高尿酸血症の治療薬ユリス(ドチヌラド)とは?処方される病気や使用時の注意点を解説
脂質異常症とは、血中の脂質の数値が基準値から外れた状態のことです。血中の脂質には主に、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の3種類があり、悪玉コレステロールまたは中性脂肪の値が高い、善玉コレステロールの値が低いといった場合に脂質異常症と診断されます。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、2007年に脂質異常症という名称に変更されました。
どの脂質の数値に異常があるかで原因は異なりますが、主に不健康な食生活や運動不足、ストレスが関係しているとされています。そのほか、遺伝的なことが原因の場合もあります。
脂質異常症は進行すると、脂質が血管の中にたまってしまう動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞(しんきんこうそく)や脳梗塞といった命に関わる病気につながることがあるので注意が必要です。
140mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)
120~139mg/dL(境界域高LDLコレステロール血症)
40mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)
150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)
170mg/dL以上(高non-HDLコレステロール血症)
150~169mg/dL(境界域高non-HDLコレステロール血症)
*non-HDLコレステロール:LDLコレステロール以外の別の悪玉コレステロールを含んだ、血液内にある全ての悪玉のコレステロールの値(計算式:総コレステロール-HDLコレステロール)。これまでの研究から、その値が高い人ほど虚血性心疾患などの発症リスクが高まることが知られている。
脂質異常症になっていても症状は現れないことが一般的です。そのため、健康診断や、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などが突然発症することで発見されることもあります。
症状がないことから放置してしまうこともありますが、放置すると動脈硬化や高血圧、糖尿病、脳卒中、心臓発作など、さまざまな病気につながる可能性があります。そのため、年に1度は健康診断を受けるようにし、検査で脂質の項目に異常があった場合は早めに内科やかかりつけ医などの受診を検討するとよいでしょう。
脂質異常症の治療ではまず生活習慣を改善し、それでも状態がよくならない場合は薬物療法を検討します。また、別の病気が原因となっている場合はその治療が必要となります。
適切な摂取カロリー量を守って適正体重を目指すことが大切です。脂質摂取量は、1日に必要なエネルギー量の20~30%程度がよいとされています。さらに、コレステロール値を下げるために、野菜や海草類、いも類、こんにゃく、豆類などの食物繊維が豊富に含まれる食材を食べましょう。また、魚や果物などの摂取もよいといわれています。
一方で、肉の脂身、乳製品、卵黄、アルコール、甘いもの、塩分などの摂取は少なめにしましょう。塩分摂取量の目安は1日6g程度です。そのほか、不規則な食事は体に脂肪がたまりやすくなるため、1日3食しっかり食べることも大事です。間食や夜食も控えましょう。
運動することで善玉コレステロールを増やし、中性脂肪を減らすことができるといわれています。さらに、体力の維持や増加、動脈硬化性疾患(心筋梗塞、脳梗塞など)やメタボリックシンドロームの予防、治療効果、ストレス解消なども期待できます。
運動の目安としては、社交ダンスや水泳、サイクリング、踏み台昇降運動などの運動を毎日30分以上または週に180分以上行うとよいとされています。
生活習慣の改善で効果が不十分な場合は薬物療法を検討します。さまざまな薬があるため、患者の病状や年齢などによって薬を選びます。場合によっては複数の薬を組み合わせることもあります。
ただし、薬物療法はあくまでも補助的な存在で、生活習慣の改善と合わせて用いることで効果が期待できます。
喫煙は脂質の代謝に悪影響を与えるため、脂質異常症では禁煙も大事だといわれています。喫煙者だけではなく非喫煙者も受動喫煙には注意しましょう。
食事、運動療法は人によって適切な内容が異なるため、医師の指示のもと行うことが大切です。また、自覚症状がなくても病状が悪化し重大な合併症を引き起こすことがあるため、気になることがあったり、健康診断の結果に異常があったりする場合は早めに受診するようにしましょう。