希望するご予約を
お選びください

×閉じる
健康診断
2022.08.22

健康診断

健康診断とは

健康診断(健診)とは、体の健康状態を総合的に確認するために行われる検査のことです。健康づくりや健康維持・増進、生活習慣病の発症や悪化防止、病気の早期発見によって早期治療につながることなどを目的としています。

名前が似ているものに“検診”がありますが、検診はある特定の病気を見つけるために検査するものであり、健康診断とは異なります。

健康診断の種類

健康診断には、法律に則って実施義務がある“法定健診”(定期健診、一般健診とも呼ばれる)と、個人が任意判断で受ける“任意健診”(人間ドックなど)に分けられます。

法定健診には、会社での定期健康診断や乳幼児健診、学校での健康診断などがあり、会社での定期健康診断に関しては、事業者が労働者に対して基本的に年1回以上受けさせる義務があるとされています。また、人間ドックに関しては、日本人間ドック学会が原則として1年に1回が望ましいとしています。

健康診断の検査内容

診察

診察は、病気の有無や病状などを判断するために、体の状態について質問したり(問診)、実際に触れたり(触診)聴いたり(聴診)して体を調べることです。診察によって、血液検査やX線検査といった、ほかの検査では診断しづらい病気の発見につながることがあります。

たとえば問診では、気になる症状の有無や生活習慣、本人や家族の既往歴(これまでかかった病気のこと)などを聞き取り、診断の参考にします。さらに、触診、聴診で異常がないか確認が行われます。この際、首や鎖骨周辺のリンパ節、甲状腺に腫れやむくみがないか、呼吸音や心臓の音に異常がないかなどが確認されます。

身体測定

身長、体重、腹囲を測定します。体重(kg)÷(身長(m)÷身長(m))で算出したBMIは、肥満度や内臓脂肪型肥満かどうかを判断するための指標となります。

基準値

  • BMI(男女):18.5以上25未満
  • 腹囲(男性):84.9cm以下
  • 腹囲(女性):89.9cm以下

BMI22の体重が標準体重となっており、BMI22前後がもっとも病気が少ないとされています。

基準値から外れていた場合

BMI25以上は肥満と定義されています。肥満は糖尿病や脂質異常症、高血圧症、心血管疾患などの生活習慣病のほか、さまざまな病気の原因となるため、健康づくりにおいて肥満の予防・対策は重要だといわれています。

一方で、BMI18.5未満はやせと定義されており、極端な食事制限によって過度に痩せている場合も健康を害すことがあるため注意が必要です。たとえば、栄養不良、病気にかかりやすくなる、体力や筋力の低下、骨が脆くなるなどのリスクが高まるほか、“やせ願望”が深刻化すると、拒食症や過食症を招く恐れがあります。さらに、女性の低栄養は、将来出産したときの子どもの生活習慣病リスクを高める可能性が示唆されています。

また、腹囲が基準値を外れていた場合は、内臓脂肪型肥満の可能性があります。内臓脂肪型肥満は動脈硬化を進行させることがあるため、注意が必要です。

視力検査

アルファベットのCのような形の切れ目がどの方向にあるか答える検査です。近視、遠視、乱視などの異常を調べるほか、目の病気の診断にも役立つことがあります。

基準値

  • 0.8~1.2(裸眼)

基準値から外れていた場合に考えられる病気

屈折異常(近視、遠視、乱視)、緑内障、加齢黄班変性(目の中の黄斑という組織が変化し、視力が低下する病気)、糖尿病網膜症(糖尿病によって網膜が障害され、視力が低下する病気)、白内障、網膜剥離の可能性があります。

聴力検査

4000Hz(高音)と1000Hz(低音)の音量を少しずつ上げていき、耳の聞こえを調べる検査です。難聴やその原因を突き止めるために役立ちます。

基準値

  • 4000Hz、1000Hzともに30dB以下(所見なし)

ただし、高齢者の場合、4000Hzの聴力は40dB程度でも異常なしと判定されることがあります。

異常がある場合に考えられる病気

外耳炎(鼓膜の手前部分の炎症)、中耳炎、老人性難聴などの可能性があります。

胸部X線検査

X線で胸部(肺や心臓など)を画像で確認する検査です。

基準値

  • 異常なし

異常な所見がみられた場合は“要精密検査”のような結果が出ます。また、X線は一方向のみの画像であることから明らかに正常と判断できない場合は、異常の可能性をふまえ、念のために精密検査をすすめる判定が出ることがあります。

また、“要経過観察”などと評価されることもあります。異常なし以外の場合は適切な対応をとるとよいでしょう。

異常がある場合に考えられる病気

結核、肺炎、気胸、胸水、肺がん、心肥大、大動脈瘤、側弯症、骨折などの可能性があります。

血圧の検査

血圧とは、血液から血管の壁にかかる圧力のことです。血圧検査では、上腕の動脈の血圧を測定することで、心臓の機能や血管の異常の有無を判断する材料となります。

基準値

  • 収縮期血圧(最高血圧)130mmHg未満
  • 拡張期血圧(最低血圧) 85mmHg未満

基準値から外れていた場合に考えられる病気

高血圧症、動脈硬化、心臓の病気、脳卒中(脳梗塞(のうこうそく)、脳出血、くも膜下出血など)の可能性があります。

血液検査

血液を採取して、さまざまな病気の有無を調べます。血液は全身に栄養を送ったり、不要なものを回収したりするはたらきがあるため、血液を調べることで血液の病気はもちろん、全身の健康状態の把握に役立ちます。

