高尿酸血症の食事で気を付けるポイントとは?具体的な食事の注意点を解説
糖尿病は何科で診察してもらえるのか不安になっている方も多いです。糖尿病は内科や泌尿器科で診察が可能です。この記事では、糖尿病の症状や診断基準、予防方法や治療方法を解説しています。記事を読めば糖尿病になった際に気を付けるべきポイントもわかるので、対処しやすくなります。当院でも糖尿病の診察ができるのでお気軽にお問い合わせください。
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
記事監修:天野方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
経歴:埼玉医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院や足利赤十字病院などで勤務。2016年、帝京大学大学院公衆衛生学研究科へ入学。2018年、ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)へ留学。予防医療特化のメディカルクリニックで勤務後、2022年「イーヘルスクリニック新宿院」開院。
専門分野:腎臓内科、抗加齢医学(アンチエイジング)、産業医学
資格:日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士・博士
糖尿病とは、慢性的に血糖値が高い状態が続く病気のことです。日本では成人の6人に1人が糖尿病の疑いがあるといわれています。通常は血糖値を下げるインスリンというホルモンが血糖値を調節していますが、このインスリンが不足したり、はたらきが低下したりすると血糖値が高くなります。さらに進行すると、目や腎臓、神経などに関わる病気につながる可能性もあります。
糖尿病には1型糖尿病(インスリン依存型)と2型糖尿病(インスリン非依存型)の2種類があり、原因は種類によって異なります。1型は自己免疫疾患などによってインスリンを分泌する細胞が破壊されることが原因とされています。2型は遺伝と生活習慣(食べすぎや運動不足など)が原因とされ、糖尿病患者さんの多くは2型だといわれています。
① 平日20時まで、土日祝も診療
② オンライン診療対応で、すぐに薬が受け取れる
③ 管理栄養士による食事指導も実施
初期の段階では症状がないことが一般的です。そのため、健康診断で発見されることもありますが、以下のような症状が見られることもあります。
血糖が高い状態を長い間放置すると特に体の細い血管に影響を与え、最終的に目が見えなくなる糖尿病網膜症や、腎臓のはたらきが悪くなる糖尿病腎症、手足の感覚に関わる神経が障害される糖尿病神経障害を引き起こす可能性があります。すると、以下のような症状がみられることがあります 。
以下の記事では糖尿病の症状について詳しく解説しているので、チェックしてみましょう。
>>糖尿病ではどんな症状が出るの? 〜初期症状や種類別の症状をご紹介〜
糖尿病を診断する際には、血液検査による血糖値を基準にして判断します。血糖値は測るタイミングなどによって、
(1)早朝空腹時血糖値
(2)随時血糖
(3)75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)
(4)HbA1c
があります。また、数値によって、正常範囲内を示す“正常型”、糖尿病の診断基準内の数値を示す“糖尿病型”、正常型と糖尿病型のどちらの数値にも当てはまらない “境界型”の3段階に分類され、糖尿病は“糖尿病型”に該当する数値が2回確認できた場合、または(1)〜(3)のいずれかと(4)が確認された場合に初めて診断されます。
糖尿病の多くは無症状であるため、気が付かないうちに進行してしまうことも少なくありません。しかし進行すると血管の弾力性がなくなり、硬く脆くなる“動脈硬化”を招く恐れがあり、時に心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こす可能性もあります。また、糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害といった目や腎臓、神経に関わる病気を招くこともあります。
このことからも、無症状でも年に1回の健康診断を受けて早期発見・早期治療に努めるようにしましょう。 また、上記のような症状がある場合も早めに内科やかかりつけ医などの受診を検討するようにしましょう。
糖尿病の治療では、血糖値をコントロールすることで合併症の発症・悪化を予防し、健康な人と同じような生活で人生を送れるようにすることを目指します。まず食事療法や運動療法を2~3か月続け、治療の効果が現れない場合は薬物療法を行うことが一般的です。
糖尿病の食事療法は、正しい食習慣を身に付けることで、食べ過ぎを避け、好き嫌いをせずに規則正しい食事をすることです。
食事療法というと食事を制限するというようなイメージもありますが、特別な食事をするわけではありません。自分の生活や年齢、性別などに合わせた食事量を過不足なく食べるようにしたり、さまざまな食品を取り入れて栄養バランスのよい食事を心がけたりして、血糖値をコントロールしていきます。食事に関する知識や工夫を身に付けることで外食をすることもできます。糖尿病だからといって制限しないといけない、特別食べたほうがよい食品があるわけではないことを覚えておくとよいでしょう。
糖尿病の食事療法に関しては以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
>>糖尿病の食事療法における栄養指導の内容とは?〜食事のポイントをご紹介〜
運動によって筋肉量や、筋肉への血流が増えると血糖値の低下につながるとされています。運動内容はややきつい有酸素運動(ウォーキングやジョギング、水泳などの全身運動)が望ましく、ウォーキングなら1回15~30分程度を1日2回行うのが目安です。さらに、足や腰、背中などの大きな筋肉を使う筋トレを1セット10回程度、週に2~3回行うとよいとされています。
ただし、きついトレーニングは一時的に血糖値が高まったり、血圧が上がって心臓や血管の負担になったりする場合があるため、内容は医師に相談して決めてください。また、運動をやめると3日程度で効果が失われるため、続けることが大切です。
