希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2023.01.20

脂質異常症のオンライン診療

健康診断などの血液検査で中性脂肪やコレステロール値に異常があった場合は、脂質異常症の可能性があります。ただ、脂質異常症であっても症状がないことが多いため、受診をためらってしまうこともあるでしょう。

しかし、脂質異常症を放置すると動脈硬化が進行し、突如として命にかかわる病気の発症につながることもあります。そのため、自己判断せず、早めに医師に相談することが大切です。忙しい方や、症状がないのに受診するのはためらわれるという方は、まずオンライン診療で相談してみてはいかがでしょうか。

eHealth clinicの脂質異常症のオンライン診療の特徴

eHealth clinicでは、脂質異常症に関するオンライン診療を受け付けています。すでに治療を開始しており、薬を受け取るためだけに受診することに負担を感じている場合は、自宅などに薬が配送されるオンライン診療のメリットは大きいでしょう。

また、健康診断で脂質の異常を指摘され、その後の相談目的で利用する方も多いです。健康診断や検査の結果を事前にアップロードしていただくことで、初診時でもスムーズにフォローアップいたします。

なお、脂質異常症を含む生活習慣病は薬物療法だけではなく、食事や運度などの生活習慣の見直しも大切です。eHealth clinicでは管理栄養士が在籍し、管理栄養士によるオンライン栄養相談を受けることも可能です。患者さまの生活スタイルや普段の食事内容を丁寧にヒアリングし、無理なく続けられる食事のコツなどをアドバイスいたします。

eHealth clinicのオンライン診療の特徴は以下のとおりです。

  • 診療申し込みはスマホで簡単にできて24時間受付!
  • 最小限の待ち時間で診療を受けられる
  • 土日祝日も対応
  • 自宅や職場など、好きな場所で診察が可能
  • 薬は最短当日発送、処方箋は翌日着
  • 必要に応じて管理栄養士からのカウンセリングも受けられる
  • 決済はクレジットカード

費用

eHealth clinicのオンライン診療は通常保険適用となります。費用はオンライン診療限定の価格となり、対面での診療とは異なります。

また、オンラインシステム利用料などが追加でかかるケースもありますが、eHealth clinicではそういった費用はかかりません。ただし、オンライン診療における通信費は患者さま負担となります。

診療費用

  • 初診(処方箋あり)……1,000円前後
  • 再診(処方箋あり)……400円前後

※上記は自己負担3割の場合の値段です。
※薬剤料は別途かかります。

オンライン診療の流れ

eHealth clinicのオンライン診療は以下のような流れとなります。

(1)予約フォーム上でメニューを選ぶ
(2)事前問診の回答と、保険証をアップロードする
(3)予約時間になったら、電話かビデオ通話で診察を受ける
(4)クレジットカードで決済する
(5)薬を受け取る

薬の処方・配送について

初診のオンライン診療では長期薬の処方はできず、基本的に薬の処方は1週間分が上限となります。それ以上の処方が必要な場合では対面診療が必要となるケースがあります。なお、健診の結果があったり、eHealth clinicで健診を受けたことがあったり、再診したりする場合は異なります。詳細は医師や看護師などに確認してください。

また、院内薬局による配送の場合は以下のとおり承っております。

  • 通常配送の場合
    当日15時までのお支払い分を対象として、当日発送が可能です。なお、北海道、九州、沖縄の方はお届けまでに2日ほどかかります。
  • クリニックから4km圏内に配送の場合
    最短30分で薬が受け取れるWoltの配送が利用できます。その際は、別途配送料金(税込:1,100円)が必要です。
  • 東京都23区に配送の場合
    薬の当日配送サービスが利用できます。このときも別途特別配送料金(税込:3,300円)が必要です。

なお、かかりつけ薬局で処方をご希望の場合は、薬局に薬を取りに行くか、薬局から薬を届けてもらう方法のいずれかを選択できます。ご希望の薬局を事前問診時に入力してください。

▼脂質異常症のオンライン診療のご予約はこちら▼

脂質異常症の治療法

脂質異常症の原因となる病気がある場合はその治療が必要となりますが、基本的には食事療法や運動療法を含めた生活習慣の改善を行うことが一般的です。

食事は伝統的な和食を基本とし、食べ過ぎや塩分の取り過ぎ、アルコールの取り過ぎを控えるとよいとされています。そのほか、推奨される食事内容はどの脂質の数値に異常があるかによってやや異なりますが、コレステロールや飽和脂肪酸を含む肉の脂身、乳製品、卵黄、トランス脂肪酸を含むお菓子や加工食品、糖質などの摂取を減らすとよいでしょう。

運動は、早歩きやサイクリング、水泳、社交ダンスなどの中等度の強度の有酸素運動を毎日30分以上行うとよいとされています。そのほかにも、禁煙や受動喫煙も回避できるようにするとよいでしょう。生活習慣の改善で効果が十分でない場合は薬の使用を検討することもあります。

「脂質異常症」について詳しく見る

受診を先送りにしないで、まずはeHealth clinicのオンライン診療を

オンライン診療の場合、対面診療と異なり医師や看護師が直接見て診察するものではないため、十分であるか不安に思う方もいます。しかし、受診を先送りにしては問題です。脂質異常症は自覚症状に乏しいですが、そのままにすると時に心筋梗塞しんきんこうそくや脳梗塞といった命にかかわる病気を発症する可能性があります。忙しいなどの理由から受診にハードルを感じる場合、まずはオンライン診療を利用して医師に相談するのも1つの方法です。

eHealth clinicのオンライン診療では丁寧な診療から、受診の必要性があれば対面診療を提案します。また、患者さんに必要な検査や治療を提案します。医師をはじめ看護師や管理栄養士、検査技師などが在籍するため、多方面から患者さんをサポートすることも可能です。ご不安なことがあればお気軽にご相談ください。

▼脂質異常症のオンライン診療のご予約はこちら▼

▼栄養相談のご予約はこちら▼