高尿酸血症の治療薬ユリス(ドチヌラド)とは?処方される病気や使用時の注意点を解説

「舌下免疫療法」は、花粉症やダニアレルギーの根本的な改善を目指せる治療法として注目されています。しかし、 1日1回の服用を数年間継続する必要があり、定期的な通院が負担になり、治療を諦めてしまう方も少なくありません。
そこでおすすめなのが オンライン診療の活用です。通院の手間を減らしながら、自宅や職場から気軽に診察を受けられるため、治療を無理なく継続できます。
この記事では、舌下免疫療法をオンライン診療で受けるメリットや、治療の流れをご紹介します。忙しい毎日でもオンライン診療を活用し、通院の負担を減らしながら花粉症治療を始めましょう。
>>【新宿・新宿三丁目】舌下免疫療法(シダキュア®)ならイーヘルスクリニック新宿院へ!年間診療実績1,500件以上
▼当院のご予約はこちら▼
記事監修:天野方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
経歴:埼玉医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院や足利赤十字病院などで勤務。2016年、帝京大学大学院公衆衛生学研究科へ入学。2018年、ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)へ留学。予防医療特化のメディカルクリニックで勤務後、2022年「イーヘルスクリニック新宿院」開院。
専門分野:腎臓内科、抗加齢医学(アンチエイジング)、産業医学
資格:日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士・博士
オンライン診療とは、スマホなどのビデオ通話を通して患者さんの診察や診断、処方などをリアルタイムに行うことをいいます。オンライン診療を活用することで、舌下免疫療法はより手軽で続けやすくなります。
オンライン診療の利用で得られる3つの大きなメリットをご紹介します。忙しい日々の中でも、無理なく治療を続けられる理由を確認してみてください。
オンライン診療の最大の利点は、診察を受ける場所を自由に選べることです。自宅はもちろん、職場や旅行先でも、インターネット環境さえあれば診察を受けられます。特に、舌下免疫療法は長期間の継続が必要な治療のため、通院の負担を減らせるオンライン診療はとても便利です。
イーヘルスクリニック新宿院では、スマートフォンやパソコンを使い、オンライン予約で診察を受けられるため、忙しい方でもスムーズに治療を続けられます。
オンライン診療では、予約した時間に診察を受けられるため待ち時間がありません。特に都市部では、クリニックまでの移動時間や、混雑した待合室での待ち時間に大きなストレスを感じる方も多いです。
「病院に行く時間がない」、「待ち時間が長くて面倒」と感じる方にとって、予約時間にスマートフォンやパソコンを開くだけで診察を受けられるのは大きなメリットです。通院にかかる時間を大幅に削減できるため、仕事や家事、育児で忙しい方も無理なく治療を続けられます。
オンライン診療なら以下の理由から、舌下免疫療法の治療継続率が高い傾向があります。
舌下免疫療法は3~5年の長期治療が推奨されるため、治療を継続できるかどうかが成功のポイントになります。しかし、仕事が忙しくて通院できなかったり、面倒になって治療をやめてしまったりといったケースも少なくありません。オンライン診療をうまく活用することで通院の負担を軽減し、治療継続につながります。
イーヘルスクリニック新宿院では、月間120人以上、年間1,500人以上が舌下免疫療法を受けており、多くの患者さんがオンライン診療を活用しながら無理なく治療を継続しています。オンライン診療に関心のある方は、当院へご相談ください。
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
オンライン診療を利用することで、舌下免疫療法の薬を自宅にいながら受け取ることが可能です。オンライン診療の受け方から薬の受け取りまでの具体的な流れを解説します。
イーヘルスクリニック新宿院のオンライン診療では、以下の準備が必要です。
受診のおおまかな流れは以下のとおりです。
ただし、初診はアレルギー検査をしたり、副作用の確認のために医師の監督下での薬の服用を行ったりするため、基本的には対面での診察が必要となります。
オンライン診療で処方された薬は、ライフスタイルに合わせて複数の受け取り方法から選べます。最短当日配送のサービスもあるため、忙しい方でも安心です。それぞれ説明していきます。
院内薬局から直接発送され、自宅で受け取れます。最短で診察当日発送、発送日翌日のお届けが可能です。
