高尿酸血症の治療薬ユリス(ドチヌラド)とは?処方される病気や使用時の注意点を解説
ビラノア(一般名:ビラスチン)とはアレルギー性疾患治療剤(第2世代の抗ヒスタミン薬)の1つです。蕁麻疹や湿疹による皮膚のかゆみのほか、アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を和らげる効果が期待できます。錠剤と口の中で溶けて砕けるOD錠の2種類が販売されています。
アレルギー反応は、アレルギー原からの刺激により体内の細胞から“ヒスタミン”などの化学伝達物質が放出され、さらにそのヒスタミンが粘膜細胞にある “ヒスタミン受容体”と結合することで誘発されます。
ビラノアをはじめとした抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンなどより先にH1受容体と結合することで、アレルギー作用を抑えるはたらきがあります。
抗アレルギー薬といえば、眠気が起こりやすいイメージを持たれる方もいますが、ビラノアは眠気の起こりにくい治療薬です。使用中の車の運転などについても、特に制限がありません。またビラノアをはじめとする第2世代抗ヒスタミン薬は、第1世代抗ヒスタミン薬と比較して、口の乾きや尿が出にくくなるなどの排尿障害が起こりにくいことも特徴です。
ビラノアは以下のような病気に処方されることがあります。
ビラノアは効果がない場合には投与を中止するなど、長期的に使用しないことが一般的です。また、花粉症など季節性のアレルギー疾患に対して処方する場合も、症状が現れるシーズン直前から投与を開始し、そのシーズンが終了したら一度処方を控えます。
ビラノアは1日1回、空腹時にコップ一杯程度の水やぬるま湯で飲みます。服用量は成人の場合、1回に20mgです。
OD錠の場合も1日1回、空腹時に飲みます。口の中で溶けて唾液で飲むこともできるため、水がなくても服用できることが特徴です。もちろん水やぬるま湯で飲んでも構いません。また服用量や効果は錠剤と変わりません。
ビラノアは、以下のような方では処方を慎重に検討する必要があります。該当する方は事前に医師に伝えるようにしましょう。
また、ビラノアに含まれる成分に対して過敏症を持っている方はこの薬を使用できません。該当する方は事前に医師や薬剤師に伝えましょう。
ビラノアには、飲み合わせに注意が必要な薬もあります。何らかの治療薬を使用している方は、事前に医師や薬剤師に伝えるようにしましょう。注意が必要な治療薬には以下のようなものが挙げられます。
ビラノアを飲んでいる間は、以下のような重篤な症状が現れる場合があります。気になる症状が現れたときは、速やかに医療機関を受診しましょう。
また、使用中は血液検査などの検査結果に変化が現れることもあるため、定期的な診療・検査が行われることが一般的です。
ビラノアの使用中には、ショック症状やアナフィラキシー症状が起こることがあります。
ショック症状とは血圧が大きく低下し、全身への血流が保てなくなることによって意識障害や尿量の減少、脈の異常などの症状が現れることをいいます。またアナフィラキシー症状とは、全身にアレルギー症状が起こり、皮膚の発疹や粘膜の腫れ、息苦しさや嘔吐などの症状を伴うことをいいます。
アナフィラキシー症状に血圧の低下や意識障害などのショック症状が伴うことを“アナフィラキシー・ショック”といいます。