希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2025.03.02
#腎臓内科 #対象疾患

エンレストの特徴とは?服用方法や注意すべき副作用を解説

高血圧や心不全の治療薬として、従来とは異なる新しいメカニズムをもつ薬「エンレスト」が登場しました。エンレストは、血管拡張や利尿作用、心臓の負担軽減といった複数の効果を持つ画期的な薬です。

エンレストの特徴や服用方法、注意すべき副作用などを詳しく解説します。エンレストを服用中の方、これから服用を検討されている方、ご家族が服用されている方など、記事を参考にして安心して治療に取り組んでいきましょう。

イーヘルスクリニック新宿院 の腎臓内科の3つのメリット

① 平日20時まで、土日祝も診療
② オンライン診療対応で、すぐに薬が受け取れる
③ 管理栄養士による食事指導も実施

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

記事監修:天野方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
経歴:埼玉医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院足利赤十字病院などで勤務。2016年、帝京大学大学院公衆衛生学研究科へ入学。2018年、ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)へ留学。予防医療特化のメディカルクリニックで勤務後、2022年「イーヘルスクリニック新宿院」開院。
専門分野:腎臓内科、抗加齢医学(アンチエイジング)、産業医学
資格:日本腎臓学会専門医・指導医抗加齢医学会専門医日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士・博士

エンレストの作用メカニズムと効果・実績

エンレストの効果や実績について、以下の3つに分けて解説します。

  • エンレストとは新しいタイプの高血圧・心不全治療薬
  • エンレストによる高血圧治療の臨床実績
  • エンレストが効果的な心不全の種類

エンレストとは新しいタイプの高血圧・心不全治療薬

エンレストの作用機序

出典:ノバルティスファーマ株式会社 エンレスト適正使用ガイド

エンレストは、2020年に発売が開始された新しいタイプの高血圧・心不全治療薬です。サクビトリルとバルサルタンの2剤が合わさった薬で、血圧を下げるホルモンの働きを助ける効果、血圧を上げるホルモンの働きを抑制する2つの効果があります。2つの効果が同時に作用することで、より効果的に血圧を下げる効果を発揮します。

従来の高血圧治療薬と比較し、血圧を下げながら心臓の負担も軽減する効果も期待できます。高血圧の患者さんは、心臓に慢性的なストレスがかかり徐々に心臓の弾力性が低下していきます(拡張障害と呼ばれる状態)。心臓の弾力性が低下した状態が続くと、最終的に心不全を引き起こす可能性があります。

エンレストは、血圧コントロールと長期的な心臓保護の観点から、有効な選択肢の一つとなります。「2021年JCS/JHFSガイドライン フォーカスアップデート版急性・慢性心不全診療」では、心機能が低下している患者さんは、ARBやACE-I(アジルバやオルメテック、レニベースといった薬)からエンレストへの乗り換えが推奨されています

エンレストによる高血圧治療の臨床実績

エンレスト200mg

エンレストは、国内で実施された高血圧治療の臨床試験において、今までの血圧治療薬よりも効果的に血圧をコントロールできることが確認されています。

試験では、日本人の軽症〜中等症の高血圧の患者さんを対象に、エンレスト200mgの効果を他の高血圧治療薬と比較しました。その結果、エンレスト200mgは、従来の高血圧治療薬よりも血圧(特に上の血圧)をより大きく下げられることがわかりました。

エンレストは、上の血圧(収縮期血圧)が高い患者さんや、複数の血圧治療薬を使ってもコントロールが困難な患者さんに新たな治療選択肢を提供します。1日1回の服用で長時間効果が続くため、継続して薬を飲み続けやすいというのが特徴です。

エンレストが効果的な心不全の種類

エンレストは、特に「左室駆出率が低下した慢性心不全(HFrEF)」に効果があるとされています。左室駆出率とは、心臓が血液を送り出す力の指標です。左室駆出率が低下した心不全は、心臓のポンプ機能が弱まっている状態です。エンレストは、心臓のポンプ機能を改善する効果があるため、HFrEFの患者さんにとって有効な治療薬となる可能性があります。

ご自身の心不全の種類にエンレストが適しているかどうかは、医師の診断が必要です。

高血圧治療でエンレストの服用がおすすめの人

エンレストは、新しいメカニズムをもつ高血圧治療薬です。多くの高血圧の患者さんの診療に携わってきた経験上、腎臓専門医の天野院長は以下のような患者さんに適していると考えます。

  • 比較的年齢が若くて肥満傾向にある方
    メタボリックシンドロームを伴う若年〜中年の高血圧患者さんは、血圧を下げながら心臓の負担も軽減するエンレストが効果的です。
  • 忙しくて1日1回で内服を済ませたい方
    高血圧治療では、1日1回200mgの服用が基本となるため、多忙な日常生活の中でも継続しやすい服薬スケジュールです。
  • 外食が多く減塩ができない方
    食生活の改善が理想的ですが、ビジネスや生活環境で外食が避けられない方にとって、エンレストの効果的な降圧作用は大きな助けとなる可能性があります。

