希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2025.06.17

ウゴービの効果と持続期間を解説!体重減少の目安と個人差

食事制限や運動をしても、効果が出ない肥満に悩まされていませんか。肥満は、見た目だけでなく、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高める深刻な健康問題です。肥満症に対して、厚生労働省の承認を受け、2024年2月より肥満症治療薬「ウゴービ」が保険診療で利用可能になりました。

週1回の自己注射で食欲抑制効果が期待される医療用医薬品で、医師の処方が必要です。海外の臨床試験では、68週間で平均15%もの体重減少が報告されていますが、効果には個人差があります。この記事では、ウゴービの効果と持続期間や体重減少の目安、個人差などについて解説します。肥満症治療について理解を深めましょう。

イーヘルスクリニック新宿院では、医療ダイエット外来(肥満外来)を実施しています。健康的な体重管理を目指す方のために栄養カウンセリングや合併症の精査などさまざまな治療オプションをご提案いたします。ウゴービの自由診療にも対応しており、医師の診察にもとづいて適切な治療をご提案しています。

単に体重減量を目指すだけでなく、肥満によって引き起こされる健康問題の早期発見や治療にも重点を置いているのが特徴です。忙しい方でも受診しやすい環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。

ウゴービは週1回自己注射をする肥満治療薬

ウゴービは、皮下注射で投与する肥満症治療薬です。有効成分はセマグルチドで、2型糖尿病の治療薬として開発されました。セマグルチドは血糖値のコントロールや食欲抑制に効果があるため、肥満症治療薬に使用されるようになりました。

ウゴービの投与頻度は、週1回です。ウゴービは、専用の注射ペンで皮下注射を行うため、注射針は細く、痛みを感じる方は少ないです。投与部位は、お腹や太もも、上腕などをローテーションすることで皮膚の負担軽減を図ります。

ウゴービは、GLP-1受容体作動薬という種類の薬剤です。体内で自然に分泌されるGLP-1ホルモンは、食事をすると腸から分泌されます。ホルモンは、脳の満腹中枢に働きかけ食欲を抑え、胃の動きを緩やかにすることで、食物の消化と吸収速度を抑える作用があります。

ウゴービの効果には個人差があり、生活習慣や体質により体重減少は異なる可能性があります。食事制限や運動を併用することで、ウゴービの効果は高まりやすいです。

当院では、患者様の負担を抑えるため、0.25〜1.0mgを下記の料金でご提供しています。

含有量 1か月あたりの価格(税込)
0.25mg 15,400円
0.5mg 24,200円
1.0mg 35,200円

※初診3,300円、再診1,100円が別途必要です。

ウゴービで期待できる効果

ウゴービは、以下の効果が期待できます。

  • 食欲抑制による摂取カロリーの減少
  • 満腹感の持続
  • 基礎代謝への影響

食欲抑制による摂取カロリーの減少

人は空腹感だけでなく、感情や習慣でも食欲が刺激されます。肥満症の方は、適正な食欲のコントロールができない場合があり、過剰なカロリー摂取につながりやすいです。ウゴービは、満腹中枢に直接働きかけ、食欲を抑制する効果が期待できるため、食べすぎを予防できる可能性があります。

満腹感の持続

食後に胃の内容物が腸に送られると、空腹感を感じやすくなります。ウゴービには、胃の動きを緩やかにし、胃内容物の排出を遅らせる作用があります。食べ物が胃の中に長く留まり、満腹感が持続しやすくなります。空腹感を感じにくいため、間食頻度の減少を図れます。

基礎代謝への影響

ウゴービは、基礎代謝の向上に期待できます。ウゴービはインスリン分泌を促進し、血糖値を安定させる作用があります。血糖値が安定すると、エネルギー消費の効率が上がり、基礎代謝の向上につながりやすいです。基礎代謝は加齢とともに低下する傾向があります。中高年の方は、基礎代謝を高めることが肥満症対策に重要です。

ウゴービの効果は個人差があり、生活習慣や体質によって、体重減少の程度は異なる可能性があります。

ウゴービの効果が出るまでの期間と体重減少の目安

ウゴービ投与開始後、一定期間で食欲抑制作用が観察されています。早い方では、1か月後には1~2kg程度の体重減少が見られる場合もあります。3か月後には3~7kg、6か月後には10kg以上の減量に成功する方もいます。効果の現れ方や体重の減り方には個人差があるため、定期的な体重測定と記録をしましょう。

同じ内容でウゴービを使用しても、体重が減りやすい方、減りにくい方がいます。一人ひとりの体質や生活習慣、ウゴービの使い方が関係している可能性があります。太りやすい体質の方や運動不足の方は、効果が出にくい場合があります。

