希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.04.26
#内科 #対象疾患

ウイルス性胃腸炎

ウイルス性胃腸炎とは

ウイルス性胃腸炎とは、ウイルス感染が原因で、胃や大腸、小腸などに炎症が起こる病気のことです。原因となるウイルスには、ノロウイルス、ロタウイルス、腸管アデノウイルスなどが挙げられます。毎年初冬から増加し始め、12月頃に感染数がピークとなることが一般的です。

感染経路はウイルスの種類によって異なります。たとえば、ノロウイルスの主な感染経路は汚染された食品や水を介した経口感染だといわれています。また、ロタウイルスや腸管アデノウイルスは主に糞口感染で、感染者の便から人の手などを経て感染するとされています。感染を予防するには、手洗いや消毒などを行うことが大切です。

ウイルス性胃腸炎の症状

ノロウイルスの場合、感染してから24~48時間程度の潜伏期間を経て、以下のような症状が1~2日程度続くといわれています。症状の程度は人によって異なり、軽い風邪のような症状で終わったり、感染しても発症しなかったりする場合もあります。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛
  • 軽度の発熱 など

受診の目安

ウイルス性胃腸炎には治療薬がなく、通常は自然に治る病気です。そのため、健康な大人の場合は感染拡大を防ぐためにも、受診せず自宅で様子を見てもよいでしょう。 必要に応じて受診する場合は、国ではまずかかりつけ医や保健所に電話で相談することを推奨しています。

一方で、子どもや高齢者などの場合では、重症化したり、吐いたものが気道に詰まって時に命に関わる状態になったりすることもあるため、激しい吐き気や水分が取れない場合などは必要に応じて受診を検討しましょう。

また、嘔吐や下痢、腹痛などの症状がなかなか改善しない、または悪化していくような場合は別の病気が原因の可能性も考えられます。そのため、気になる症状がある場合は内科やかかりつけ医などに相談してみるようにしましょう。

ウイルス性胃腸炎になったときに気を付けたいポイント

前述のとおり、ウイルス性胃腸炎には治療薬がありません。そのため、通常は水分や栄養補給を心がけ、回復を待ちます。また、感染が拡大しないよう配慮も必要です。

水分・栄養補給

脱水症状や体力の消耗を防ぐために、水分や栄養の補給をしっかり行うことが大切です。水分補給では水やお茶だけではなく、水分や塩分、糖分などのバランスがよい経口補水液を取ることもすすめられます。

なお、水分が取れず脱水症状がひどい場合は点滴が必要になる場合があるため、医療機関の受診も検討するとよいでしょう。

市販薬を安易に使わない

下痢止め薬は便などを腸内にとどめてしまいウイルスが排出できなくなるため、かえって病気の回復が遅くなる原因になることがあります。そのため、自己判断で使用することは控えるようにしましょう。

食品を取り扱う作業をしない

ほかの人に感染させないためにも、ウイルス性胃腸炎の疑い(下痢、腹痛、嘔吐などの症状)がある場合は食品を取り扱う作業をしないようにしましょう。ウイルス性胃腸炎の場合、症状がなくなっても長ければ1か月ほど体内にウイルスが存在していることがあるため注意が必要です。

また、感染者が調理台や調理器具を使った場合は、次亜塩素酸ナトリウムなどによる消毒を行いましょう。家庭内で感染者が使った食器なども、その都度次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するのが望ましいです。なお、家庭では次亜塩素酸ナトリウムが含まれる塩素系漂白剤でも代用可能です。

吐いたものや便は適切に処理する

感染者の吐いたものや便などの汚物にはウイルスが含まれており、感染源になるので取り扱いに注意が必要です。処理する場合は、使い捨てのエプロンやマスクをして、爪を短く切り、指輪などは外したうえで手袋をし、直接触れないようにしましょう。また、処理が終わった後は石けんでしっかり手洗いすることも大切です。

ウイルス性胃腸炎の治療のポイント

ウイルス性胃腸炎には治療薬がないため、症状を緩和するための対症療法を行うことが一般的です。

たとえば、脱水症状が重い場合は点滴で水分補給をするといった治療を行います。また、腸内細菌の回復のため、整腸剤などが処方されることもあります。