高尿酸血症の治療薬ユリス(ドチヌラド)とは?処方される病気や使用時の注意点を解説
ツロブテロール(一般名:ツロブテロール塩酸塩)は、気管支喘息や気管支炎で気道が狭くなったことによる呼吸困難などの症状を緩和する薬です。単なる咳止めではなく、気管支の筋肉を緩め、気管支を広げる薬です。ジェネリック医薬品としてツロブテロール塩酸塩錠やツロブテロールテープなどがあり、先発医薬品として、ベラチン錠や、ホクナリン錠、ホクナリンテープがあります。
内服薬や吸入の使用が難しい場合はテープが有用です。テープの効果は24時間続くとされていますが、血中濃度がもっとも高くなるのは、貼ってから8~12時間後とされているため、夜間の喘息発作の防止効果が期待できます。内服薬も作用が続く時間は長く、1回の経口投与で8時間程度効果が続くとされています。
喘息の治療薬は大きく分けて“長期管理薬”(気道の炎症を抑えて発作予防をする薬)と“発作治療薬”(発作を止める薬)の2種類です。長期管理薬はさらに、炎症を抑えるものと気管支を広げるものに分けられ、ツロブテロールは長期管理薬の気管支を広げるものに当たります。なお、長期管理薬は症状に応じて1つまたは複数の薬を組み合わせて使います。
ツロブテロールが処方されるのは、主に以下のような病気や状況のときです。
成人の場合、1回に1mg分の錠剤を1日2回飲むことが一般的です。なお、年齢や症状によって用量を変更することがあります。
成人の場合、1日1回2mg分を胸、背中、上腕部のいずれかに貼って使います。2mgのテープなら1枚、1mgなら2枚、0.5mgであれば4枚となります。
以下の薬は併用に注意が必要とされています。
不整脈や、場合によっては心停止を起こすリスクがあります。
低カリウム血症(血中のカリウムの濃度が低くなること)によって不整脈などが起きる可能性があります。
重大な症状として以下のようなリスクがあります。気になる症状があれば早めの受診を検討するとよいでしょう。
血液中のカリウムが低下し、不整脈、脱力、呼吸困難感などが生じることがあります。キサンチン誘導体やステロイド剤、利尿剤を併用することで、より血清カリウム値が低下することがあるため注意が必要です。
テープの場合、アナフィラキシーを起こすことがあります。呼吸困難や全身の紅潮、蕁麻疹などの症状が現れた場合は、適切な処置が必要となります。
頻度は不明ですが、発疹、かゆみ、顔面の紅潮、心悸亢進、不整脈、頻脈、めまい、頭痛、全身の倦怠感、熱感、興奮、不眠、ふるえ、しびれ感、筋痙縮、こわばり感、筋肉痛、悪心、吐き気、嘔吐、胃の不快感、食欲不振、下痢、口の渇き、胸の痛み、むくみなどの症状が現れることがあります。
特に、発疹やかゆみ、蕁麻疹のいずれかが現れた場合は、薬の中止が必要となることがあるため、早めに医師に相談してください。その他の症状でも、長く続く場合などは受診を検討するとよいでしょう。
以上の症状は全てではありません。詳細な効果や副作用については、医師や薬剤師への確認のほか、薬の添付文書を読むようにしましょう。eHealth clinicでは、患者さんの症状に合わせてツロブテロールを処方することがあります。ご不安な点があればお気軽にご相談ください。
▼診療のご予約はこちら▼