糖尿病の主な薬には飲み薬と注射薬があります。飲み薬にはさまざまな種類がありますが、大きくインスリンの分泌量を増やす薬、インスリンのはたらきをよくする薬、糖の吸収や排出バランスを調整する薬などがあります。
また注射薬には、インスリンの分泌を促す薬と、インスリンそのものをからだに補充する薬があります。それぞれ副作用などが異なるため、十分な説明を受けたうえで使用しましょう。
新しいガイドラインでは、糖尿病の管理において、単に血糖管理だけでなく、臓器の保護も重要であることが強調されています。具体的には、エビデンスに基づいた治療薬を積極的に活用するよう勧めています。例えば、尿たんぱくを伴う慢性腎臓病が合併するケースや、心不全と糖尿病が併存するケースでは、SGLT2阻害薬による治療が推奨されています。
主な「糖尿病の治療薬」の一例になります
・インスリン抵抗性改善
メトホルミン(メトグルコ)など
・SGLT2阻害薬 (腎臓での再吸収阻害による尿中ブドウ糖排泄促進)
ダパグリフロジン(フォシーガ)など
・DPP-4阻害薬(血糖値に依存し、インスリンの分泌を促す作用)
シタグリプチン(ジャヌビア)
トレラグリプチン(ザファテック)など
・GLP-1受容体作動薬 (膵臓からのインスリン分泌を促す作用)
セマグルチド(リベルサス、経口GLP-1受容体作動薬)
デュラグルチド(トルリシティ、週1回の注射製剤)など
糖尿病になったときに気を付けたいポイントは以下のとおりです。
たばこは動脈硬化につながりやすくなるとされています。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈性疾患、網膜症、腎症、神経障害などにも関わるため、禁煙に努めましょう。
糖尿病は症状が出ることがあまりないため、症状からは血糖値や体の状態が分かりません。そのため、定期的に血糖値、体重、血圧などを測定し、記録をして治療の目安にしましょう。
低血糖とは、血糖値が低くなりすぎた状態のことです。糖尿尿患者さんは、糖尿病の治療薬を飲んだ後に、いつもより食事の量が少なかったり、運動の量が多かったりすると、薬のはたらきから低血糖が起きることがあります。低血糖になると、強い空腹感や冷や汗、手や指の震え、動悸などが現れ、場合によっては意識を失うこともあるため、もしものときに備えた準備や心構えが必要です。
低血糖の症状を感じた場合は、早めに糖分を取る必要があります。そのため、ブドウ糖や、糖分を含むジュースなどを常に携帯しておきましょう。また、急に意識を失ったときのために事前に周囲の人に糖尿病であることを伝えたり、適切な治療を受けたりするために、カードを身につけておくとよいでしょう。
運転中に低血糖の発作を起こすと大きな事故につながることもあるため、運転前に血糖値を確認し、ブドウ糖を含む食品などを用意をしておきましょう。運転中に体調の異変を感じたら、落ち着いて車を停め、速やかに対処してください。
糖尿病は生涯を通して、いかにうまく付き合っていくかがポイントとなる疾患です。 血糖値を下げることは治療の手段であって、目的ではありません。本来の治療の目的は、糖尿病診断ガイドラインでも定められているように、”糖尿病による合併症の発症を、増悪を防ぎ、けんこう健康人と変わらない生活の質(quality of life:QOL)を保ち、健康人に変わらない寿命を全うすることにある”であります。
糖尿病による合併症を起こさない、もしくは悪化させないためにはHbA1cを7%未満にすることが推奨されています。
ただし、体の状態や治療内容は一人ひとり異なるため、目標値もその人に合ったものを設定する必要があります。一般的に、高齢者や合併症が進行している方は目標数値を緩やかに、若年者や妊娠中の方はより厳しい数値に設定したほうがよいとされています。当院では、患者さんの背景や年齢、さらに合併症などに合わせた個別の目標を一緒に立てていきます。
当院の治療方針は”薬物療法”と”食事・栄養への介入”の2本柱で行っています。
薬物療法は歴史は60年以上と古く、『糖尿病診療ガイドライン2022』においても第一選択薬として推奨されているメトホルミン、最近の研究では、腎臓病や心臓病リスクを低下させる可能性があるSGLT2阻害剤や血糖値を下げるだけでなく、体重の減少の低下などの追加の利点があるGLP-1受容体作動薬などを使っていきます。
*強化型インスリン療法になった場合は、基幹病院などと連携して治療を行っていきます。
しかし、忙しい生活を送っている”働き盛りの人々”も多くいらっしゃると思いますので、定期的に通院をすることが難しい場合もあると思います。そんな時に、お役に立てるのが当院が行っていますオンライン診療です。オンライン診療後は自宅まで薬を郵送することも可能です。是非、当院のオンライン診療を利用して治療の継続をし、良いコンディションを維持してください。
イーヘルスクリニック新宿院の内科・糖尿病内科では、糖尿病の診療を行っています。丁寧な診察から、個々に必要な検査や治療をご提案いたします。医師はもちろん、看護師や管理栄養士、検査技師などもチームになって患者さんの健康を全力でサポートいたします。診療は土日祝日も対応しており、24時間365日診療予約がホームページから可能です。忙しい方でも受診しやすい体制を整えていますので、お困りごとがありましたらぜひお気軽にご相談ください。
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
参考記事・文献
■米国糖尿病学会が「ADA診療ガイドライン2023年版」を発表 注目すべき追加・変更点は?
■Introduction and Methodology: Standards of Care in Diabetes—2023
■関連記事はこちらもチェック!
■糖尿病予防のためにできることって? ~バランスのよい食事と続けやすい運動が大切~
■糖尿病を引き起こす原因とは? ~種類別の原因と予防法についてご紹介~
■糖尿病の治療薬の特徴とは? ~飲み薬や注射薬の種類別にご紹介~
■糖尿病が治る可能性とは?~「治る」の意味や治す方法についてご紹介~