HIV予防に対するPrEP「プレップ、曝露前予防」について

PrEPは、「曝露前予防(Pre-Exposure Prophylaxis)」の略語です。これは、HIV感染のリスクが非常に高い人々(たとえば、HIV感染者と性行為をするパートナーがいる場合など)が、感染リスクを軽減するために抗HIV薬を予防的に内服する方法のことです。
イーヘルスクリニック新宿院の特徴
来院予約
オンライン診療予約
・PrEP療法の効果
PrEPを正しく使うと、HIVの予防効果が非常に高いです。ただし、薬を一貫して飲み続けないと、その効果が低下する可能性があります。しっかりと薬を継続的に摂取することで、予防効果は90%以上になることが知られています。
PrEPは、日本ではまだ一般的ではありませんが、世界的にはHIV予防の重要な方法として認識されています。WHO(世界保健機関)は、PrEPを「HIV感染の高いリスクにさらされているすべての人に提供されるべき選択肢」として推奨し、それに関するガイドラインも発表していす。
【動画】PrEPの概要について
(Taiwan AIDS Society 作成 日本語版)
・PrEP療法の2種類の予防方法
抗HIV薬を1種類、1日1回1錠毎日内服する
2. オンデマンドPrEP
抗HIV薬を1種類、性行為の前日・当日・翌日のみ内服する
*現在、当院ではデイリーPrEPのみ扱っています。
・PrEP療法が推奨される方
・PrEPの副作用について
安全性についての研究では、重大な副作用の発生や、薬が効かなくなる耐性ウイルスの出現に関して、プラセボ(偽薬)を使用した群と比較して有意な違いは見つかりませんでした。ただし、個人による差異があり、短期間では吐き気、腹痛、下痢、頭痛、皮疹などの軽度の症状が現れることがありますが、通常は数週間で症状が収まります。
長期的には、腎臓の機能に影響を及ぼす可能性があるため、PrEPを始める前に腎機能を評価することが、多くの国のガイドラインで推奨されています。腎臓に問題がなければ、PrEPを安全に利用できます。さらに、PrEPを続ける間も、定期的な検査が必要です。
・処方までの流れ
患者へのHIV感染リスクおよびPrEP療法の適応を判断するため、以下のステップを実施いたします。
・PrEP療法診療の料金
*原則、治療を開始時はHIV、B型肝炎、腎機能の検査を行います。
*1週間以内にHIV、B型肝炎、腎機能の検査結果を提出する場合はオンライン診療で対応できます。
*原則として服用開始から3ヶ月毎にHIV検査と肝機能、腎機能評価検査を推奨しております。
*PrEP療法の治療期間中の3ヶ月毎の検査は、別途費用が必要になります。
*HIV予防薬であるPrEP(プレップ)のジェネリックを安い価格にて処方させていただきます。
イーヘルスクリニック新宿院の特徴
新宿三丁目駅からわずか1分の距離にある当院は、来院またはオンライン診療であなたの健康に対応します。性感染症やED治療だけでなく、保険診療にも対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
来院予約
オンライン診療予約
PrEPに関するサイト
・CDC (アメリカ疾病予防管理センター)
https://www.cdc.gov/hiv/basics/prep.html
・HIV 予防薬 PrEP についての日本語情報サイト
https://hiv-prep.tokyo/theprepproject/
・日本エイズ学会
参考記事
・後天性免疫不全症候群(エイズ)
・クラミジア感染症
https://ehealthclinic.jp/medical/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%82%b8%e3%82%a2/
・淋菌感染症
https://ehealthclinic.jp/medical/%e6%b7%8b%e8%8f%8c%e6%84%9f%e6%9f%93%e7%97%87/
・性器カンジダ症https://ehealthclinic.jp/medical/%e6%80%a7%e5%99%a8%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%80%e7%97%87/
・梅毒
https://ehealthclinic.jp/medical/%E6%A2%85%E6%AF%92/
・尿道炎
https://ehealthclinic.jp/medical/%E5%B0%BF%E9%81%93%E7%82%8E/
・勃起不全
https://ehealthclinic.jp/medical/%E5%8B%83%E8%B5%B7%E4%B8%8D%E5%85%A8/