希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.08.08
#アレルギー科 #対象疾患

アレルギー検査(特異的IgE抗体検査)

アレルギー検査(特異的IgE抗体検査)とは

アレルギー検査とは、アレルギーの原因となる物質を調べる検査のことです。アレルギーが疑われるときなどに、適切な診断や治療を行うために実施することが一般的です。アレルギー専門外来などで実施されています。

アレルギー検査には血液検査や皮膚プリックテスト、パッチテスト、食物経口負荷試験、誘発テストなど、さまざまな種類がありますが、ここでは血液検査によって行う特異的IgE抗体検査について解説します。

特異的IgE抗体検査とは、血液中にさまざまなアレルゲン(原因物質)に対する固有の“IgE抗体”があるかを調べる検査のことです。IgE抗体は、アレルゲンが体に入ってから比較的短時間で症状が出る“即時型アレルギー反応”を引き起こす抗体のことです。これは主に食物アレルギーや花粉症の発症に関係していると考えられています。結果が出るまでには、だいたい1週間ほどかかることが一般的です。

アレルギーとは

免疫(ウイルスや細菌などの異物から体を守る機能)が、特定の異物(アレルゲン)に対して過剰に反応し、なんらかの症状が起こることをアレルギー反応といいます。アレルギーと一口で言っても、症状や原因によって花粉症、アレルギー性鼻炎、食物アレルギー、ぜんそく、アトピー性皮膚炎などさまざまな病気に分類されます。
症状としては、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、涙目、皮膚のかゆみや発疹などが挙げられます。また、原因となるアレルゲンは、ダニ、花粉、食べ物、化学物質などさまざまです。

検査で分かること

特異的IgE抗体検査は以下のような病気や原因物質の特定に用いられます。

アレルギー検査は花粉症や食物アレルギーの診断を受けていて、何のアレルギーを持っているのか知りたい方にすすめられる検査です。

費用

症状がある場合などは保険適用となることがあります。また、調べられるアレルゲンの数によって費用は異なります。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

検査項目

アレルギー検査は、調べられる項目数によって以下のような種類があります。

VIEW39

アレルギーの代表的なアレルゲンを39項目調べられる検査です。アレルギーの原因が分からない方が原因を探すための検査の1つで、広く用いられています。具体的な項目は以下のとおりです。

ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、マラセチア、ネコ(フケ)、イヌ(フケ)、ゴキブリ、ガ、ラテックス、卵白、オボムコイド、ミルク、小麦、大豆、米、ソバ、ピーナッツ、ゴマ、エビ、カニ、リンゴ、キウイ、バナナ、サバ、サケ、マグロ、牛肉、鶏肉、豚肉

MAST36

アレルギーの多くを占める36項目のアレルゲンを調べることができる検査です。調べられる項目は以下のとおりです。

ミルク、小麦、卵白、オボムコイド、ゴマ、ソバ、大豆、米、ピーナッツ、マグロ、サケ、エビ、カニ、豚肉、牛肉、鶏肉、トマト、モモ、キウイ、バナナ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、ヨモギ、オオアワガエリ、カモガヤ、ブタクサ混合物(ブタクサ・オオブタクサ)、ハウスダスト、アスペルギルス、カンジダ、ラテックス、コナヒョウヒダニ、イヌ皮屑、ネコ皮屑、アルテルナリア

MAST48mix

MAST36の項目にプラスして、サバ、木の実ミックス(ヘーゼルナッツ、アーモンド、クルミ)、ナガハグサ、ハルガヤ、ギョウギシバ、ブタクサモドキ、ヤケヒョウヒダニ、ペニシリウム、クラドスポリウムの全48項目のアレルゲンを調べることができる検査です。

IgGフードMAP検査

食事後2時間~数週間経ってから症状が現れるIgG抗体アレルギー(遅延型アレルギー)の識別に役立つ検査です。乳製品、豆類、果物、穀類、肉、魚、野菜、ナッツ、ハーブ、スパイスなどさまざまな食品における全192項目のアレルゲンを調べることができます。

検査結果の見方

特異的IgE抗体検査の結果はクラス0~6の7段階で評価されます。

基準値

  • 陰性(クラス0)

クラス0が陰性となりますが、値が高いからといって必ずしも症状が強いというわけではありません。
特に食物アレルゲンの場合は、値が高くても症状が出ないことがあり、症状がない場合は必ずしもアレルギーがあるとはいえないとされています。

異常値

  • 陽性(クラス2~6)
  • 疑陽性(クラス1)

特異的IgE抗体検査が陽性であっても、実際にアレルギーの症状が出るとは限りません。考え方としては、クラスが高いとそのアレルゲンに対してアレルギーである確率が高いということになります。そのため、陽性が出た食べ物や花粉など全てを除去する必要がないこともあります。なお、疑陽性は陽性の疑いがあるという意味です。

陽性や疑陽性が出た場合は、医師や管理栄養士とよく話し合って治療法などを決めていきます。たとえば、食べ物が原因であれば食事制限などの対応が、花粉が原因であれば、症状を和らげる薬の処方や舌下免疫療法などが検討されることが一般的です。舌下免疫療法とは、アレルゲンが含まれる薬を服用して徐々に体を慣らしていくことで、長期間にわたって症状を軽くする、または根本的に治す効果が期待できます。

したがって、陽性が出た場合は自己判断せずに医師の指示に従って対応するようにしましょう。

アレルギー検査を受けるときに気を付けたいポイント

アレルギー検査(特異的IgE抗体検査)を受ける際は、以下のような点に注意するとよいでしょう。

検診前の準備

特異的IgE抗体検査で測定できるアレルゲンは200種類以上ありますが、保険診療の場合は、1度に測定できる項目の数に上限があります。そのため、あらかじめ原因物質を予想・特定しやすいように、症状が起こる前に何を食べたのかなどが具体的に分かるようにしておくとよいでしょう。食物アレルギーの可能性がある場合は、食物日誌(いつ、何を、どれだけ食べたかの記録)をつけておくと役立つことがあります。

また、すでにアレルギー反応を抑える薬を服用している場合は、検査の数日前~終了まで薬を飲まないことが望ましいとされています。そのため、服薬中の方は事前に、検査をする医療機関に相談するとよいでしょう。

•• LINEお問合わせ •• AIに質問する