高尿酸血症の治療薬ユリス(ドチヌラド)とは?処方される病気や使用時の注意点を解説
抗アレルギー薬の使用といった対症療法とは異なり、アレルギー症状の根本的な改善が期待できる治療法を舌下免疫療法(根治療法)といいます。アレルギーの原因物質を少しずつ長期間にわたって摂取し、体を慣らしていくことで免疫機能の過剰反応を抑える効果が期待できます。
なお、この治療法はスギ花粉またはダニによるアレルギー性鼻炎と診断された場合にのみ受けることが可能です。治療効果の即効性はないので、薬の服用を3~5年間なるべく毎日続ける必要があります。
当院で舌下免疫療法(シダキュア)をご希望の方へ。
シダキュアは、スギ花粉を原料としたエキスを使用した薬で、少量から摂取することで体を徐々に慣らし、スギ花粉によるアレルギー症状(スギ花粉症症状)を軽減します。この治療法は、アレルギー症状の根本的な治癒や長期的な症状の緩和(症状がない状態)が期待できる有効な治療法です。
現在、当院ではシダキュアを一定の数確保しており、シダキュアを始めたい方は事前にご予約の上、来院いただければと思います。ご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
本記事では、舌下免疫療法にかかる費用について解説します。
舌下免疫療法は大人から子どもまで治療可能で、健康保険が適用されます。
治療費は治療薬によって多少異なりますが、初回は保険適用(3割負担)で4,000~5,000円ほどかかります。その後の定期的な通院の費用は、診察代と薬局での薬代とを合わせて1か月あたり2,000~3,000円ほどです。ただし、実際の費用は医療機関や個々の治療方針によって異なるため、不明点などあれば医師に確認するようにしましょう。
舌下免疫療法では、治療薬を舌の下に置き、そのまま1分間待った後に飲み込みます。副作用を最小限にするために、薬を服用したら5分間は飲食やうがいはしないようにしましょう。これを1日1回、少なくとも2~3年間なるべく毎日続けます。
程度の差はありますが、治療開始から数か月で効果がではじめ、およそ80%の方で症状の改善や緩和がみられるといわれています。また症状を完全に抑えられなくても、アレルギー治療薬の服用量を減らせるため、眠気といった副作用を抑えられるメリットがあります。
治療薬の効果は、服用期間が長くなるほど高まります。服用を忘れる回数が多くなるほど効果の出現が遅くなるので、決められたスケジュールで服用するようにしましょう。
スギ花粉によるアレルギーを治療する場合は、6~12月頃からスタートします。花粉が飛ぶ可能性がある時期に始めるとアレルゲン(花粉)の吸収量が過剰になるため、副作用が現われやすいのです。一方で、ダニに対するアレルギーの場合は一年中、いつからでも治療を始められます。
口内のかゆみや違和感、耳のかゆみ、唇の腫れ、頭痛、吐き気などが軽い副作用としてよくみられるといわれています。ただし、これらの副作用は治療開始から1~2か月ほど経過すると気にならなくなることが多いため、過度な心配は不要と考えられます。必要に応じて症状に合わせた薬を処方してもらえる場合もあるので、気になる症状があれば医師に相談するようにしましょう。
また、ごくまれにアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。そのため、初回の服用は医療機関で医師の監督の下に行います。ただし、重度の副作用の報告はほとんどされておらず、薬の量も少量からはじめていき徐々に増やしていきます。医師の指示に従って正しく服用することが大切です。
舌下免疫療法とは、アレルゲンを少量ずつ体に投与して慣れさせることで、アレルギー症状の根本的な改善が期待できる治療法です。定期的な通院の場合、保険適用(3割負担)で治療を受けられます。子どもの保険診療に関しては、治療費に関する助成があるため、自己負担なしで受けられる場合もあります。
舌下免疫療法の費用について分からないことがあれば、医師や医療機関に確認しましょう。
イーヘルスクリニック新宿院でも舌下免疫療法を行っています。ぜひご相談ください。
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
記事監修:天野 方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2016年より帝京大学大学院公衆衛生学研究科に入学し、2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2022年4月東京都新宿区に「イーヘルスクリニック新宿院」を開院。複数企業の嘱託産業医としても勤務中。
日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士、博士(公衆衛生学)の資格を有する。