希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2023.05.24
#腎臓内科 #対象外来

新宿で高血圧外来を受けるなら

健康診断で高血圧を指摘されたけれど、放置していませんか?高血圧は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに血管へダメージを与え、脳卒中や心疾患など命に関わる病気を引き起こすことがあります。この記事では、高血圧の診断基準や症状、合併症のリスクについて詳しく解説します。

高血圧を改善・予防するための生活習慣のポイントも紹介しています。食事や運動の工夫、家庭でできる血圧管理の方法を知ることで、健康を守ることが可能です。高血圧が気になる方、すでに治療を受けている方、どんな対策をすればよいか知りたい方は、ぜひ最後まで読んで高血圧対策に役立ててください。

以下の記事では、高血圧になるとどんな症状が出るのか、合併症のリスクも交えて解説します。
>>血圧が高いと出る症状とは?脳や目、腎臓、心臓などの合併症のリスクを解説

イーヘルスクリニック新宿院 の高血圧外来の3つのメリット

① 平日20時まで、土日祝も診療
② オンライン診療対応で、すぐに薬が受け取れる
③ 管理栄養士による食事指導も実施

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

記事監修:天野方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
経歴:埼玉医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院足利赤十字病院などで勤務。2016年、帝京大学大学院公衆衛生学研究科へ入学。2018年、ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)へ留学。予防医療特化のメディカルクリニックで勤務後、2022年「イーヘルスクリニック新宿院」開院。
専門分野:腎臓内科、抗加齢医学(アンチエイジング)、産業医学
資格:日本腎臓学会専門医・指導医抗加齢医学会専門医日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士・博士

高血圧症とは

高血圧症とは、血圧が正常より高い状態が続いていることを指します。日本では成人の2人に1人は高血圧症だといわれています。進行した場合は、動脈硬化(血管が硬くなること)になり、慢性腎臓病、脳出血、脳梗塞(のうこうそく)大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)、心不全などの命に関わる病気につながることもあるため、早い段階で対策を行うことが重要だとされています。

高血圧症には種類があり、原因がはっきりと分からない“本態性高血圧症”と、なんらかの病気が原因で引き起こされる“二次性高血圧症”に分けられます。本態性高血圧症は遺伝的な要因や生活習慣(肥満、過剰な飲酒や塩分摂取、ストレス、運動不足、喫煙など)などが関係していると考えられており、高血圧症の約9割を占めるといわれています。

以下の記事では、食事や飲酒などの影響についてまとめていますので、ぜひチェックしてください。
>>高血圧の原因とは?食生活や飲酒、病気との関係について解説

イーヘルスクリニック新宿院 の高血圧外来

eHealthclinicでは、来院でも、オンラインでも受診が可能です。

  • 「健診で高血圧を指摘されたが、その後受診できていない」
  • 「現在、治療を行っているが薬をもらうだけなのに、半日潰れてしまう」
  • 「高血圧の治療をしようと思っているが、忙しくて通院ができていない」など…

高血圧の治療についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。

診断基準

高血圧は、医療機関などで測定した“診療室血圧”と自宅で測定した“家庭血圧”の2つの指標から診断します。血圧は時間帯や環境などによって変わりやすいため、健康診断など医療機関で測定した際に出る数値が正確なものだとは限りません。特に自宅で測定した家庭血圧値は、脳卒中や心筋梗塞などの発症を予測するうえで診療室血圧よりも重要な指標になるといわれており、将来の重篤な病気を予防するためにも、自宅での定期的な血圧測定が推奨されています。

  • 診療室血圧の場合

正常血圧:収縮期血圧(最大血圧)120mmHg以下、かつ80mmHg以下

高血圧症:収縮期血圧(最大血圧)140mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上

  • 家庭血圧の場合

正常血圧:115mmHg以下、かつ75mmHg以下

高血圧症:収縮期血圧(最大血圧)135mmHg以上、または85mmHg以上

高血圧症の症状

高血圧症は自覚症状がないことが一般的です。血圧が高い状態のときは頭痛や肩こりなどが起こりやすくなりますが、これらは血圧に関係なく発症することがあるため、症状だけで高血圧症と判断するのは難しいといえるでしょう。しかし、進行すると以下のような症状が出ることがあります。

進行した場合の症状

  • 動悸
  • 息切れ
  • 手足のむくみ
  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 疲労感
  • 落ち着かなくなる など

受診の目安

高血圧症では、最初のうちはほとんど症状が現れません。しかし、この状態が続くと気が付かないうちに血管がダメージを受けて、やがて脳出血、脳梗塞、大動脈瘤、心不全などの命に関わる病気を発症することがあります。そのため、1年に1回健康診断を受けることが重要です。

また、家庭用の血圧計で血圧を測定することも大切です。繰り返し測定しても最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上であれば受診を検討するとよいでしょう。血圧が正常よりも高いことに加えて、前述のような症状が出ている場合は合併症のリスクが考えられるため、早めにかかりつけ医や内科の受診を検討しましょう。

高血圧症の治療のポイント

高血圧症は生活習慣が大きく関係するとされるため、治療の基本は食事療法と運動療法です。それでも改善されない場合は薬物療法が行われることが一般的です。

食事療法

高血圧症の食事療法では、今の食習慣の問題点を見つけ出し、改善が必要な場合は栄養士などから食事の仕方や調理法などを指導されます。まず、高血圧症の食事療法でもっとも重要とされているのは、原因となる塩分の取りすぎに注意することです。

