希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2023.02.16

喘息を予防するには何をすればよい? ~原因を理解して、自分に合った予防策を行おう~

喘息(ぜんそく)(気管支喘息)は、完全に治すことは難しいといわれていますが、適切な治療を受けたり、予防法を実践することで喘息が起こる頻度を軽減したり、健康な人と同じような生活を送ったりすることが可能です。

本記事では、喘息を予防する対策についてご紹介します。

喘息の原因と予防法

喘息の予防法は、喘息の原因によって異なります。そのため、まず喘息の原因について理解することが大切です。喘息は原因によって大きく2つのタイプに分けられます。1つはアレルゲン(アレルギーの原因物質)が原因となる“アトピー型喘息”で、もう1つはアレルゲン以外が原因となる“非アトピー型喘息”です。非アトピー型喘息の場合は原因が特定できないことが一般的ですが、天候の変化やたばこ、ストレス、激しい運動などが関係しているのではないかと考えられています。

いずれの喘息もちょっとした刺激で症状が起こりやすいほか、原因の多くは日常生活にあるといわれるため、喘息を予防するには日常生活を見直して、症状が起こりにくい生活を送ることが大切です。

非アトピー型喘息の予防法

非アトピー型喘息は大人に多い喘息として知られています。この喘息は原因が特定できないタイプですが、風邪などの呼吸器に起こる感染症や気候の変化、ストレス、肥満、激しい運動、たばこなどが原因になると考えられていることから、予防のためには以下に注意することが大切です。

  • 風邪を引かないようにうがいや手洗い、マスクを着用するなどの感染予防対策をする
  • 調子の悪いときは無理をしない
  • 十分な睡眠時間を確保し、ストレス解消を心がける
  • 禁煙する
  • 激しい運動に注意する
  • 食べ過ぎ、飲み過ぎを避ける
  • 症状がよくなったと思っても治療を中断せず、医師の指示に従って治療を続ける

など

アトピー型喘息

アトピー型喘息の場合は、さまざまなアレルゲンが原因で発症する可能性があります。原因となるアレルゲンには主に次の3種類があります。

これらのアレルゲンを吸い込む・食べる・触れるなどして、気道に炎症が起こると喘息の症状が現れます。そのため、アレルゲンを特定し、それに対する対策を行うことが予防につながります。

吸入性アレルゲン

日本は高温多湿傾向で、カビやダニが繁殖しやすい環境です。掃除をこまめに行いカビやダニ、埃を減らしたり、換気をこまめにしたりするだけでも喘息発作の予防効果は高いです。特にベッドのマットレスやベッドの下には埃がたまりやすいので、こまめに掃除しましょう。

食物性アレルゲン

原因となる食べ物の摂取を控えることが大切です。このとき、本人だけでなく家族もアレルゲンの摂取を控えるようにしましょう。

接触性アレルゲン

原因となる物質に触れるのを避けるようにします。たとえば、ゴムの場合はゴム製品を使用している場面を特定し、それを避けるようにするといったことです。

またいずれの場合も、治療によって症状が改善したと思っても治療を中断すると元に戻ってしまうため、医師の指示に従って治療を継続するようにしましょう。

喘息の予防法については医師に相談を

喘息はタイプによって原因が異なりますが、生活習慣の中に原因があることが多いです。そのため、自分がどのタイプの喘息であるかを知り、タイプに合わせた対策を行うことが大切です。そのため、予防法については自己判断で実施せず、医師や看護師などに確認しながら行うようにしましょう。

eHealth clinicのアレルギー科では喘息の診療を行っています。喘息は放置すると重症化する可能性もあるため、早めに治療を開始したり、予防をしたりすることが大切です。eHealth clinicは、忙しい方でも通いやすいクリニックでありたいと考えており、外来のほかオンライン診療にも対応しています。土日の診療も行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

▼【来院】喘息外来のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】喘息外来のご予約はこちら▼

•• AIに質問する