高尿酸血症の食事で気を付けるポイントとは?具体的な食事の注意点を解説
ガーダシル(一般名:組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来))とは、主に子宮頸がんを引き起こすHPVへの感染および、前がん病変(がんになる前段階)を予防する効果が期待できるワクチンの1つです。
4価(4種類)の組換えヒトパピローマウイルス(HPV)の成分を含む不活化ワクチン*で、HPV6、11、16、18型それぞれのL1タンパク質ウイルス様粒子(VLP)という成分から作られています。
このVLPが体内でHPVに対する抗体をつくり、ウイルスを排除することによってHPVへの感染や前がん病変を予防する作用があるとされています。
*不活性ワクチン:感染力を失わせた病原体(ウイルス・細菌など)を原材料として作ったワクチン
ガーダシルは、子宮頸がんなどの発症に関わるHPVの感染を防ぐとされています。HPVには数多くの種類があり、中でもガーダシルは子宮頸がんなどの発症につながるHPV16型や18型、尖圭コンジローマの発症につながる6型や11型の感染を防ぎ、上記のような病気を予防する効果が期待できるワクチンです。
また、国内では主に子宮頸がんの予防のために若い女性へのワクチン接種が推奨されていますが、肛門がんや尖圭コンジローマの予防を目的として、男性に接種が行われることもあります。
1回0.5mlを筋肉注射します。合計で3回の接種が必要となり、1年以内に3回の接種を終えることが望ましいといわれています。
一般的な接種間隔は、最初の接種の2か月後に2回目、最初の接種から半年後に3回目とされています。
予防接種には、法律に則り市区町村が主体となって行う“定期接種”(公費負担)と、希望者が任意で受ける“任意接種”(全額自己負担)があり、小学校6年生~高校1年生にあたる女性は定期接種の対象となっています。さらに、2025年3月までは1997年度以降生まれの女性もキャッチアップ接種の対象となり、公費での接種が可能です。
また、上記に該当しない年齢の場合も全額自己負担で任意接種が可能です。 男性の場合は9歳以上なら任意接種が可能です。
HPVに曝露(接触する)前に接種を受けることで大きな効果が得られるため、最初の性体験の前に接種を受けたほうがよいとされます。このような理由もあり、高い効果を得るためには16歳頃までの接種が推奨されていますが、それ以上の年齢でも、ある程度の効果が期待できるといわれています。
など
免疫抑制剤を使用している場合、ガーダシルを接種しても十分に抗体がつくられず、効果が期待できない可能性があります。
一方で、医師が必要と判断した場合は、同時にほかのワクチンも接種できるとされています。
ガーダシルの接種後に起こる可能性のある重大な症状や病気として、以下のようなものがあります。気になる体調の変化や、高熱、けいれんといった異常がある場合は早めの受診が必要とされています。
過敏症反応として、アナフィラキシー(重篤なアレルギー反応)や気管支けいれん(喘息発作)、蕁麻疹(0.4%程度の頻度)が現れることがあります。
アナフィラキシーは接種から30分以内に生じることが多いため、接種後30分程度は医療機関など接種を受けた場所で待機することが推奨されています。また、万が一アナフィラキシーなどの反応が起こってもすぐに対応ができるよう、医薬品などの準備を整えています。適切な処置によってほとんどが改善するといわれているため、過度に心配しなくてよいでしょう。
ギラン・バレー症候群とは、末梢神経が障害され、感覚が分かりづらい、しびれ、力が入らないといった症状が生じる病気です。手足がだらりとして動かせないような症状がある場合は注意が必要です。
血小板減少性紫斑病とは、血小板が減少することで出血の危険が高まる病気です。紫斑(赤紫色のあざのようなもの)、鼻血、口腔粘膜の出血といった異常がみられる場合は、血液検査や適切な処置が必要とされています。
急性散在性脳脊髄炎とは、脳や脊髄、視神経に関わる病気です。接種の数日~2週間程度経過したころに、発熱や頭痛、けいれん、運動障害、意識障害などが現れることがあり、この場合はMRIなどの検査や適切な処置を受ける必要があるとされています。