高尿酸血症の食事で気を付けるポイントとは?具体的な食事の注意点を解説
甲状腺ホルモン検査とは、甲状腺の病気の有無や、甲状腺のはたらきが正常であるかを調べる検査のことをいいます。血液検査によって甲状腺ホルモンの量を調べ、甲状腺のはたらきに異常がないかを確認します。
甲状腺は喉の下に位置する臓器で、甲状腺ホルモンを作り、分泌する臓器です。甲状腺ホルモンは、血液から全身の細胞にはたらきかけ、新陳代謝を促すはたらきをします。これにはいくつか種類がありますが、血液検査では一般的にFT3やFT4、甲状腺ホルモンの分泌を調整する甲状腺刺激ホルモンのTSHを測定します。
甲状腺ホルモン検査を受けたほうがいい人の特徴は、以下のとおりです。
上記に該当する方は医療機関を受診し、検査の要否について医師に相談してみるとよいでしょう。
甲状腺ホルモン検査を受けることで分かる病気には、以下のような病気があります。
各項目が基準値内にない場合は、甲状腺のはたらきに異常がある可能性があります。以下では、甲状腺ホルモンの検査数値の概要やはたらき、基準値についてご紹介します。
TSHは脳(下垂体前葉)で作られるホルモンで、甲状腺ホルモン(FT3やFT4など)の分泌を調整します。TSHは甲状腺機能低下症などで増加し、甲状腺機能亢進などで減少します。
FT3は、体の代謝を促すホルモンです。甲状腺機能亢進症で増加し、FT4よりも大幅に上昇します。
FT4は体の代謝を促すホルモンです。甲状腺機能亢進症で増加し、低下症では逆に減少します。
基準値以外の場合は、何らかの病気が疑われます。甲状腺ホルモン検査で異常が見つかった場合は自己判断で放置せず、医療機関を受診することが大切です。甲状腺が腫れていない場合でも、検査で異常があれば病気の可能性も考えられます。
医療機関では病気の診断のため、橋本病やバセドウ病で陽性となる抗体(TRAb、TgAb、TPOAbなど)の検査や、超音波検査などが必要に応じて行われます。
検査結果に異常がない場合でも、定期的な健康診断を受けることが大切です。
甲状腺ホルモン検査を受ける際は、食事制限の必要性や、検査に伴う痛みはあるのでしょうか?甲状腺ホルモン検査を受けるときに気を付けたいポイントをご紹介します。
甲状腺ホルモン検査を受ける際には、絶食といった食事制限をする必要はありません。甲状腺ホルモン検査では食事の影響が少ないので、受診前の食事が可能です。
甲状腺ホルモン検査では血液検査をするため、採血に伴う痛みを感じることもあります。