド)とは?処方される病気や使用時の注意点を解説
鼻炎とは、鼻の粘膜が炎症を起こし腫れることで鼻水や鼻づまりなどの症状が見られる病気のことです。この症状が短い期間続く場合は“急性鼻炎”、長い期間続く場合は“慢性鼻炎”といいます。
急性鼻炎の主な原因はウイルス感染で、ほとんどが風邪からくるものだといわれています。そのほか、アレルギーや細菌が原因となることもあります。
鼻炎はありふれた病気ですが、放置すると生活に支障をきたすこともあります。たとえば、鼻づまりが続くとにおいが分からなくなったり、口呼吸になるために喉を傷めたり、いびき、集中力の低下、疲れやすさなどを引き起こしたりすることがあります。また、鼻づまりの原因がアデノイド肥大(喉の奥にある鼻腔と喉がつながっている場所が大きくなっている状態)や、鼻中隔弯曲症(鼻の中心にある鼻中隔が曲がっている状態)、腫瘍の可能性もあり、このような場合は適切な治療が必要となります。
急性鼻炎になると、以下のような症状がみられることがあります。また、時に鼻水が喉まで降りてきたり(後鼻漏)や、咳や微熱がみられたりすることもあります。
前述のとおり、急性鼻炎はウイルス感染によるいわゆる風邪によって引き起こされることが一般的です。この場合は、安静や栄養補給などの自宅療養によって1週間程度で自然に治るといわれています。ただし、悪化すると気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎などの合併症を起こすこともあるため、注意が必要です。また、原因は時に風邪以外の場合もあり、治療が必要になることもあります。
そのため、1週間以上症状が続く場合や、市販薬を飲んでも症状が改善されない場合、ほかにも気になる症状があるといった場合は、まずは内科やかかりつけ医、アレルギー科などの受診を検討するとよいでしょう。
▼アレルギー科のご予約はこちら
風邪による急性鼻炎の場合は、体を温め、乾燥を防いで十分な睡眠を取ることが大切だといわれています。
悪寒(ゾクゾクとする寒気)がする場合は、発熱の前兆の可能性があります。悪寒は熱を生み出すために筋肉が震えることで起こるとされており、発熱することでウイルスに対抗する力(免疫力)を高め、ウイルスの力を弱めるといわれています。
また、悪寒は通常目標の体温になると治るため、それまで熱を逃さないように体を温めてあげることが大切です。具体的には、大きな血管がある首、手首、足首を温めるとよいでしょう。しょうが湯などの体が温まるものを飲むのも1つの方法です。
喉や鼻の粘膜の表面には、ウイルスを排除する繊毛という組織があり、これは乾燥するとはたらきが悪くなります。さらに、ウイルスは温度や湿度が低いところで活性化しやすいため、風邪予防のためにも乾燥を防ぐ対策は大切です。
たとえば、加湿器をかけたり、濡らしたタオルを室内に干したりするなどするとよいでしょう。
風邪を治すためには安静と十分な睡眠が大切だといわれています。余分なエネルギー消費を避けることで、風邪を治すエネルギーにつなげるようにするため、いつもより長く睡眠を取るようにするほか、アロマや照明などでリラックスできる環境を整え、質のよい睡眠が取れるようにするとよいでしょう。
▼アレルギー科のご予約はこちら
風邪による急性鼻炎の場合は自然に治ることが多いですが、悪化すると気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎などの合併症を引き起こすこともあるため、場合によっては適切な治療が必要です。
鼻水やくしゃみなどの症状を和らげる薬を使用します。原因によって処方される薬は異なりますが、主に抗ヒスタミン薬が使われることが一般的です。アレルギーが原因の場合は、鼻の炎症や鼻づまりの改善のために点鼻ステロイド薬などが使われることもあります。
ネブライザー療法とは、鼻の粘膜の腫れを改善したり、鼻水を外に出したりして鼻づまりを解消する治療法です。器械で薬液を細かい霧状にして患部に直接当てて治療を行うため、薬の作用の効率がよいといわています。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの治療で使うことがあります。
※当院の急性鼻炎の治療ではネブライザー療法は行っておりません。ネブライザー療法をご希望の場合は、耳鼻科を紹介させていただきます。