高尿酸血症の治療薬ユリス(ドチヌラド)とは?処方される病気や使用時の注意点を解説
など
残尿感とは、排尿後も尿が残っている感じがする状態のことです。膀胱から尿の出口までに通過障害があったり、排尿の際に膀胱がうまく収縮しなかったり、炎症などによって膀胱や尿道に知覚異常が生じたりすることが原因とされています。
残尿感などの排尿に関するトラブルはよくある症状の1つとして考えられています。特に女性の場合、明らかな炎症や原因となる病気は見つからないものの、残尿感が現れることがあります。症状が残尿感だけであれば徐々によくなることも多いため、まずは様子を見てみるのもよいでしょう。
ただし、場合によっては日常生活の質が大きく低下することもあります。また、ときに治療が必要な病気が原因である可能性も考えられ、放置すると重症化したり、さまざまな合併症につながったりすることがあるため、症状が続く場合は泌尿器科の受診を検討するとよいでしょう。
当院では排尿痛や残尿感などの症状がある方は各種検査などの必要があるため、初診は来院での対面形式で受診をお願いしています。
ご希望に応じて再診の際はオンライン診療での対応も可能です。
年齢とともに腹圧が下がったり、膀胱の筋肉の量が少なくなったりすると、尿の通り道が圧迫されて尿に勢いがなくなる、尿が少しずつしか出なくなるといった症状につながることがあります。このような状態になると、残尿感を感じることがあるといわれています。
また、妊娠や出産を経て骨盤底筋(子宮や膀胱を支えている筋肉)が緩み、子宮や膀胱の位置のずれ、腹圧の低下などにつながると、同様の状態になり、残尿感を感じることがあります。このような場合は、後述する骨盤底筋体操を行うとよいとされています。
膀胱炎とは、尿道から膀胱に細菌が入り、炎症が起きた状態のことです。炎症によって膀胱に知覚異常が起こり、残尿感をはじめ、頻尿、排尿時の痛みなどが現れることがあります。
治療では抗菌薬を使います。これによってほとんどが数日程度で完治するといわれています。ただし、高熱やだるさといった全身症状や、背中のほうの痛みなどもある場合は、腎盂腎炎(炎症が腎臓に達した状態)を併発していることが考えられます。重症化のリスクもあるため注意しましょう。
前立腺肥大症とは、生活習慣やホルモンの変化によって前立腺(男性の生殖器の1つ)が肥大する病気のことです。膀胱から尿の出口までの間に通過障害が起き、尿が実際に残ることで残尿感を感じるとされています。このほか、尿が出にくい、頻尿などの症状がみられることもあります。
前立腺肥大症は、薬によって治療することが一般的です。そのほか、生活習慣の改善など(保存療法)を行ったり、合併症がある場合は手術が検討されたりします。
前立腺炎とは、前立腺が炎症し、排尿に関するトラブルや痛みなどが生じる病気です。細菌が原因で急激に症状が出る“急性細菌性前立腺炎”と徐々に症状が出て繰り返される“慢性細菌性前立腺炎”があります。また、細菌感染がなく発症する “慢性非細菌性前立腺炎”もあります。
細菌性の前立腺炎に対する治療は、炎症の原因となる菌に有効な抗菌薬の服用や点滴投与を行うことが一般的です。非細菌性の場合は、抗菌薬や鎮痛薬、漢方薬などが使われます。ただし、治癒が難しいため病気と根気強く付き合い続ける必要があるといわれています。
骨盤底筋の緩みが残尿感につながることがあります。このような場合は骨盤底筋を鍛える体操に取り組むことで、残尿感の改善が期待できます。
基本の動作は、深呼吸をしながら肛門や腟を締め5秒維持する、というものです。これを1日に50~100回ほど繰り返すとよいとされています。
前述のとおり、女性の場合は様子を見てもよい場合もありますが、残尿感が続いている場合は、放置すると日常生活の質が大きく低下することもあります。さらに、原因となる病気によっては重症化したり、さまざまな合併症につながったりすることもあるため注意が必要です。残尿感や排尿に関する気になる症状が続く場合は、泌尿器科の受診を検討するとよいでしょう。
当院では排尿痛や残尿感などの症状がある方は各種検査などの必要があるため、初診は来院での対面形式で受診をお願いしています。
ご希望に応じて再診の際はオンライン診療での対応も可能です。