高尿酸血症の食事で気を付けるポイントとは?具体的な食事の注意点を解説
メタボ(メタボリックシンドローム)とは、内臓肥満に高血圧や高血糖、脂質代謝異常が重なり、心臓病や脳卒中などになりやすい状態のことです。この背景にはストレス、加齢、遺伝的要因などが関係しているといわれていますが、中でも内臓脂肪の蓄積による肥満が重要な要因とされています。
なお、単純に太っている、ウエストが太いといっただけの場合はメタボではありません。似たような病気に肥満症がありますが、肥満症とは肥満(脂肪細胞の蓄積)に伴い高血圧や糖尿病、脂質異常症などを合併しやすい状態のことです。すでに健康障害がある、または今後の健康障害が予想される場合に肥満症と診断され、メタボと肥満症は異なるものとして扱われています。
-男性:85cm以上
-女性:90cm以上
-中性脂肪値:150mg ⁄ dl以上
-HDL(善玉)コレステロール値:40mg ⁄ dl未満
-収縮期(最高)血圧:130mmHg以上
-拡張期(最低)血圧:85mmHg以上
-空腹時血糖値:110mg ⁄ dl以上
メタボでは自覚症状がないことが多いです。ただし、以下に当てはまる場合はメタボの可能性があります。
メタボを放置すると、糖尿病、脂質異常症、高血圧、慢性腎臓病などの悪化につながることがあり、それに伴う症状がみられることがあります。また、さらに進行すると、糖尿病の3大合併症である網膜症、腎症、神経障害をきたすことがあるほか、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など時に命に関わる病気を引き起こすこともあります。このような病気を発症した場合は、以下のような症状がみられることがあります。
男性はウエストが85cm以上、女性は90cm以上の場合にメタボの可能性があるため、体重が増えたりウエストが太くなったことを自覚していたりする場合は注意が必要です。
そもそもメタボは“進行した場合の症状”で紹介したような症状が出る前に、生活習慣の改善ができるようにと確立された概念です。メタボに起因する高血圧、高血糖、脂質代謝異常などは、体重を減らすことで改善や予防ができるとされています。
一方で、単にダイエットといっても自分の力で行うのはなかなか難しいこともあるでしょう。その場合は、メタボ外来などの専門的な診療科を設けているところもあるため、必要に応じて受診を検討するのも1つの方法です。医師や栄養士などの専門家のサポートのもと、無理なく減量を目指すことができます。また、メタボは通常目立った症状が現れないため、日ごろから健康診断を受けることも大切です。
メタボを根本的に治療するためには、内臓脂肪の蓄積を解消する必要があります。そのためには食事療法や運動療法が必要となり、それでも改善されない場合は薬物療法を行うこともあります。
まずは現在の体重の5%を3か月~半年かけて減量することを目標にすることが一般的です。そのために最初に行うのが食事療法です。
BMIから導き出した適正な摂取カロリーを守り、脂質を減らすなど食事内容にも注意しましょう。摂取カロリーを減らすとたんぱく質やビタミンなどが不足することがあるため、これらを積極的に取ることも大切です。また、間食をしない、食事の時間を規則正しくするといった食習慣の改善も必要となります。
食事療法と並んで、メタボの根本的な治療法となるのが運動療法です。運動療法は、肥満の回避や健康増進などを目的として行います。具体的な内容としては、全身の筋肉を使った中等度の負荷をかける運動がよいとされています。
散歩、ジョギング、サイクリング、水泳などの運動を1日に10~30分以上、週に3 回以上行うことで、内臓脂肪の燃焼が促されるといわれています。なお、内臓脂肪を減らすためには20分以上の運動が必要といわれています。
食事療法や運動療法では内臓脂肪が十分に減少しなかったり、合併症などのコントロールができなかったりする場合は、薬物療法を行うことがあります。たとえば糖尿病や高血圧、脂質異常症症などを合併している場合は、それぞれに対する治療薬を使うことで、心疾患のリスクが下がるなどの効果が期待できます。
メタボ治療の基本は減量ですが、極端な食事制限やハードな運動はリバウンドや挫折、体調を崩す原因になる可能性もあるため、無理なく続けられる範囲での食事や運動を心がけることも大切です。
たとえば、食事ではさまざまな食材をバランスよく取り入れることで新たな食の楽しみが増えることもあります。また運動を継続するコツとしては、一緒に運動する仲間を作ったり、目標を立てて挑戦してみたりすることが挙げられます。このような工夫によって、健康的に無理のない減量ができるように心がけましょう。
喫煙は心臓や血管の病気のリスクを高めることが分かっています。そのため禁煙に努めるとよいでしょう。
十分な睡眠を取って規則正しい生活を心がけることも大切です。睡眠の質が悪く睡眠時間が短いと、肥満になるリスクが高くなったり、生活習慣病のリスクを高めたり、症状を悪化させたりするとされているため、質のよい睡眠を取るようにしましょう。朝起きたら日光を浴びる、規則正しい生活をする、夕方以降に運動する、寝る2~3時間前に入浴する、室内や寝具を眠りやすい環境に整えるといった点がポイントになります。