働き盛りの方は、日々忙しいため時間的制約があります。しかし、エンレストの服用に加え、適度な運動や禁煙、アルコール摂取の適正化などを心がけることで、効果的な高血圧管理ができる可能性があります。

エンレストの使用を検討する際は、必ず医師に現在の生活状況や服用中の薬剤について相談し、個々の状態に合わせた最適な治療計画を立てることが大切です。

イーヘルスクリニック新宿院では、オンライン診療を実施しています。自宅や職場など、好きな場所で専門医の診察や処方を受けられるため、働き盛りの忙しい方でも通院の手間が省け、安心して治療を続けられます。

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

エンレストの服用方法と注意点

エンレストの服用方法と注意点について、以下を解説します。

  • エンレストの服用量と服用時間
  • エンレストの服用に注意が必要な人
  • エンレストと併用禁忌の薬
  • エンレストの効果を高める服用方法

エンレストの服用量と服用時間

エンレストの服用量は、患者さんの病状や年齢、腎機能などによって一人ひとり異なります。高血圧治療の場合は、通常、1回200mgを1日1回服用します。高血圧の程度や他の合併症の有無によって、最大で1回400mgまで増量する場合があります。

慢性心不全の治療の場合、多くのケースでは1回50mgを1日2回(朝・晩)服用することから始めます。錠剤は25mg、50mg、100mg、200mgの4種類があり、医師が患者さんの状態に合わせて適切な用量を判断します。

エンレストは食事の影響を受けにくい特徴があります。食前・食後どちらで服用しても構いません。毎日同じ時間に服用することで、飲み忘れを防げます。患者さんそれぞれの生活リズムに合わせて服用時間を決めておきましょう。

エンレストの服用に注意が必要な人

エンレストの服用を検討する際、特定の健康状態や背景がある方は注意が必要です。以下の条件に当てはまる人がエンレストの服用を検討する際は、必ず医師や薬剤師に伝えてください。

  • 薬や食物でかゆみや発疹のようなアレルギー症状が出たことがある
  • 腎動脈狭窄、高カリウム血症、脳血管障害、腎機能障害、肝機能障害がある
  • 血液透析を受けている
  • 血圧が低い
  • 血管浮腫(顔や喉の腫れ)の既往歴がある
  • 手術を受ける予定がある
  • 妊娠または授乳中、妊娠している可能性がある
  • 他に服用している薬がある

状態によっては、エンレストの服用量の調整が必要になったり、別の薬剤を検討したりする場合があります。安全に治療を進めるためには、医師の指示に従い、体調の変化があれば速やかに相談しましょう。

エンレストと併用禁忌の薬

エンレストには、併用してはいけない薬、あるいは併用に注意が必要な薬があります。具体的には、ACE阻害薬(レニベース、カプトプリルなど)や糖尿病の患者さんに処方されるアリスキレンフマル酸塩などです。併用禁忌の薬とエンレストを一緒に服用すると、血管浮腫や腎機能障害、高カリウム血症などのリスクが高まる可能性があります。現在、他の薬を服用している方は、必ず医師に伝えてください。

エンレストの効果を高める服用方法

エンレストの効果を高めるためには、医師の指示通りに正しく服用することが最も重要です。自己判断で服用量を変えたり、服用を中断したりすることは絶対に避けましょう。より効果的に治療を進めるために、塩分の摂りすぎに気をつけたり、適度な運動を心がけたりすることで、血圧のコントロールや心臓への負担軽減につながります。

禁煙も効果的です。さらに、バランスの良い食事や十分な睡眠も大切です。規則正しい生活習慣の維持によって、エンレストの効果を最大限に発揮できます。

エンレストの副作用と対処法

エンレストの副作用と対処法について、以下を解説します。

  • エンレストの主な副作用
  • 重篤な副作用と緊急時の対応
  • 副作用が出た場合の対処法
  • 副作用を最小限に抑えるためにできること

エンレストの主な副作用

エンレストで比較的よく見られる副作用には、低血圧や咳、めまいや頭痛などがあります。副作用は多くの場合一時的なもので、治療を続けるうちに軽快することが多いです。

低血圧の症状としては、立ちくらみやふらつきを感じることがあります。エンレストが血管を拡張させる作用があるため、血圧が下がりやすくなるために起こります。特に服用開始時や増量時には注意が必要です。低血圧の症状がある場合には、服用量を一時的に減らす、あるいは服用時間を変更するなどの対応が必要となる場合があります。

咳は、エンレスト服用中に比較的多く見られる副作用の一つです。咳の程度は個人差があり、軽い咳から激しい咳までさまざまです。咳が続く場合は、医師に相談し、必要に応じて薬の種類を変えるなどの対応を検討する必要があります。

めまいや頭痛も、エンレストの副作用として現れることがあります。多くの場合軽度で、時間の経過とともに改善していきます。しかし、症状が強い場合や長く続く場合は、医師に相談することが大切です。