事前に指定した薬局で受け取るか、薬局の宅配サービスを利用できます。ご希望の薬局があれば、事前問診時に記載してください。
薬局での受け取りに加え、自宅への配送も可能です。最短翌日にお薬が届くため、外出が難しい方に便利です。とどくすりの詳細はこちらからご確認ください。
イーヘルスクリニック新宿院では、どの方法を選んでもスムーズに薬を受け取れるようサポートを行っています。
イーヘルスクリニック新宿院のオンライン診療は、診察料の自己負担分とオンライン診療に関するシステム利用料を合わせて1,980円です。薬局での薬代を合わせると、1か月あたり2,000~3,000円ほどかかります。加えて、オンライン診療の通信費(自己負担)がかかります。
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
オンライン診療は便利な治療方法ですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。特に舌下免疫療法は長期間にわたる治療のため、安全かつ効果的に続けるには、対面診療が必要な場面や通信環境の確認が大切です。
オンライン診療を受ける際に、気をつけるべきポイントを詳しく解説します。
舌下免疫療法(シダキュア®)を始める際、初診は必ず対面診療で行う必要があります。アレルギー検査で治療の適応確認を行ったり、初回投与時の安全性を確保したりするためです。
シダキュア®はアレルゲンを含む薬剤であるため、初回投与時にアナフィラキシーなどの副作用が起こる可能性を考慮し、医師の監督下で行います。
アレルギーの病状が安定しており、2回目以降の処方で長期的な薬の服用や定期的な診察が必要な方はオンライン診療を受けられる場合があるため、医師へ相談してください。
>>舌下免疫療法の前に行う血液検査とは? ~結果の見方や治療法についてもご紹介~
>>花粉症ではどんな検査をするの? 〜問診や血液検査などで診断される〜
当院で舌下免疫療法(シダキュア®)をご希望の方へ。
当院では、スギ花粉症の治療薬「シダキュア2000JAU錠」について、添付文書に記載されている注意事項を踏まえ、スギ花粉の飛散時期には新規投与を開始しない方針としております。これに伴い、1月から4月の期間は新規の処方を中止いたします。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。ご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
舌下免疫療法を続ける中で、症状が安定しない場合や副作用が疑われる場合は、対面診療が必要になることがあります。オンライン診療では医師が触診などができず、患者さんの状態を直接確認できないため、必要に応じてクリニックでの診察を受けることが推奨されます。
特に、治療開始直後や花粉の飛散量が多い時期には、症状の変化に注意して適切なタイミングで医師に相談することが大切です。
オンライン診療はインターネットを利用するため通信環境が不安定な場合、診察がスムーズに進まないことがあります。音声や映像が途切れると、医師とのコミュニケーションが十分に取れず、診察が中断される可能性があるので注意が必要です。
診察前にWi-Fiやモバイル通信の状態を確認し、安定した環境で受診できるよう準備しておきましょう。
舌下免疫療法(シダキュア®)は数年単位の通院が必要ですが、再診で症状が安定している場合はオンライン診療も可能です。イーヘルスクリニック新宿院では、毎月120人以上、月間1,500人以上の患者さんにシダキュア®を処方しており、多くの方がオンライン診療を活用しながら治療を続けています。
他にも当院では、従来の抗アレルギー薬や重症花粉症の治療薬ゾレア®(一般名:オマリズマブ)の処方など、幅広い治療選択肢を提供しています。花粉症に悩む毎日から解放されたい方は、お気軽にご相談ください。
>>【新宿駅・新宿三丁目駅】花粉症外来 ~検査・治療はイーヘルスクリニック新宿院で~
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
関連記事
■舌下免疫療法の治療薬の種類や効果とは? ~服用スケジュールや副作用、服用方法を間違えたときの対処法~
■舌下免疫療法が行われるアレルギーの種類とは?~治療方法やメリット・デメリットについても解説~
■アレルギー性鼻炎の根本治療「舌下免疫療法」とは? 〜治療方法や治療期間、料金など知っておきたいこと〜
■花粉症の舌下免疫療法の効果や適応とは?~約70%の方に有効だと考えられている花粉症の根治治療~