普段からバランスの良い食事を心がけ、適度に運動をしている方は、ウゴービの効果が出やすい傾向があります。医師の指示通りに、正しくウゴービを使っていることも、効果に影響します。ウゴービは医療用医薬品であり、適切な食事療法や運動療法と組み合わせることで効果が期待される治療薬です

個人の体質や生活習慣で、効果は異なります。より高い効果を得るためには、ウゴービと並行して、食生活の改善や適度な運動を取り入れることが重要です。適切な食生活と運動習慣は、基礎代謝を高めることにもつながりやすく、エネルギー消費量が増え、脂肪が燃焼しやすくなります。

最近では、同様に注目を集めている治療薬に「マンジャロ(チルゼパチド)」があります。マンジャロは、GLP-1受容体作動薬とGIP受容体作動薬という二重作用を持つ新しいタイプの薬で、血糖値のコントロールと体重減少の両方で高い効果が期待されています。

以下の記事では、マンジャロの詳しい減量効果や作用メカニズムについてわかりやすく解説していますので、治療を検討中の方はぜひ参考にしてください。
>>マンジャロの減量効果について

ウゴービをやめた場合の変化

ウゴービの効果は、薬剤を使用している期間に限られます。中止すると、以下の変化が起こる可能性があります。

  • 体重が増えやすいので注意する
  • 精神的な反動による暴食が起きやすい
  • 少ない食事量で太る場合がある

体重が増えやすいので注意する

ウゴービをやめることで食欲のコントロールが難しくなるため、以前よりも食事量が増えてしまったり、満腹感が持続しなかったりする可能性があります。体重の増加を防ぐためには、ウゴービの使用を中止した後も、継続的に食生活と生活習慣を見直すことが重要です。

栄養バランスの良い食事を心がけ、適度な運動を続けるとリバウンドのリスクを軽減できます。食物繊維を含む野菜類や海藻類、きのこ類などを摂取し、規則正しい食事習慣が推奨されます。

1日30分程度のウォーキングなど、軽い運動の習慣化も効果的です。食生活や生活習慣を客観的に把握するために、食事内容や運動量、体重の変化などを記録しましょう。日々の記録は、生活習慣の問題点に気づきやすく、改善点を取り入れやすいです。

精神的な反動による暴食が起きやすい

ウゴービの使用を中止すると、食欲が強くなり、反動で暴食する可能性があります。心理的な要因も影響している場合があります。減量からの解放感や諦めの気持ちなどが、暴飲暴食につながりやすい傾向があります。ストレスを感じやすい方や、甘い食べ物・脂っこい食べ物が好きな方は、ウゴービの使用中止後に暴食に陥りやすい傾向があります。

ストレスは食欲を増進させる原因につながりやすいため、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。ウゴービを中止後もバランスの良い食事を心がけ、暴飲暴食を避けることが健康的な体重管理に重要です。食欲のコントロールが難しく感じる場合は、医師や管理栄養士に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

少ない食事量で太る場合がある

ウゴービを中止すると、以前と同じ食事量でも太りやすくなる場合があります。ウゴービを中止すると、胃の動きが元に戻り、食物の消化吸収速度も速くなります。以前と同じ量の食事を摂ると、以前よりも多くのカロリーを摂取することになり、体重が増加しやすいです。

ウゴービを中止した後も食事内容や量、栄養バランスにも注意しましょう。野菜や海藻、きのこ類などの食物繊維を多く含む食品は、満腹感を得やすく、食べすぎを防ぐ効果が期待できます。一口30回を目安に、時間をかけて食事すると満腹中枢を刺激し、食べすぎ予防につながりやすいです。

ウゴービの使用中止後も、定期的に体重を測定し、体の変化を把握することが重要です。体重が増加傾向にある場合は、早めに医師や管理栄養士に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

ウゴービの効果を発揮するポイント

ウゴービは、以下のポイントを取り入れることで効果が期待できます。

  • 医師の指示を守る
  • 食生活を改善する
  • 適度な運動を取り入れる
  • ストレスを管理する

医師の指示を守る

ウゴービは医療用医薬品であり、医師の処方箋が必要です。自己判断の使用は避け、必ず医師の指示に従って使用してください。医師は、患者さんの状態に合わせて適切な投与量と投与スケジュールを決定します。注射のタイミングは、毎回同じ時間帯に注射することで習慣化しやすくなります。

ウゴービの主な副作用は、以下が挙げられます。

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 胃部不快感

重篤な副作用として膵炎や胆囊炎、腸閉塞等を起こす人もいます。使用前に症状が現れた場合は、必ず医師に相談してください。医師との良好なコミュニケーションは、治療を成功させるうえで重要です。