重篤な副作用と緊急時の対応

エンレストには、まれに重篤な副作用が現れることがあります。血管浮腫(顔や喉の腫れ)や腎機能障害、高カリウム血症などです。副作用は命に関わる可能性もあるため、すぐに医療機関を受診する必要があります。2019年に発表された臨床試験でも、エンレスト服用群で血管浮腫の発生率が高いことが報告されています。

血管浮腫の症状は、顔や唇、舌や喉などの急な腫れが特徴です。喉の腫れは呼吸困難を引き起こす可能性があり、命に関わる危険な状態になることもあります。腫れに伴い、かゆみや痛みを感じる場合もありますが、痛みを伴わないこともあります。

腎機能障害は、尿の量が減ったり、むくみが出たりするなどの症状が現れます。高齢者や元々腎臓の機能が弱い方は、特に注意が必要です。高カリウム血症は、体がだるくなったり、吐き気や嘔吐、動悸などが現れたりすることがあります。

重篤な副作用症状が現れた場合は、すぐに服用を中止して救急車を呼ぶか、医療機関を受診してください。

副作用が出た場合の対処法

副作用が出た場合は、自己判断で薬の服用を中止したり量を変えたりせずに、必ず医師や薬剤師に相談してください。副作用の種類や程度によっては、薬の種類を変える、服用量を調整する、あるいは他の薬を併用するなどの対応が必要です。

副作用を最小限に抑えるためにできること

副作用を最小限に抑えるためには、医師の指示通りに薬を服用することが大切です。持病がある場合や他の薬を服用している場合は、必ず医師に伝えるようにしてください。特に、ACE阻害薬やアリスキレンフマル酸塩との併用は禁忌となっており、重篤な副作用が発生するリスクが高まります。

エンレストの服用中は、定期的に検査を受けることも重要です。医師は、血液検査や尿検査などを行い、副作用の有無や体の状態をチェックします。定期的な検査を受けることで、早期に副作用を発見し、適切な対処ができます。特に、腎機能障害高カリウム血症は自覚症状が少ないため、定期的な検査が重要です。

まとめ

エンレストは、高血圧治療薬や心不全治療薬として開発された画期的なお薬です。血圧を下げながら心臓の負担も軽減する効果を併せ持つ新しいタイプの治療薬で、高血圧や心不全の悪化を防ぐ効果が期待できます。服用量は患者さんごとに異なり、医師の指示に従うことが大切です。

副作用として低血圧やめまいなどがみられる場合がありますが、多くの場合、一時的なものです。何か心配なことがあれば、医師や薬剤師に相談しましょう。エンレストは、規則正しい生活習慣と合わせて服用することで、より効果的に高血圧や心不全の治療を進めることができます。

イーヘルスクリニック新宿院の腎臓内科

受付

健康診断で以下のような懸念がある方は、イーヘルスクリニック新宿院の腎臓内科を受診してください。

  • 高血圧
  • クレアチンが高い
  • 尿蛋白
  • 血尿が陽性

基礎疾患や腎機能の要因を検査し、最適な治療プランを提案します。治療オプションは理解しやすく説明し、患者さんの了承を得たうえで治療方針をともに決定します。健康な未来への一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。

参考文献

  • Solomon SD, McMurray JJV, Anand IS, Ge J, Lam CSP, Maggioni AP, Martinez F, Packer M, Pfeffer MA, Pieske B, Redfield MM, Rouleau JL, van Veldhuisen DJ, Zannad F, Zile MR, Desai AS, Claggett B, Jhund PS, Boytsov SA, Comin-Colet J, Cleland J, Düngen HD, Goncalvesova E, Katova T, Kerr Saraiva JF, Lelonek M, Merkely B, Senni M, Shah SJ, Zhou J, Rizkala AR, Gong J, Shi VC, Lefkowitz MP and PARAGON-HF Investigators and Committees. Angiotensin-Neprilysin Inhibition in Heart Failure with Preserved Ejection Fraction. The New England journal of medicine 381, no. 17 (2019): 1609-1620.

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

■関連記事はこちらもチェック!

血圧が高いと出る症状とは?脳や目、腎臓、心臓などの合併症のリスクを解説
高血圧の食事で気をつけること!血圧を下げる飲み物・食べ物も紹介
高血圧と頭痛の関係は?頭が痛くなるのはどのへん?危険な頭痛と対処法を解説
高血圧と脳梗塞の関係とは?原因や予防、改善法についても解説
高血圧で血液検査をする目的とは? 判明する病気と異常が見つかったときの対応
塩分制限は高血圧の改善に役立つ?関係性と目標の食塩摂取量について解説
腎盂腎炎とは?原因や症状、検査、治療について腎臓内科専門医が解説
ネフローゼ症候群とは?症状や治療時のポイントを解説
腎不全とは?原因や症状、治療法を医師が解説
慢性腎臓病とは?症状や罹患時に気をつけたいポイントを解説

•• LINEお問合わせ •• AIに質問する