高尿酸血症の治療薬ユリス(ドチヌラド)とは?処方される病気や使用時の注意点を解説
肺機能検査とは、息を吸ったり吐いたりする力や、酸素を取り入れる能力などを調べる検査です。呼吸器の病気が疑われるときに診断に用いたり、病気の状態や治療効果を調べたりするために行うことがあります。
では、肺機能検査はどのように行うのでしょうか。この記事では、肺機能検査の方法や注意点について詳しく解説します。
肺機能検査は、スパイロメータという機械を使って行うことが多いです。空気が漏れないよう、鼻をノーズクリップでつまみ、機械につながるホースのようなもの(マウスピース)をくわえて、口だけで息を吸ったり吐いたりして検査を行います。また、呼吸障害の程度を詳しく調べる場合は、精密肺機能検査用の機械を使うことがあります。
肺機能検査では、調べる項目(内容)によって、以下のように検査方法が異なります。
肺活量は、肺に出入りする空気の量を調べます。
検査方法は、まずノーズクリップで鼻をつまみ、マウスピースを口にくわえます。続いて普段どおりの静かな呼吸を数回行い、限界まで大きく息を吐きます。次に限界まで大きく息を吸い、さらにもう一度限界まで大きく息を吐きます。
肺活量は、年齢、性別、身長から標準値を導き出し、標準値の80%以上の数値であれば正常と判断されます。標準値を下回った場合は、間質性肺疾患(肺の間質という部分に起こる病気)や、肺線維症(間質が厚くなる病気)、呼吸筋力が低下して肺の容量が小さくなる病気などの可能性が考えられます。
吸い込んでから吐き切るまでの空気の量を調べるほか、最初の1秒間に吐き出した空気の量(1秒量)、努力肺活量に対する1秒量の割合(1秒率)を調べることができます。
検査方法は、まずノーズクリップで鼻をつまみ、マウスピースを口にくわえます。この状態で静かな呼吸を2~3回繰り返し、続いて息を大きく吸い、勢いよく吐き出して限界まで吐き切ります。
いずれも量や割合が低いと、喘息やCOPD*の可能性が考えられます。
*COPD:主にたばこの煙が原因となり、細い気管支や肺胞に炎症が起こり、肺の空気が吐き出しづらくなったり、酸素不足によって息切れが生じたりする病気。
マウスピースをしっかりくわえて空気が漏れないようにしましょう。正確な結果を得るためには、最大限の努力をして呼吸をする必要があります。つらさを感じることもありますが、検査スタッフの指示にしたがってしっかりと検査に臨みましょう。ただし、気分が悪くなったりした場合はすぐに申し出てください。
また、姿勢によっても検査結果が変わってしまうことがあります。背筋を伸ばし、姿勢よく座るとよいでしょう。
肺機能検査を行うタイミングや目的は以下のとおりです。
肺機能検査は、息を吸ったり吐いたりする力、酸素を取り込む能力などを調べる検査です。喘息やCOPDの診断やそれらの病気の状態を調べるために行ったり、全身麻酔による手術を行う前の術前検査として行ったりすることもあります。
検査は息を吸ったり吐いたりして行うため、正しい結果を得るには、受診者が最大限の努力をする必要があります。つらさを感じる場合もありますが、検査スタッフの指示にしたがって検査を受けましょう。
また、息切れや呼吸が苦しい、咳や痰が出るといった気になる症状がある場合は肺機能検査を受けるために受診を検討するとよいでしょう。
肺機能検査について詳しくはこちらをご確認ください。