希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.06.08
#腎臓内科 #対象疾患

ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群とは

ネフローゼ症候群とは、尿中に多くのタンパクが出てしまい、血液中のタンパクが減って(低タンパク血症)、むくみなどの症状がみられる病気です。これは腎臓にある血液中の老廃物などをろ過して尿として体の外に出すはたらきをする“糸球体”という組織に炎症が起こることで、通常なら通り抜けられないタンパクが通り抜けてしまい発症します。ただし、糸球体に炎症が起こる原因は分かっていません。

ネフローゼ症候群には、はっきりとした原因がない“一次性ネフローゼ症候群”と、腎臓の病気糖尿病膠原病(こうげんびょう)、がんなどの病気に伴って起こる“二次性ネフローゼ症候群”があります。一次性ネフローゼ症候群は難病指定されています。時に健康診断を受けた際などに偶然発見されることもあるため、定期的に健康診断などを受けることも大切です。

ネフローゼ症候群の症状

ネフローゼ症候群は以下のような症状がみられることがあります。症状がみられずに、健康診断などにより判明するケースもあります。

主な症状

  • むくみ
  • 体重増加
  • だるさ
  • 尿の泡立ち

など

受診の目安

ネフローゼ症候群は無症状のままのこともあり、健康診断などをきっかけに初めて発見されることもあります。そのため、定期的に健康診断を受けることが重要です。健康診断でネフローゼ症候群の可能性を指摘された場合は、適切な治療を受けるためにも早めに受診しましょう。

また、ネフローゼ症候群は放置すると腎不全や心筋梗塞(しんきんこうそく)、脳梗塞、感染症などの合併症につながるリスクがあります。そのため、むくみや体重増加などの気になる症状がある場合も、放置せずに腎臓内科などの受診を検討するとよいでしょう。

ネフローゼ症候群の治療のポイント

ネフローゼ症候群の治療では、塩分制限や薬物療法(ステロイド療法など)を行います。一方で二次性ネフローゼ症候群の場合は、まずは原因となる病気の治療を優先することが一般的です。

塩分制限

ネフローゼ症候群では、尿中に塩分が出にくくなり、むくみにつながるとされています。むくみの症状をコントロールするには1日6g未満を目安に塩分制限をします。必要に応じて水分制限を行うこともありますが、塩分制限ができていれば水分制限は不要と考えられています。

ただし、むくみのコントロールのために利尿薬を使っており、低ナトリウム血症になっている場合は水分制限が必要な場合があります。このことからも、自己判断せずに医師の指示にしたがって塩分制限を実施するようにしましょう。

薬物療法

むくみのコントロールや腎臓の保護、病気そのものの治療を目的に薬を使うことがあります。むくみのコントロールのためには尿を増やして体内の余分な水分を減らす利尿薬を使うことが一般的です。

タンパク尿が長期間継続すると、腎臓の機能が低下したり、感染症にかかりやすくなったりすることがあります。そのため、尿タンパクを減らすことと、腎臓を保護することを目的に、血圧を下げる薬を使うこともあります。また、ネフローゼ症候群の発症や進行には免疫の異常が関連するとされているため、積極的な治療をする場合は、免疫を抑える副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬といった薬を使うことがあります。

ネフローゼ症候群になったときに気を付けたいポイント

ネフローゼ症候群になったときは、腎臓を保護するために、食事や運動などの生活習慣にも注意が必要とされています。

食生活

ネフローゼ症候群では、塩分制限が重要なポイントになります。塩分制限によって、むくみや腎尿細管(糸球体でろ過された原尿を再吸収したり排泄したりする管)の負担を減らすことにつながります。

また、尿タンパクを減らすためにたんぱく質の摂取を制限する一方で、低栄養にならないよう、十分なエネルギーを取ることも大事だと考えられています。ただし、ステロイドの使用により糖尿病を合併し、食欲が促進されてしまう場合があります。その場合は、体重増加予防のために適切なエネルギー制限が必要とされています。

このように、食生活の内容はネフローゼ症候群のタイプや合併症の有無によっても異なるため、詳細は医師や管理栄養士に相談するとよいでしょう。
eHealth clinic新宿院では、食事の知識が豊富な管理栄養士が在籍しています。
食生活でお困りの際は一度ご相談ください。

運動

運動によってタンパク尿が増加するため安静が必要とされています。また、治療をしてもネフローゼ症候群の状態が持続する場合には、高度な運動制限が必要といわれています。

一方で、運動制限の有効性ははっきりしていないともいわれています。運動制限をすることで逆に筋力や運動能力が低下し、生活の質の低下につながったり、血栓症のリスクが高まったりする可能性もあるため、軽度の運動を行ったほうがよいといわれることもあります。このように、運動の制限や必要な運動の程度は、病状によっても異なるため、医師に相談するとよいでしょう。