リベルサス
舌下免疫療法とは、アレルギー症状の根本的な改善が期待できる治療法であります。1日1回舌の下で溶かす薬を数年にわたって服用する必要があります。徐々に体を慣らすことで、アレルギー症状(特にスギ花粉症症状)を軽減できます。この治療法は、アレルギー症状の根本的な治癒や長期的な症状の緩和(症状がない状態)が期待できる非常に有効な治療法です。
当院では、主にスギ花粉およびダニに対してこの治療を実施しております。初回の診察は来院いただく必要がありますが、二回目以降の再診ではオンライン診療もご利用いただけます。
当院で舌下免疫療法(シダキュア)をご希望の方へ。
現在、当院ではシダキュアを一定の数確保しており、シダキュアを始めたい方は事前にご予約の上、来院いただければと思います。ご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
本記事では、治療可能なアレルギーの種類などについて解説します。
舌下免疫療法はアレルギーの原因物質が含まれる薬を少量ずつ長期間にわたって体内に取り入れ、体を慣らしていくことでアレルギー症状を緩和・改善させる治療法です。治療できるアレルギーの種類は限られており、現在は“スギ花粉”が原因となる花粉症(季節性アレルギー鼻炎)と“ダニ”が原因となるアレルギー性鼻炎に対して治療が可能です。
効果が出るまで時間がかかりますが、抗アレルギー薬などの対症療法とは異なり、根本的にアレルギーを改善することが期待できるという特徴があります。
薬を舌の下に置き、1分間そのままの状態を維持した後に飲み込みます。服用した後の5分間は飲食やうがいを控えましょう。舌下錠は、飲み込むことで効果がでるわけではなく、1分間舌下に置くことが大切です。これを1日1回、数年間なるべく毎日続け流必要があります。
スギ花粉による花粉症の治療をする場合は花粉の飛散時期を避け、6~12月頃から治療を開始します。花粉が飛ぶ時期に始めると、アレルゲンの吸収量が多くなってしまうためです。一方で、ダニに対するアレルギーの場合は一年中、いつからでも治療を開始できます。
早い方で約4~5か月後、1年後には多くの方が効果を感じるといわれています。治療を開始した約7割の方に有効性が期待でき、続けることで年々効果が上がると考えられています。しかし、服用を忘れる回数が多くなるとその分、効果が出るのは遅くなってしまいます。
治療にかかる費用は保険適用となります。詳細な費用はスギ花粉とダニのどちらの治療を行うかで多少異なりますが、薬のみで考えると1か月あたり1,500円前後(3割負担)かかると考えておくとよいでしょう。詳細は医療機関によって異なるため、事前に確認すると良いでしょう。
舌下免疫療法の主な副作用は以下のとおりです。
舌の下や口内の腫れ、かゆみ、蕁麻疹、唇の腫れ、口内や喉の不快感、耳や目のかゆみ、頭痛などがみられることがあります。
これら副作用の多くは、薬を服用してから約30分以内に起こるといわれ、通常は1~2か月ほど経過すると気にならなくなるとされています。ただし、気になる症状などがある場合は、放置せず医師に相談するようにしましょう。副作用が出ることを踏まえ、何かあったときに対応しやすいよう薬に慣れるまでは昼間に服用することがすすめられます。
極めてまれですが、アナフィラキシーショックを起こす可能性があります。そのため、初回服用は医療機関で医師の監督のもと行います。
舌下免疫療法には“アレルギーの根本治療が期待できる”という大きなメリットもあれば、デメリットも存在します。治療を受ける前にこのような点も理解しておくことが大切です。
舌下免疫療法とは、アレルギーの原因物質を少量ずつ長期間にわたって体内に取り入れることにより体を慣らしていく治療方法です。薬の服用を長期間続ける必要がありますが、現状ではアレルギー体質の根本的な解決を期待できる唯一の方法です。舌下免疫療法について分からないことがあれば、医師に相談したり、医療機関を受診したりしましょう。
イーヘルスクリニック新宿院でも舌下免疫療法を行っています。ぜひご相談ください。
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
記事監修:天野 方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2016年より帝京大学大学院公衆衛生学研究科に入学し、2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2022年4月東京都新宿区に「イーヘルスクリニック新宿院」を開院。複数企業の嘱託産業医としても勤務中。
日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士、博士(公衆衛生学)の資格を有する。