希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2023.04.09
#自費診療

マンジャロの減量効果について

マンジャロ®は、2型糖尿病治療薬の中でも、そのダイエット効果(減量効果)がほかの薬に比べて著名的です。
2型糖尿病治療薬は、年齢や肥満の度合い、合併症、肝・腎機能などに応じて選択される必要があり、通常は経口血糖降下薬の少量から始められます。また、体内にはインスリン分泌を促進する生体内ホルモン「GIP」と「GLP-1」が存在し、これらに作用するGLP-1受容体作動薬は、2010年から日本で販売され、2型糖尿病の治療に使用されています。

 

イーヘルスクリニック新宿院 の3つのメリット

① 平日20時まで、土日祝も診療
② オンライン診療対応で、すぐに薬が受け取れる
③ 管理栄養士による食事指導も実施

 

しかし、これまでGLP-1受容体作動薬しかなかったため、GIPに作用する薬剤はありませんでした。マンジャロ®は、世界初のGIP/GLP-1受容体作動薬であり、特にGIPに対する作用が強いとされています。両方の受容体を刺激することで、薬剤としての効果が強まると考えられています。

 

マンジャロ®の効果

「SURPASS J-mono試験」は、日本人2型糖尿病患者636例を対象として行われ、研究により、マンジャロ®(チルゼパチド)はいままでのGLP-1受容体作動薬デュラグルチドに比べて、血糖値を有意に低下させ、また、体重減少効果もあることが明らかになりました。特に、肥満型の2型糖尿病患者での効果が期待されます。

マンジャロ®は、世界初の「GIP」と「GLP-1」の両方の受容体に対する作動薬であり、週1回の投与で済むことから、患者の負担を軽減することができます。また、糖尿病治療薬としてだけでなく、抗肥満薬としても注目される可能性があるため、今後の期待が高まっています。

参考文献:Lancet Diabetes Endocrinol. 2022 Sep;10(9):623-633

現在までに分かっているマンジャロの特徴

  • 世界で初めて「GIP」と「GLP-1」という2つの受容体に対して作用する薬である
  • 血糖降下と体重減少の効果が従来の薬よりも高い可能性がある
  • 週に1回の投与で済む
  • そして今後、糖尿病治療薬としてだけでなく、抗肥満薬としても注目されることがある

 

イーヘルスクリニック新宿院での肥満外来(医療ダイエット)について

肥満外来(医療ダイエット外来)は体重減量だけでなく、栄養カウンセリングによる生活習慣の改善、合併症の早期発見・治療にも重点を置いています。また、オンライン診療でも受診可能となっています。
一般的な肥満外来(医療ダイエット外来)では、健康状態のヒアリングが不十分で、薬の処方が中心になっていることが多いのが現状です。しかし、イーヘルスクリニック新宿院の肥満外来(医療ダイエット外来)では、単に体重減量を目指すだけでなく、肥満によって引き起こされる健康問題の早期発見と治療にも重点を置いています。
当院の治療方針は”薬物療法”と”食事・栄養への介入”の2本柱で行っています。

 

薬物治療

・内服薬

・注射薬

 

 

 

Q&A

  • マンジャロ®(チルゼパチド)は、抗肥満薬として期待されているのでしょうか?

米国、ロシア、インド、日本、中国、台湾など9カ国による国際共同試験では、BMIが30以上またはBMIが27以上で糖尿病以外の心血管リスク因子がある成人に対して、チルゼパチド5mg、10mg、15mg、プラセボを72週間投与したところ、最大用量(15mg/週1回)で20.9%の体重減少が認められ、肥満症の外科手術に匹敵する成績が出ました。したがって、今後は抗肥満薬としても注目を集めることになる可能性があります。

  • マンジャロ®(チルゼパチド)は、抗肥満薬として認可されているのでしょうか?

