希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.10.31

高尿酸血症のオンライン診療

健康診断などの血液検査で「尿酸値が高い」と指摘された場合、“高尿酸血症”が疑われます。高尿酸血症とは、 “尿酸”と呼ばれる老廃物が血液中に通常より多く存在することをいいます。初期は無症状ですが、尿酸値の高い状態が継続すると痛風や尿路結石などさまざまな合併症を引き起こす可能性があるため、症状のないうちから治療を行うことが大切です。

近年は “オンライン診療”が積極的に行われるようになり、以前よりも病院を受診するハードルが下がってきています。このページではeHealth clinicのオンライン診療の特徴や、高尿酸血症の概要についてご紹介します。

eHealth clinicにおける高尿酸血症のオンライン診療の特徴

eHealth clinicでは、高尿酸血症のオンライン診療が可能です。また、健康診断や検査の結果を事前にアップロードすることで、初診時でもスムーズにフォローアップを受けることができます。オンライン診療の特徴は以下のとおりです。

  • WEB経由で予約可能。待ち時間がほとんどなく受診できます。
  • 決済もキャッシュレスで会計の待ち時間がありません。
  • 24時間、365日いつでも診療に対応しています。
  • スマートフォンやパソコンがあれば、専用アプリをダウンロードせずに受診可能です。
  • 薬や処方箋の自宅配送を実施。クリニックから4km圏内での受け渡しが可能な場合、最短30分で治療薬を配送します。

費用

オンライン診療の費用は、通常の対面診療と大きな差があるわけではありません。ただしクリニックによっては診察にかかる費用にシステム利用料が加算されることもあるため、受診前に確認しておくとよいでしょう。

eHealth clinicではシステム利用料が加算されることはありませんが、診療時間にかかるインターネットの通信料は別途患者さんの負担となるため、注意しましょう。

オンライン診療にも保険診療・自由診療がある

前述のとおり、オンライン診療の費用は一般的な対面診療の場合とほとんど変わりません。ただし、オンライン診療にも保険診療と自由診療があり、受診内容がどちらに該当するかによって自己負担額が異なることに注意しましょう。

高尿酸血症などの病気による診療の場合、保険診療でオンライン診療を受けられることが一般的です。ただし、診療内容や治療内容に応じて細かく条件が定められているため、時に保険診療ではなく自由診療となるケースがあります。受診の際に不安な点があれば、あらかじめご相談ください。

なお保険診療の場合、自己負担額は実際にかかる医療費の1~3割となります(割合は患者さんの所得や年齢によって異なります)。一方、自由診療となる場合は全額自己負担となります。

eHealth clinicのオンライン診療の流れ

予約・事前問診

eHealth clinicのオンライン診療では、ネット予約を実施しています。初診は性病・性感染症のみ自費診療となりますが、それ以外の症状で受診する際は保険診療を選択できます。尿酸値の高い方の場合、“オンライン健診後フォローアップ外来”での受診がおすすめです。

受診日は24時間365日選択可能です。また待ち時間短縮のために事前問診フォームが用意されていますので、受診前に記載するとともに保険証や健康診断の結果などをアップロードしましょう。

受診・決済

受診日当日は、スマートフォンやパソコンなどから受診が可能です。アプリなどをインストールする必要はありませんが、インターネットのつながる環境で受診する必要があります。

診察後はクレジットカードで決済が可能です。決済情報の記載されたメールを確認し、所定の手続きを行います。治療薬は入金確認後に配送されます。

治療薬の処方・配送

治療薬の配送については、以下3つの中から受け取り地域などの希望に応じて選択可能です。

  • 通常配送……当日15時までに支払いが完了した分は当日配送されます。
  • Woltによる配送……クリニックから4km圏内で受取可能の場合には、最短30分で配送可能です。配達料金として1,100円(税込)が加算されます。
  • 当日配達(東京都23区限定)……特別配達料金として平日日中は3,300円(税込)、夜間や土日は6,600円(税込)が加算されます。

高尿酸血症の基礎情報

高尿酸血症とは、血液検査による尿酸値が7.0mg/dlを超えた状態を指します。男性に多い病気で、初期は無症状ですが持続すると痛風や尿路結石、腎不全が生じることがあるほか、動脈硬化による病気のリスクが高まります。

高尿酸血症の主な原因は、食生活をはじめとする生活習慣の乱れです。そのほか服用している治療薬やほかの病気、体質などによって生じる方もいます。

高尿酸血症の治療

高尿酸血症では、まずは生活習慣の改善から開始し、それだけでは効果が不十分の場合に薬物療法を検討することが一般的です。治療によって尿酸値を6.0mg/dL未満にすることを目標とします。

生活習慣の改善

尿酸の元となる“プリン体”を多く含む食品を控え、水分をよく取ることにより尿酸の排泄を促します。なお、お酒は尿酸を上昇させてしまうことがあるため控えましょう。

薬物療法

尿酸の分泌を抑える薬や尿酸の排泄を促す薬の処方を検討します。

高尿酸血症の治療について、詳細はこちら