リベルサス
血液中の脂質のバランスが崩れ、基準値から外れてしまう脂質異常症。脂質異常症かどうかを判断するには、血液中の脂質のうちLDLコレステロールとHDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の3つの数値をチェックします。
今回は中性脂肪に焦点を当て、中性脂肪が増えてしまうとどうなるのか、増える原因や日常生活でできる対処法などについて解説します。
脂質異常症の診断基準の1つである中性脂肪の基準値は、30~149mg/dLです。150 mg/dL以上となると、脂質異常症と診断されます。
中性脂肪とは、食事から血液中に取り込まれる脂肪のことです。英語では“トリグリセライド”といいます。中性脂肪と聞くと悪いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、中性脂肪には体内にエネルギーを蓄える重要な役割があり、私たちの体には欠かせないものです。しかし、増えすぎると体に悪い影響が出る可能性があります。
カロリーの高い食事などによって中性脂肪が必要以上につくられると、エネルギーとして使いきれずに肝臓や血液にたまったり、皮下脂肪になったりします。血液中の中性脂肪が増えすぎると、LDLコレステロール(悪玉コレステロール:血管がもろく硬くなる動脈硬化を促す脂質)を増やし、HDLコレステロール(善玉コレステロール:動脈硬化を抑える脂質)を減らします。そのため、この状態を放っておくと動脈硬化につながり、ひいては狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった重大な病気の発症につながるのです。
一方で、中性脂肪の値が低すぎてもエネルギー不足となり、疲れやすくなったり、低体温になったりします。そのため、中性脂肪の基準値は30~149mg/dLで設定されており、150mg/dL以上になると脂質異常症となり、“高トリグリセライド血症”と診断されます。
中性脂肪が多いことと心筋梗塞などの心臓の病気を発症するリスクは関係していることがさまざまな研究から明らかになっています。日本で行われたある研究では、空腹時の中性脂肪の数値が150mg/dL以上で狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患の発症が増加するといった結果が報告されています。また、空腹時以外の中性脂肪の数値が167mg/dL以上で心筋梗塞や狭心症、突然死のリスクが増加することなども明らかとなっています。
中性脂肪が増える原因には、甘いものや油っこいものの食べすぎ、お酒の飲みすぎ、運動不足などが挙げられます。また、砂糖が入ったジュースなどを飲む習慣がある方も中性脂肪が多い傾向にあり、脂質だけでなく糖質の取りすぎにも注意する必要があります。なぜなら、糖質の多い食事を取ると、血糖値が急上昇するためです。血糖値を下げるために“インスリン”というホルモンが分泌され、糖質をエネルギーに変えて筋肉や肝臓にため込みます。しかしインスリンが分泌されすぎると、エネルギーとして使われなかったブドウ糖を中性脂肪に変えてため込んでしまうのです。
また、運動不足の状態では食事で摂取したエネルギーを消費しきれず、中性脂肪として皮下などにため込んでしまいます。運動不足は筋肉量を減らす原因にもなるので、基礎代謝量が減って中性脂肪を増やすことにつながります。
中性脂肪の値は食事の量や内容に左右されるので、日々の食生活などに気を付けることが必要です。基本は栄養バランスのよい食事を1日3食、規則正しく食べることです。そのほか、日常生活で気をつけたいポイントの一部をご紹介します。
具体的な脂質異常症に対する対策は、患者さんによって異なり、通常は医師や管理栄養士と相談しながら一緒に決めていくことになります。
eHealth clinicの内科では脂質異常症の診療を行っています。脂質異常症をはじめとする生活習慣病では治療薬だけではなく、食事や生活習慣の見直しも大切です。eHealth clinicには管理栄養士が在籍し、患者さんの生活スタイルや普段の食事をヒアリングしたうえで、無理なく続けられる食事をご提案いたします。詳しくはこちらをご確認ください。
脂質異常症は中性脂肪をはじめ体内の脂質の数値が異常な状態です。放置すると、時に命に関わる病気に進展する可能性もあるため、予防に努めることが大切です。また、脂質異常症は初期には症状を自覚できないことから、早期発見のために定期的な健診を受けるようにしましょう。また、異常値が出た場合は放置せずに受診を検討しましょう。
eHealth clinicの内科では脂質異常症の診療を行っています。脂質異常症の治療に際して医師や管理栄養士が丁寧にカウンセリングを行い、検査結果や患者様のライフスタイルをもとに適切な治療法や食事をご提案いたします。24時間365日診療予約を受け付けているほか、土日祝日も営業、オンライン診療を実施するなど忙しい方でも受診しやすい体制を整えており、患者様の健康を全力でサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
▼内科のご予約はこちら▼
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版