血液検査で調べる項目と基準値は以下のとおりです。

【貧血検査】

貧血とは、赤血球にある酸素を運ぶヘモグロビンの量が少なくなった状態のことで、さまざまな症状がみられるようになります。

基準値

  • 血色素量(Hb・ヘモグロビン):男性13.5~17.6g/dL、女性11.3~15.2g/dL
  • 赤血球数(RBC):男性427万~570万/μL、女性376~500万/μL

基準値から外れた場合

()十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)といった消化管からの出血、生理の異常、鉄分不足、血液の病気、貧血、多血症などの可能性があります。

【肝機能検査】

肝臓には、(1)体に必要なタンパク質を合成したり栄養をためたりする(2)有害物質を解毒したり分解したりする(3)食べたものを消化するのに必要な胆汁を作り出すといったはたらきがあります。検査では、肝臓のはたらきが低下しているときに血液に流れ込むGOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTPと呼ばれる物質の量を調べます。

基準値

  • GOT(AST):0~40U/L
  • GPT(ALT):0~45U/L
  • γ-GTP:男性0~75U/L、女性0~45U/L

基準値から外れた場合

急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、薬剤性肝障害、アルコール性肝障害、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝がん、胆道系疾患などの可能性があります。

【血中脂質検査】

血中脂質は、血液中に含まれる脂質、主に中性脂肪やコレステロールのことを指します。それぞれ体に必要なものですが、バランスが崩れると動脈硬化などの病気を引き起こす恐れがあります。

基準値

  • 中性脂肪(TG):35~149mg/dL
  • HDL-コレステロール:男性40~86、女性40~96mg/dL
  • LDL-コレステロール:70~119mg/dL

基準値から外れた場合

動脈硬化、脂質異常症、膵炎、慢性腎不全、肝硬変、糖尿病、甲状腺機能異常、低栄養などの可能性があります。

【血糖検査】

血糖とは血液中のブドウ糖のことで、ブドウ糖は私たちの細胞が生きていくうえで欠かせないエネルギー源です。しかし、増えすぎると糖尿病などの病気につながることがあります。

基準値

  • 空腹時血糖(グルコース・BS):70~99mg/dL
  • HbA1c(グリコヘモグロビン・N):4.6~5.5%

基準値から外れていた場合

糖尿病、甲状腺機能亢進症、肝硬変、腎機能障害、ホルモンの病気などの可能性があります。

尿検査

尿検査では、尿に含まれるタンパク(尿タンパク)や糖(尿糖)を調べます。尿タンパクは、尿中の漏れたタンパク質の量のことで、尿糖は尿中の糖分の量のことです。腎臓の機能が低下するとタンパク質が腎臓で吸収されずに尿に出てしまうことがあります。また、血液中の糖の濃度が一定を超えると尿中に漏れ出てしまうことがあり、これらを調べるために行います。

基準値

  • 尿タンパク:陰性(-)
  • 尿糖:陰性(-)

基準値から外れていた場合

腎臓病(慢性糸球体腎炎、糖尿病性腎症など)、その他の尿路感染症、結石、溶血性貧血、糖尿病や甲状腺機能亢進症、腎性糖尿などの可能性があります。

心電図検査

心臓の動きを波形にあらわして記録し、それによって心臓の状況を把握するための検査です。なお、定期健康診断においては、40歳未満の方(35歳の方を除く)で医師が必要でないと認めるときは省略することができます。

基準値

  • 異常なし

心電図検査の結果は、心電図の所見と血圧測定値などの結果を用い、総合的に判断します。

基準値から外れていた場合に考えられる病気

不整脈、狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全などの可能性があります。

健康診断を受けるときに気を付けたいポイント

健診によっては、事前に何らかの準備が必要な場合があります。

食事制限

血液検査の項目で“血糖検査”“血中脂質検査”がある場合は食事制限が必要なことがあるため、医療機関などからの事前の指示に従いましょう。食事制限の一例は以下のとおりです。

  • 午前中に受診する場合:前日の夕食はアルコールや脂肪分の多いものを控え、できるだけ消化のよいものを21時頃までに済ませる。水やお茶は就寝前まで飲むことが可能。
  • 午後に受診する場合:前日夕食は同上。当日はゼリー飲料、水、お茶は朝7時まで、水は受付2時間前までにコップ一杯程度なら飲むことが可能。

当日の服薬や喫煙

心臓病、高血圧の薬を服用している場合は、朝7時までに服用を済ませましょう。そのほかの薬を服用している場合は、主治医の指示に従うか、当日は飲まずに持参し、検査終了後に服用するとよいでしょう。

さらに、喫煙は検査に影響が出ることがあるため、当日は控えたほうがよいでしょう。

ただし、詳細は検査を受ける医療機関などで確認するようにしましょう。

妊娠中・授乳中・生理中は受けられない検査もある

妊娠中は被ばくするX線検査は受けられないことが一般的です。また、妊娠中や授乳中は血液検査や尿検査の数値に影響が出ることがあり、生理中も尿検査の結果に影響が出ることがあります。そのため、当てはまる場合は医療機関に相談するとよいでしょう。

痛み

検査の内容によっては、痛みや不快感を伴うこともあります。今回解説した検査の中では、血液検査の際に痛みを感じることがあるでしょう。