リベルサス
国民のおよそ30%が悩まされている花粉症(季節性アレルギー鼻炎)の治療法は、主に症状を抑えるための薬物療法と根本的に治す根治療法の2つがあります。なかでも、薬物療法で用いられる薬には、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬、ステロイドのなどがあり、それぞれ重症度などによって適切なものが選択されます。
本記事では、花粉症の代表的な薬である抗ヒスタミン薬の効果・特徴や注意点を詳しく解説します。
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミン(後述)のはたらきを抑え、主に鼻水やくしゃみの症状を軽減する薬のことです。症状が出ている時に症状を抑えるのはもちろんですが、毎年強い症状が出ている患者さんは症状が出始める前に使用すること(初期療法)で、症状を軽くして重症化を防ぐことができるといわれています。
ヒスタミンとは、花粉症の症状を起こす原因物質のことです。花粉に触れると体内の肥満細胞でヒスタミンが活性化します。このヒスタミンが鼻の神経や血管を刺激することで、鼻水やくしゃみなどのさまざまな症状(アレルギー反応)を引き起こすのです。
抗ヒスタミン薬は、前述のとおりヒスタミンのはたらきをブロックする効果が期待できるため、花粉が鼻や目についてもアレルギー反応が起こりにくくなります。薬のタイプには内服薬・塗り薬・貼り薬など多様な種類がありますが、花粉症の治療では抗ヒスタミン薬の内服薬や点鼻薬が使用されることが一般的です。
抗ヒスタミン薬には“第1世代抗ヒスタミン薬”と“第2世代抗ヒスタミン薬”の2種類があり、それぞれで特徴が異なります。
第1世代抗ヒスタミン薬は、古くから花粉症治療に使用されていた薬です。市販薬(OTC薬:医師の処方がなくても薬剤師のいる薬局であれば購入できる薬)にも入っていることがありますが。眠気や口が乾くなどの副作用が起こることがあります。
代表的な第1世代抗ヒスタミン薬には、ジフェンヒドラミン塩酸塩(レスタミン)、ヒドロキシジンパモ酸塩(アタラックス)などがあります。
第2世代抗ヒスタミン薬は、第1世代抗ヒスタミン薬にある眠気や口の渇きなどの副作用が軽減されたもので、花粉症治療でもっとも多く使用されている薬です。服用後は効果を速やかに実感でき、副作用が少ないので長期的に服用できるようになりました。
代表的な第2世代抗ヒスタミン薬には工フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)、ビラスチン(ビラノア)、エピナスチン塩酸塩錠(アレジオン)などがあります。最近は第2世代抗ヒスタミン薬のOCT薬も販売されています。
抗ヒスタミン薬の代表的な副作用は眠気です。特に第1世代抗ヒスタミン薬で強く現れる副作用ですが、副作用が少ないといわれる第2世代抗ヒスタミン薬でも起こる可能性があります。また、眠気のほかにも便秘や吐き気・喉の渇き、集中力の低下や作業効率の低下などもあります。
また、第1世代抗ヒスタミン薬は緑内障や前立腺肥大症の方などは病状を悪化させる可能性があるため使用できません。また、妊娠中・授乳中の方は赤ちゃんに与える影響を踏まえ、担当医と相談しながら薬を選びましょう。
なお、副作用の程度は個人差があります。そのため、服用後にいつもと違う症状を自覚したら早めに担当医に相談するようにしましょう。
前述のとおり服用後に眠気を起こすことがあるため、抗ヒスタミン薬の添付文書には自動車運転に関する注意喚起がなされているものがあります。記載は以下のとおりです。
|
自動車運転に関する注意の記載がない抗ヒスタミン薬には、アレグラなどがあります。ただし、いずれも抗ヒスタミン薬を処方されるとき、調剤薬局で処方薬を受け取るとき、薬局でOTC薬を購入するときなどでは、自動車の運転や機械の操作について確認があります。副作用は誰でも起こる可能性がありますし、花粉症の症状を抑え快適に日常生活を送るためには指示どおりに服用するようにしましょう。
抗ヒスタミン薬は花粉症の治療に用いられる代表的な薬です。以前よりも眠くなりにくく高い効果が期待できる新しい薬も増えていて、点鼻薬や点眼薬など症状に合わせた薬の選択により花粉症の症状が軽減できます。
eHealth clinicのアレルギー科では花粉症などアレルギー性鼻炎の診療を行っています。治療については丁寧に分かりやすく説明し、治療計画に納得・理解いただいてから治療を進めていきます。ご不安なことや気になることなどあればお気軽にご相談ください。