この薬剤は、2022年5月に米国食品医薬品局(FDA)が2型糖尿病を適応症として承認していますが、現時点では抗肥満薬としての認可はされていません。ただし、今回の結果により、抗肥満薬としても期待されることとなります。

  • マンジャロ®(チルゼパチド)は、糖尿病治療でどのような位置づけにあるのでしょうか?

2型糖尿病治療薬にはいくつかの種類があり、年齢や肥満の程度、合併症、肝・腎機能等によって使い分けられます。マンジャロは、海外で「2型糖尿病治療における血糖コントロール改善のための食事および運動療法の補助療法」を効能・効果として承認されているため、通常のGLP-1受容体作動薬よりもより早期に使用が見込まれます。

  • マンジャロ®(チルゼパチド)の用法・用量

通常、成人には週1回5mgを皮下注射して、維持用量として使用します。ただし、初めて使用する場合は週1回2.5mgから始めて、4週間後に週1回5mgに増量します。

  • マンジャロ®(チルゼパチド)の副作用

5%以上の患者さんで、悪心、嘔吐、下痢、便秘、腹痛、消化不良、食欲減退などの消化器症状が報告されています。重大な副作用としては、低血糖(頻度不明)、急性膵炎(0.1%未満)、胆嚢炎、胆管炎、胆汁うっ滞性黄疸(いずれも頻度不明)が挙げられます。特に注意が必要です。

  • 保険適応されている抗肥満薬はありますか?

2023年3月27日に、肥満症を対象疾患とした「ウゴービ®皮下注(セマグルチド)」が厚生労働省より正式に承認されました。ウゴービ®皮下注の適応は、高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、かつBMIが27kg/m2以上で2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する、またはBMIが35kg/m2以上の患者さんに限られます。ただし、薬価や発売日はまだ決まっていません。

当院ではウゴービ®を処方するにあたっては、保険診療上の対象になるかを適切に判断し、注射の使い方や副作用のことなどを説明させていただいた上での適正使用をさせていただきます。処方可能になりましたらまたお知らせいたします。
ウゴービ®皮下注の適応は”高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、以下に該当する場合に限る。”に限られます。

 

※肥満に関連した健康障害:

  1. 耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)
  2. 脂質異常症
  3. 高血圧
  4. 高尿酸血症・痛風
  5. 冠動脈疾患
  6. 脳梗塞・一過性脳虚血発作
  7. 非アルコール性脂肪性肝疾患
  8. 月経異常・女性不妊
  9. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  10. 運動器疾患 (変形性関節症:膝・股関節・手指関、変形性脊椎症)
  11. 肥満関連腎臓病

 

イーヘルスクリニック新宿院 の3つのメリット

① 平日20時まで、土日祝も診療
② オンライン診療対応で、すぐに薬が受け取れる
③ 管理栄養士による食事指導も実施

関連記事はこちら

「肥満治療のオンライン診療」について詳しく見る
■健康的に痩せる断食(ファスティング)ダイエット
■肥満と食事の関係~痩せたいときに食べるといいものとは?~

■肥満と行動変容~痩せたいとき注意するポイントとは?~

 

*GLP-1受容体作動薬は、厚生労働省により2型糖尿病の治療薬として承認されていますが、現時点では肥満治療目的の承認はされていませんGLP-1受容体作動は、クリニックを通じて国内医薬品販売代理店から購入することができます。国内では肥満治療の効能・効果で承認された医薬品はありませんが、美容・ダイエット目的での使用は自由診療として行われます。海外では、アメリカのFDA、EU27か国のEMA、韓国のMFDSにおいて肥満症の適応で承認されています。

*SGLT2阻害薬は、厚生労働省によって2型糖尿病などの治療薬として承認されていますが、現在のところ、肥満治療目的での使用については国内で承認されていません。SGLT2阻害薬を処方するクリニックは、国内医薬品販売代理店を通じて薬剤を入手しています。また、国内で肥満治療に承認された医薬品は存在せず、美容やダイエット目的で使用する場合は自由診療となり、保険の適用外となります。