
近年、GLP-1受容体作動薬の一種であるマンジャロ(Mounjaro)は、肥満治療において非常に高い効果を示す注目の治療薬です。臨床試験では、1〜2年で10〜25%もの体重減少が報告されており、多くの患者様にとって大きな希望となっています。
非常に効果的な薬ですが、薬だけで肥満を「治す」ことはできないのが現実です。マンジャロを中止すると体重が元に戻るケースも少なくなく、長期的な服用が必要となる可能性が指摘されています。また、副作用や継続の難しさから、多くの患者様が1年以内に治療を中止してしまうというデータもあります。
さらに重要な点として、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、これらの肥満治療薬を承認する際、「カロリーを抑えた食事」と「身体活動の増加」を前提とした併用を求めています。しかし実際には、薬を処方された多くの患者様が、生活習慣の改善に十分取り組めていないのが現状です。
こうした背景の中で注目されているのが、栄養相談や生活習慣サポート(ヘルス&ウェルネスコーチング:HWC)との併用です。
アメリカの医学誌に掲載された研究によると、HWCを受けた患者様は、受けていない患者様に比べて薬の継続率が高く、体重減少も持続しやすいという結果が示されています。
専門家もHWCを「体重減少とその維持に不可欠」と述べており、食事や運動を楽しみながら継続できる生活習慣の構築をサポートすることが、薬の効果を最大限に活かす鍵となります。
マンジャロを使った治療と並行して、管理栄養士などの専門家による以下のようなサポートを受けることで、より効果的で持続可能な健康改善が期待できます。
GLP-1製剤は、あくまで体重減少を「始める」ための強力なツールに過ぎません。その効果を持続させるには、「続けられるライフスタイル」への移行が不可欠です。栄養相談やヘルスコーチングは、その橋渡しをしてくれる存在です。
マンジャロを始めるなら、栄養相談をセットにすることをおすすめします。
薬の効果を最大化し、リバウンドを防ぐためにも、医師と栄養士が連携したサポート体制を活用して、健康的で無理のないダイエットを目指しましょう。
一般的な肥満外来では、薬の処方が中心になりがちですが、当院では単に体重減量を目指すだけでなく、肥満によって引き起こされる健康問題の早期発見と治療にも重点を置いています。当院の治療方針は”薬物療法”と”食事・栄養への介入”の2本柱です。
診療は土日祝日も対応しており、24時間365日ネットから診療予約が可能です。忙しい方でも受診しやすい体制を整えていますので、お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
この記事の運営者:イーヘルスクリニック新宿院