希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.08.24
#自費診療 #対象疾患

腎機能検査では何がわかる?検査の概要や結果の見方を解説

腎機能検査は、腎臓の健康状態を確認し、腎臓病やその他の疾患の早期発見に役立つ重要な検査です。腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状が出にくいため、定期的な検査が欠かせません。本記事では、腎機能検査の内容や対象となる人、検査でわかる病気、基準値の見方、検査を受ける際の注意点を解説します。

【来院】内科のご予約はこちら

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

記事監修:天野方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
経歴:埼玉医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院足利赤十字病院などで勤務。2016年、帝京大学大学院公衆衛生学研究科へ入学。2018年、ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)へ留学。予防医療特化のメディカルクリニックで勤務後、2022年「イーヘルスクリニック新宿院」開院。
専門分野:腎臓内科、抗加齢医学(アンチエイジング)、産業医学
資格:日本腎臓学会専門医・指導医抗加齢医学会専門医日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士・博士

腎機能検査とは

腎機能検査とは、腎臓の病気の有無や腎臓のはたらきが正常であるかを調べる検査のことをいいます。検査では、血液や尿などを採取して調べます。

腎臓のはたらき

腎臓は尿をつくる器官で、腰の少し上の背中側に背骨を挟んで左右に1つずつ存在しています。主に(1)血液をろ過し、老廃物や塩分を排出する(2)血圧を調整する(3)ホルモンを分泌して、赤血球の生産や骨の発育を促すなどのはたらきをしています。そのため、腎臓の機能が悪くなると、尿の変化や高血圧、むくみなどのさまざまな症状がみられるようになります。しかし、これらは進行した場合の症状です。腎臓は“沈黙の臓器”といわれ、かなり悪化しないと自覚症状が出てこないため、定期的な検査を受けることが大切です。

検査がすすめられる人の特徴

腎機能検査がすすめられる人の特徴は、以下のとおりです。該当する方は、医療機関を受診し、検査の要否について医師に相談してみるとよいでしょう。

  • 家族に慢性腎臓病の方がいる人
  • 過去の検診で尿異常や腎機能異常がある人
  • 肥満や糖尿病、高血圧の人
  • 喫煙習慣がある人
  • お酒を多く飲む人
  • 運動不足の人
  • ストレスを感じている人 など

検査で分かる病気

腎機能検査で血液や尿を調べることで、腎機能低下の度合いを知ることや、病気の診断に役立ちます。具体的に腎機能検査を受けることで分かる病気は、以下のとおりです。

  • 糖尿病性腎症
  • 慢性腎臓病
  • 薬剤性腎障害
  • 敗血症
  • 糖尿病
  • 腎不全
  • 腎炎
  • アシドーシス
  • 重症心不全
  • 尿管閉塞(にょうかんへいそく)
  • 腎臓結石
  • ネフローゼ症候群
  • 膀胱腫瘍(ぼうこうしゅよう)
  • 脱水症
  • 消化管出血 など

検査結果の見方

腎機能検査には、(1)尿素窒素(尿検査)(2)シスタチンC(血液検査)(3)L-FABP(尿検査) があります。各項目が基準値内にない場合は、腎機能に異常がある可能性があります。以下では、腎機能検査の基準値についてご紹介します。

項目と基準値

尿素窒素(BUN)

  • 8~20㎎/dl

尿素窒素(BUN)とは、タンパク質が分解されてできる老廃物のことです。

基準値より高い場合は腎機能障害や尿毒症などが疑われ、低い場合は肝硬変や重症の肝不全などが疑われます。

シスタチンC

  • 男性 0.63~0.95mg/dl、
  • 女性 0.56~0.87mg/dl

シスタチンCは、酵素による細胞質や組織が壊されることや、細菌・ウイルスの増殖を防ぐ物質のことです。基準値より高い場合は慢性腎臓病などが疑われます。

L-FABP

  • 8.4以下(μg/gCr)

L-FABPは、肝臓や腸管、腎臓に存在する“脂肪酸結合蛋白”で、普段はエネルギー代謝や脂質代謝に関わっています。基準値より高い場合は慢性腎臓病などが疑われます。

なお、シスタチンCやL-FABPは、尿タンパクやクレアチニンと比較してより早期に腎臓機能を反映するといわれています。

腎機能検査で結果に異常がなくても、定期的な健康診断を受けることが大切です。

異常値

  • 基準値外

腎機能検査で異常値が出た場合は、腎臓機能が低下している可能性があります。そのため、自己判断で放置せずに医療機関を受診することが大切です。医療機関では病気の診断のため、必要に応じて画像診断や腎生検などが行われます。

腎機能検査を受けるときに気を付けたいポイント

以下では、腎機能検査を受ける際に気を付けたいポイントをご紹介します。詳しくは医師や看護師に事前に確認するようにしましょう。

検査前の準備

腎機能検査を受ける際には、通常食事制限が必要となります。腎機能検査の項目の1つであるシスタチンCとL-FABPは食事の影響を受けませんが、BUNの値はたんぱく質の多い食事によって数値が高くなることがあるためです。

痛み

腎機能検査では血液検査をするため、採血に伴う痛みがあります。

まとめ

腎機能検査は、腎臓の働きや健康状態を調べるために重要な検査です。慢性腎臓病や腎不全などの病気を早期に発見し、適切な治療につなげるためには、定期的な検査が欠かせません。異常値が出た場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、詳しい診断や治療を受けることが大切です。健康を守るため、日ごろから適切な生活習慣を心がけるとともに、医師と相談しながら必要な検査を受けましょう。

【来院】内科のご予約はこちら

•• LINEお問合わせ •• AIに質問する