高尿酸血症の食事で気を付けるポイントとは?具体的な食事の注意点を解説
新型コロナウイルスに感染すると、症状が現れた場合でも無症状だった場合でも、回復後に後遺症としてさまざまな症状が現れることがあります。後遺症として現れる症状のほとんどは時間の経過とともに改善します。しかし、中には症状が長引き日常生活に支障をきたす場合もあります。なお、この後遺症は年齢や性別に関係なく、新型コロナウイルスに感染した方であれば誰でも発症する可能性があるとされています。
後遺症が起こる原因については、まだはっきりと分かっていません。治療方法についても確立されていませんが、症状に合わせた対処法(対症療法)を行うことによって、症状が和らいだり、回復が早くなったりすることもあります。後遺症は、時に日常生活や仕事に支障をきたすこともあるため、放置せずに気になる症状がある場合は医師に相談することを検討しましょう。
新型コロナウイルス感染症では、ウイルスが陰性化した後でも体に痛みが残ることがあります。痛みの症状は治療中から現れる場合もあれば、新型コロナウイルス感染症から回復して、日常生活に戻った後に現れる場合もあります。以下では、主な痛みの特徴についてご紹介します。
これらの痛みが起こる原因としては、ウイルスによる体へのダメージや、集中治療、ベッド上での安静など治療による体への影響などが関与していると考えられています。多くは時間の経過とともに回復しますが、時に症状が長引き慢性化するなど日常生活に支障が生じる場合もあるため、気になる症状が続く際には注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症にかかった後、何らかの痛みが長く続いている場合には、一人で悩まずに、まずはかかりつけ医や地域の医療機関の受診を検討しましょう。場所によっては後遺症を専門で診る後遺症外来を設けていることもあるため、必要に応じて受診を検討するのもよいでしょう。
医療機関では、その痛みに後遺症以外の原因がないかを確認するための検査を行います。ほかに具体的な異常や病気などがみられなかった場合には、痛みを和らげるための治療や生活指導などを行うことが一般的です。また、治療をしても症状が悪化する場合などには、専門の医療機関と協力して診療にあたることもあります。
また、地域によっては自治体が新型コロナウイルス感染症の後遺症についての相談窓口を設けている場合もあります。
新型コロナウイルス感染症にかかった後、何らかの痛みが続く場合には、まずその痛みが新型コロナウイルス感染症の後遺症として生じているのか、あるいはそのほかの病気が関与しているのかを見極める必要があります。そのため、医療機関では問診や血液検査などの検査を行い、ほかに原因となるような病気がないか確認します。検査で何らかの異常がみられた場合、専門の医療機関への紹介が検討されることもあります。
新型コロナウイルス感染症の後遺症として現れる痛みの多くは、時間の経過とともに回復します。そのため検査の結果に異常がなく、新型コロナウイルス感染症の後遺症と判断された痛みに対しては、かかりつけ医や地域の医療機関で痛みに対する治療(疼痛治療)や生活指導などが行われることが一般的です。
しかし1か月以上診療を続けても改善がみられない場合や、症状が悪化している場合には、専門の医療機関と連携したり、複数の診療科で協力して診療を行ったりすることも検討されます。
新型コロナウイルス感染症 罹患後症状のマネジメント 厚生労働省