食生活を改善する

ウゴービの効果を高めるためには、食生活の改善が重要です。1日3食、規則正しくバランスの良い食事を心がけましょう。高タンパク質・低糖質の食事は、血糖値の急上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐ効果があります。ご飯やパン、麺類などを摂りすぎると脂肪として蓄積されやすいため、注意が必要です。

各栄養素の具体的な食品や摂取量の目安を以下の表にまとめています。

栄養素 具体的な食品 摂取量の目安
タンパク質 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 1日に体重1kgあたり1.2~1.5g
糖質 ご飯、パン、麺類、イモ類、砂糖 1日に必要なエネルギー量の50~65%
食物繊維 野菜、海藻類、きのこ類、豆類 ・1日に20~25g以上

・野菜は1日350g以上

適度な運動を取り入れる

適度な運動を取り入れると、ウゴービの効果と合わせて、効果的な体重減少を目指せます。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼効果が高く、筋力トレーニングは、基礎代謝を向上させる効果が期待できます。有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせ、相乗効果を目指しましょう。

有酸素運動と筋トレの頻度や時間、強度などの目安を以下の表にまとめています。

運動の種類 頻度 時間 強度
有酸素運動 週3回以上 30分以上 息が少し弾む程度
筋トレ 週2回以上 30分以上 10回繰り返すと少し疲れる程度

運動は、無理なく続けるために、自分の体力や体調に合わせて行うことが大切です。軽い運動から始め、徐々に強度や時間を増やし習慣化させましょう。

ストレスを管理する

ストレスは食欲を増進させ、肥満につながる可能性があります。ストレス管理も、ウゴービの効果を高めるうえで重要です。自分に合ったストレス解消法として、以下のような方法を取り入れてみましょう。

  • リラックスできる音楽を聴く
  • 好きな香りを嗅ぐ
  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
  • 十分な睡眠をとる

睡眠不足は、食欲をコントロールするホルモンのバランスを崩し、過食につながる可能性があります。規則正しい生活を送り、ストレスをため込まない生活習慣を身につけ、肥満症の改善や健康維持につなげましょう

まとめ

受付

ウゴービは週1回の自己注射で、食欲を抑制し、満腹感を長持ちさせる効果が期待できる肥満治療薬です。臨床試験では、平均15%の体重減少が報告されていますが、効果には個人差があります。食事制限や運動と組み合わせることで、ウゴービの効果が高まりやすいです。

肥満はさまざまな生活習慣病のリスクを高めるため、肥満症の治療選択肢の一つとして、医師が診察したうえで検討される場合があります。医師と相談して自分に合った治療法を見つけ、健康的な毎日を送りましょう。

イーヘルスクリニック新宿院では、肥満症治療に特化した「医療ダイエット外来(肥満外来)」を実施しています。健康的な体重管理を目指す方のために栄養カウンセリングや合併症の精査などさまざまな治療オプションをご提案いたします。

当院の医療ダイエット外来(肥満外来)は、単に体重減量を目指すだけでなく、肥満によって引き起こされる健康問題の早期発見や治療にも重点を置いているのが特徴です。忙しい方でも受診しやすい環境を整えていますので、お気軽にご相談ください。

以下の記事では、来院治療に加えてオンライン診療でも受診可能な肥満外来について詳しく解説しています。
>>肥満外来(医療ダイエット外来)~来院治療に加え、オンライン診療でも受診可~

関連記事

新しい抗肥満薬(保険適応薬)のGLP-1受容体作動薬『ウゴービ』とは? ~特徴と使用上の注意点を解説~
ウゴービを安い価格で処方してもらう方法!費用を抑えるポイント
ウゴービをやめたらどうなる?中止後の体重変化と対処法を解説
ウゴービとトルリシティの違いを徹底比較!効果と副作用の特徴
ウゴービの処方条件と流れを解説!医師が教える適応基準と手順
ウゴービの保険適用条件とは?自費診療との違いと費用を解説
ウゴービの価格相場と費用を詳しく解説!コストを抑える方法
ウゴービを処方するクリニックの見つけ方!対応状況と受診できる場所
ウゴービの副作用を解説!主な症状と対処法・注意点について
ウゴービの「飲み方」は存在しない?正しい使い方で効果を最大化する方法
【WHOも推奨へ】肥満症治療の新時代──GLP-1受容体作動薬とは?

参考文献

Ioannis Akoumianakis, Anastasios Zagaliotis, Maria Konstantaraki, Theodosios D Filippatos.GLP-1 analogs and regional adiposity: A systematic review and meta-analysis.Obes Rev,2023,24,8,e13574

•• LINEお問合わせ •• AIに質問する