高尿酸血症の食事で気を付けるポイントとは?具体的な食事の注意点を解説
高血圧の状態が長引くと、血管が常に張り詰めた状態になって負担がかかり、動脈硬化が起こります。そして、動脈硬化が進行すると脳梗塞などの合併症を発症するリスクが高まります。合併症を発症すると、体に障害が残ったり命に関わったりすることがあるため、高血圧にならないように注意すること、すでに高血圧の場合は血圧を正常化することが大切です。
今回は、高血圧が脳梗塞を引き起こす理由や、高血圧の予防・改善法を紹介します。
高血圧の状態が長引くと、血管に負担がかかり動脈硬化(弾力性が失われて硬く脆くなること)につながります。
さらに、血管内にプラークと呼ばれる脂の塊が付いたり血栓ができたりして、血管が狭くなったり詰まりやすくなったりします。血栓が脳の血管に詰まった場合に脳梗塞が引き起こされるのです。
実際に日本では、最高血圧が160mmHg以上の場合は3.46倍、最低血圧が95mmHg以上の場合は3.18倍も脳梗塞を発症するリスクが高まるという報告があります。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、脳に必要な血液が届かなくなって脳の組織がダメージを受ける病気です。脳梗塞が起こった場合、片側の手足や顔面の麻痺、ろれつが回らない、言葉が出ないといったさまざまな症状が出ることがあります。
しかし、脳梗塞などの合併症が起こる前は、血圧が高くても自覚症状がないのが一般的です。そのため、いつのまにか動脈硬化が進行している場合もあるため、高血圧の原因や予防・改善法などを知って早めに対策することが重要です。
高血圧には、本態性高血圧と二次性高血圧(甲状腺の病気などがもとで起こる高血圧)の2種類があります。本態性高血圧は原因が分からない高血圧のことをいい、高血圧の約90%を占めるといわれています。
本態性高血圧の主な原因は、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足などの生活習慣とされています。
本態性高血圧の大きな原因は、塩分の取り過ぎとされています。塩分を過剰摂取すると体内に水分がたまり、血流量が増えて血圧が上がります。そのため、まずは減塩から始めましょう。食塩摂取量の目安は6g未満/日とされています。
食事の際に以下のようなことを心がけると、塩分摂取量を減らしやすくなります。
太ると血圧が上がりやすく、動脈硬化も進みやすくなります。内臓脂肪が増えると、アンジオテンシノーゲンという血圧を上げるはたらきをもつ物質の分泌が増えるためです。
男性・女性のどちらでも、BMI25以上は肥満と判断されます。下記の計算式で自分のBMIを計算してみて、肥満の場合は減量しましょう。
運動をすると血管が広がって血行がよくなり、血圧が下がり減量にもつながるとされています。散歩やラジオ体操、サイクリング、自分なりのペースでのジョギングなど、脈拍が100〜120/分になる程度の運動を1回につき1時間、1日置きに行うのが目安です。1回につき30分の場合は、週に5~6日行うとよいでしょう。
ただし、高血圧の重症度や合併症の有無によって適切な運動量は変わるため、詳細は医師に相談しましょう。
喫煙すると、血管が収縮して血圧が上昇し動脈硬化が促進するといわれているため、禁煙も大事です。
また、アルコールの過剰摂取も血圧を上げる原因となります。男性はアルコールとして1日20~30ml(ビールの中瓶1本程度)、女性はその半分までが適量です。
ストレスを感じると血管が収縮し血圧が上がることがあるため、趣味などで気分転換できる時間を作ってストレスを解消しましょう。
また、睡眠不足に陥ると、血圧を上げる交感神経と血圧を下げる副交感神経の切り替えがうまくいかず、血圧の調整ができなくなって高血圧につながるとされています。6~8時間程度を目安に、十分に睡眠を取りましょう。
高血圧は動脈硬化を進行させ、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症を引き起こす可能性があります。合併症が起こると、生命の危機に陥ったり障害が残ったりする恐れがあるため、高血圧と診断されたら合併症を起こす前に治療を始めることが大切です。
高血圧の予防・改善には減塩や運動をはじめとする生活習慣の改善が役立ちます。それでも血圧が下がらない場合は、血圧を下げる薬が処方されることもあります。人によって適切なセルフケアや治療法は異なるため、医療機関を受診して医師に相談するとよいでしょう。
イーヘルスクリニック新宿院では、来院でも、オンラインでも受診が可能です。
「健診で高血圧を指摘されたが、その後受診できていない」
「現在、治療を行っているが薬をもらうだけなのに、半日潰れてしまう」
「高血圧の治療をしようと思っているが、忙しくて通院ができていない」など…
高血圧の治療についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
① 平日20時まで、土日祝も診療
② オンライン診療対応で、すぐに薬が受け取れる
③ 管理栄養士による食事指導も実施
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
参考記事
・高血圧になる原因とは? 〜種類別の原因と自分でできる予防策をご紹介〜
・高血圧で病院へ行く目安とは? 〜健康診断で指摘された場合や自宅の測定値が135/85mmHg以上の場合は受診を検討〜
記事監修:天野 方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2016年より帝京大学大学院公衆衛生学研究科に入学し、2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2022年4月東京都新宿区に「イーヘルスクリニック新宿院」を開院。複数企業の嘱託産業医としても勤務中。
日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士、博士(公衆衛生学)の資格を有する。