希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.04.26
#アレルギー科 #対象外来

花粉症外来

花粉症とは

花粉症とは、スギやヒノキといった花粉が原因で、くしゃみや鼻水などの症状が起こるアレルギー性鼻炎の一種です。日本人の約4割はスギが原因の花粉症だといわれていますが、スギ以外にもヒノキ、ブタクサ、シラカンバなどの植物が原因で発症することもあります。

花粉症は、花粉が飛散する量に比例して悪化するといわれています。飛散時期は植物や地域によって異なりますが、スギ花粉はだいたい2~4月頃に飛散するため、この時期に症状が現れることが多いです。

「花粉症」について詳しく見る

花粉症の症状

花粉症では、以下のような症状がだいたい2週間以上続くといわれています。このほか、喉や皮膚のかゆみ、熱っぽさ、下痢などの症状が出ることもあります。

  • くしゃみ
  • 鼻水(鼻水はさらっとしている)
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 涙が出る
  • 目の充血 など

「花粉症の症状」について詳しく見る

「花粉症の結膜炎」について詳しく見る

受診の目安

症状が出る前やひどくなる前に治療を始める(初期療法)ことによって、症状を抑えることが期待できます。そのため、花粉症の代表的な症状であるくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが出ている、くしゃみが連続で出ているといった症状がみられる場合は花粉症の可能性を考えて、早めに受診を検討するとよいでしょう。

また、すでに花粉症だと分かっている場合には、症状が出たら早めに受診して治療を受けるとよいでしょう。受診する際は、アレルギー科や内科などを検討するとよいでしょう。

「花粉症の検査」について詳しく見る

「花粉症のオンライン診療」について詳しく見る

花粉症の治療のポイント

花粉症の治療法としては、薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術療法などがあります。花粉が飛散し始めてからすぐ(できれば症状が出る前)に治療を開始することで重症化を防ぐことができるといわれています。

「花粉症の治療」について詳しく見る

薬の処方

薬を使ってくしゃみ、鼻水、鼻づまりなど症状の改善を目指します。薬の種類はさまざまで、症状や重症度などによって使い分けます。主に飲み薬や点鼻薬(鼻の中にスプレーする薬)、点眼薬、貼付薬などがあります。症状が重い場合は注射を使うこともあります。

薬をうまく使い分けることで、花粉が多い年でも約5~6割の方が重大な副作用もなく、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状がほとんどみられないまま過ごせることが分かっています。

「花粉症の薬」について詳しく見る

「花粉症の漢方」について詳しく見る

アレルゲン免疫療法

花粉症の治療法の中で唯一、根治が期待できるのがアレルゲン免疫療法です。アレルゲン免疫療法とは、アレルギーの原因となる物質のエキスを注射や舌の下から体に入れ、2~3年継続することでアレルギーの原因物質に対する反応を弱めていく治療法です。日本では、スギ花粉などによる花粉症、またはダニなどが原因のアレルギー性鼻炎に対して保険適用で行われます。
※当院では、舌下免疫療法の治療を行っています。

※2023.6.2更新 当院で舌下免疫療法(シダキュア)をご希望の方へ
現在、舌下免疫療法の治療においてシダキュアの急激な需要増により、薬剤が不足している状況です。
当院でも、周辺薬局に問い合わせ等しておりますが、周辺薬局でもお薬が不足しています。
舌下免疫療法の治療において、診察・処方箋発行は可能ですが、ご自身でシダキュアの在庫がある薬局をお探しいただき、お薬を受け取っていただく必要があります。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、情報の更新などありましたら改めてお知らせにてご連絡いたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

皮下注射療法(ゾレア®)

「ゾレア®」は今までの標準治療では症状が改善できなかった、重症花粉症で困っている方に対しての新たな治療法です。

皮下注射療法(ゾレア®)について詳しくみる

花粉症になったときに気を付けたいポイント

花粉の除去と回避

症状を軽くするためには、花粉を体に入れない工夫をすることが大切です。そのため、以下のようなことに気を付けるとよいでしょう。

外出時の工夫

花粉の飛散時期はできる限り外出を控えましょう。地域によって異なりますが、特に13~15時頃に飛散が多いといわれているため、この時間の外出を避けるとよいでしょう。

また、外出する場合は、帽子やメガネ、マスク、コート、マフラーなどで花粉が目や鼻、肌に付着しないようにすることも外出時の工夫の1つです。さらに、帰宅した時は衣服を玄関先ではらい、家の中に花粉を入れないことも重要です。また、洗顔やうがいなどをして付着した花粉を洗い流しましょう。

室内での工夫

室内にいるときも、ドアや窓を閉めて花粉が入らないようにしましょう。ただし、窓を閉めていても花粉は室内に入ってしまうため、こまめに掃除をしたり、空気清浄機を使ったりすることも大切です。

また、寝具を外に干すことは控え、寝る前は少量の水を含ませたティッシュやタオルなどで枕元を拭き、付着している花粉を除去するのも1つの方法です。

生活習慣を整える

睡眠不足やストレス、お酒の飲み過ぎ、喫煙は症状悪化の原因となるため控えましょう。自分が喫煙していなくても、受動喫煙によって影響を受けることもあるため、マスクや空気清浄機を上手に活用するとよいでしょう。

また、たんぱく質や脂肪が多い食事を食べ過ぎたり、生活リズムが不規則だったり、ストレスが多い環境で過ごしたりすることなども花粉症を起こしやすくするといわれているため、注意が必要です。このほか、運動不足による体力低下も症状悪化の原因となることがあるため、ランニングやウォーキング、水泳などを取り入れてみるのもよいでしょう。

薬は医師に処方してもらう

市販薬と医師に処方してもらう薬とでは、配合される成分の量や費用などに違いがあります。また、薬の種類はさまざまであり、それぞれの症状や体質に合った薬を使うためには医師に相談して薬を処方してもらうのがよいでしょう。

「花粉症対策」について詳しく見る