糖尿病の治療薬“GLP-1”とは? ~特徴と使用上の注意点を解説~

フォシーガ(一般名:ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)とは、糖を尿とともに排泄し、血糖値を下げたり体の中の水分量の調節をしたりする薬です。“選択的SGLT2阻害薬”と呼ばれる治療薬の仲間で、腎臓の糖を再吸収するはたらきを持つタンパク質“SGLT2”のはたらきを抑えることで、糖を尿と一緒に排出することを促します。
フォシーガは、もともと2型糖尿病の治療薬として広く知られてきた治療薬ですが、2021年には2型糖尿病を合併しない慢性腎臓病の治療薬としても承認されました。研究の結果によれば、ほかの治療薬と併用することで、腎臓の機能低下や腎臓病の進行を抑制し、心血管疾患や腎不全による死亡リスクを下げる効果が期待できるといわれています。
薬の形状は錠剤で、5mgと10mgがあります。
フォシーガは以下のような病気の患者さんに対して、処方を検討されることがあります。
▼eHealthclinic新宿院 【来院】糖尿病外来のご予約はこちら▼
フォシーガは1日1回、コップ1杯程度の水やぬるま湯で飲むことが一般的です。用量は、治療の対象となる病気や症状などによって異なります。
2型糖尿病の場合、成人では1日5mg飲むことが一般的です。ただし効果が不十分な場合には、医師の判断で1日10mgまで増量されることがあります。
1型糖尿病の場合、フォシーガはインスリン製剤と併用して使用されます。成人では、1日5mgを飲むことが一般的ですが、2型糖尿病同様、効果が不十分な場合には10mgまで増量されることがあります。
慢性心不全や慢性腎臓病の場合、成人では1日10mgを飲むことが一般的です。ただし患者さんが1型糖尿病も合併している場合などには、1日5mgから開始し、経過を観察しながら増量することも検討されます。なお慢性心不全の場合、フォシーガはそのほかの慢性心不全の治療薬と併用して使用されることが一般的です。
以下のような方は、フォシーガの使用を慎重に検討しなければなりません。該当する可能性のある方は、あらかじめ医師に伝えておきましょう。
以下のような方は、フォシーガを使用できません。当てはまる可能性のある方は、あらかじめ医師に伝えるようにしましょう。
*重症ケトーシス:血液中のケトン体の濃度が高くなった状態。吐き気のほか吐く息の甘酸っぱい匂い、深い呼吸などの症状が現れる。
*糖尿病性昏睡状態:異常な高血糖によって、初期は体のだるさや腹痛などがみられる。進行すると強い脱水状態が生じ、血圧の低下などがみられるほか、最終的には意識を失う可能性もある。
▼eHealthclinic新宿院 【来院】糖尿病外来のご予約はこちら▼
フォシーガとの飲み合わせに注意が必要な治療薬としては、以下のようなものがあります。
以下を含め、現在何らかの治療薬を飲んでいる方は、必ず医師に伝えるようにしましょう。
フォシーガの使用中は、以下のような重篤な症状が現れる可能性があります。気になる症状が現れた場合には、速やかに医師へ相談するようにしましょう。
また、使用中は血液検査の結果などに変化が生じることもあるため、医師の指示に従って定期的な検査を受けるようにしましょう。
空腹、冷や汗、血の気が引く、手足の震えなどの症状が挙げられます。
寒気、発熱、背中を叩いたときに痛みなどがあります。
陰部の痛みや腫れ、発熱、体のだるさなどがみられます。
発熱、寒気、脈が早くなる、体のだるさなどがみられることがあります。
喉の渇き、体重減少、立ちくらみやめまい、疲れやすさなどが生じることがあります。
意識の低下、嘔吐や吐き気、腹痛などがみられることがあります。
食欲を抑制し、血糖値の上昇を防ぎます。
管理栄養士による栄養カウンセリングを合わせて実施することで、食生活から見直すきっかけに。
リベルサス3mg(30錠/1カ月分)+栄養カウンセリング1回 11,000円(税込み)
リベルサス7mg(30錠/1カ月分)+栄養カウンセリング1回 29,000円(税込み)
尿中に糖を排出、再吸収を抑制し、血糖値を下げます。
管理栄養士による栄養カウンセリングを合わせて実施することで、食生活から見直すきっかけに。
フォシーガ5mg(30錠/1カ月分)+栄養カウンセリング1回 16,500円(税込み)
医療用漢方で脂肪を燃焼。
管理栄養士による栄養カウンセリングを合わせて実施することで、食生活から見直すきっかけに。
防風通聖散(1日3回/1回1包/30日分)+栄養カウンセリング1回 5,500円(税込み)
※肥満外来は自費診療となり、保険適用外になります。
※処方には医師の診察が必要です。
※別途、送料が発生します。
※オンライン診療はクレジットカード決済のみご利用いただけます。
※すでに糖尿病などの治療中の方はお申し込みできない場合がございます。ご了承ください。
▼eHealthclinic新宿院 【来院】肥満外来のご予約はこちら▼
▼eHealthclinic新宿院 【オンライン診療】肥満外来のご予約はこちら▼