高血圧症の場合は、塩分は1日を6g未満とすることがすすめられています。また、カリウムが含まれるものを摂取することで塩分の排出が促進されるため、野菜や果物、大豆製品などを積極的に取るのもよいとされています。ただし、合併症がある場合などはカリウムの摂取が制限されるため、実際の食事については医師と相談しながら進めるようにしましょう。

また、肥満の方は高血圧症を発症するリスクが高くなるため、過剰なカロリー摂取を控えて適正体重(BMI25未満)を維持することもポイントです。カロリー量は患者さんによって異なり、通常は年齢や性別、活動量などさまざまなことを考慮して決定します。

運動療法

適切な運動を継続することで、酸素や栄養を筋肉に届けるために血管を広げたり血圧を上げたりするはたらきをする交感神経の緊張が和らいで、血圧が下がるといわれています。

具体的には、早歩きや踏み台昇降、ランニングのような軽い有酸素運動を毎日30分、または週に180分程度行うとよいとされています。ただし、高血圧症の程度や合併している病気によって運動に注意が必要な場合があるため、医師と相談しながら自分に合った強度のものを選ぶとよいでしょう。

薬物療法

食事療法や運動療法で血圧が改善されない場合は、血圧を下げる効果が期待できる降圧薬の使用を検討します。種類がいくつかあるため、患者さんの状態や合併症の有無などによって適切なものを選択したり、数種類を組み合わせて使ったりします。

以下の記事では、高血圧の治療法をさまざまな角度から、より詳しく解説していますので、併せてチェックしてみてください。
>>高血圧の治療法とは? 薬や食事療法、運動療法について解説

高血圧症になったときに気を付けたいポイント

高血圧症になったときに気を付けたいポイントを解説します。

生活習慣

繰り返しになりますが、高血圧症は生活習慣が大きく関係しているため、高血圧症の予防では生活習慣を見直して改善すべき点は改善することが大切です。まず、喫煙は動脈硬化の原因となり、高血圧症の発症、悪化につながるため、禁煙するとよいでしょう。また、お酒の飲み過ぎも血圧の上昇につながるため、禁酒の必要はありませんが適量を心がけるようにしましょう。

さらに寒暖差は一時的な血圧上昇の原因となるため、室内と外気の差が小さくなるように温度設定したり、寒い場所に行く際には服装に気を付けたりすることも大事です。入浴時は40℃程度のぬるま湯に5~10分程度つかり、風呂場や脱衣所には暖房をかけておきましょう。そのほか、疲れやストレスを取り除くためにも十分な睡眠を取り、規則正しい生活を送ることを心がけましょう。

受診を検討する

高血圧症は自覚症状がほとんどないため、気付かないまま放置していると時に命に関わる病気を招く可能性があります。
血圧についての疑問や不安、生活習慣の改善などの相談があれば当院に相談してください。

イーヘルスクリニック新宿院では、個々の患者様に最適な治療プランを検討し、理解しやすい形で治療オプションを説明し、患者様の了承を得た上で、治療方針を共に決定してまいります。当クリニックには、管理栄養士も常駐しており、食事に関する専門的なアドバイスもご利用いただけます。健康な未来への一歩を踏み出すお手伝いを心よりさせていただきます。

以下の記事では、高血圧になったときの気をつけるべき食事ポイントを解説していますので、合わせて確認しましょう。
>>高血圧の食事で気をつけること!血圧を下げる飲み物・食べ物も紹介

まとめ

受付

高血圧は自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行し、動脈硬化や心臓・脳の病気につながる可能性があります。診断基準を知り、定期的に血圧を測定することが大切です。高血圧対策のポイントは以下のとおりです。

  • 家庭での血圧測定を習慣化する
  • 塩分を控えた食事や適度な運動を取り入れる
  • 定期的に健康診断を受け、早期発見・早期治療を心がける

高血圧の予防と管理は、日々の生活習慣の見直しが重要です。不安がある場合は、医師に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。

イーヘルスクリニック新宿院では高血圧外来を設置しています。お困りごとがあればお気軽にご相談ください。

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

■関連記事はこちらもチェック!

ホルモン異常が引き起こす高血圧の治療法は?二次性高血圧が疑われる場合についても解説
動脈硬化と高血圧の関係とは? 原因や症状、予防、改善策についても紹介
高血圧と頭痛の関係は?頭が痛くなるのはどのへん?危険な頭痛と対処法を解説
高血圧で病院へ行く目安とは? 〜健康診断で指摘された場合や自宅の測定値が135/85mmHg以上の場合は受診を検討〜
慢性腎臓病と糖化AGEsの関係|低GIを意識して慢性腎臓病を予防しよう
慢性腎臓病とは?症状や罹患時に気をつけたいポイントを解説
SGLT2阻害薬の大規模臨床試験の分析|腎機能が低下した慢性腎臓病患者でも効果あり
SGLT阻害薬『フォシーガ』とは?特徴や腎機能への効果を解説
IgA腎症とは?症状や原因、治療法を解説
腎臓の働きを調べる指標「eGFR」とは?検査方法や異常が見つかった場合の対処法を解説
フェブリクは高尿酸血症に効果的!使用方法や飲み合わせの注意点も解説

•• LINEお問合わせ •• AIに質問する