子宮頸がん検診の超音波検診では何が分かるの? ~検査の内容や痛みの有無~
2023.02.27子宮頸がん検診とは、子宮頸がんの有無を調べる検査のことです。子宮頸がんは、子宮頸部(腟につながる子宮下部の筒状の部分)にできるがんであり、近年、20~40歳代の女性で増加傾向にあるとされています。検査の方法としては、ヘラやブラシで子宮頸部の細胞をこすり取って顕微鏡で調べる“細胞診”を行うことが一般的です。
この記事では、子宮頸がん検診の費用を、対策型検診・任意型検診・精密検査のケースごとに詳しく解説します。
対策型検診の場合は、費用の多くが自治体の公費負担となるため、無料または自己負担額が少額であることが一般的です。
そもそも、がん検診には対策型検診と任意型検診の2種類があります。対策型検診とは、がんによる死亡率の低下を目的に、公的な予防対策として行う検診です。子宮頸がん検診における対策型検診の対象者は、症状のない20歳以上の女性です。
費用は、自己負担がある場合でも400~1,000円程度となることが一般的です。自治体から無料クーポンが配られることがあったり、住民税非課税者や生活保護受給者などの場合は無料となったりする自治体もあります。費用や補助の内容は自治体によって異なるため、詳細を知りたい場合は、お住まいの自治体のホームページや広報誌を見たり、電話で問い合わせたりするとよいでしょう。
子宮頸がんが疑われる症状がある場合は、検診の対象とはなりません。
子宮頸がんの症状としては、月経の時以外や性交時の出血、濃い茶色や膿のようなおりもの、水っぽいおりもの、粘液などの増加、下腹部や腰の痛み、尿や便に血が混じることなどが挙げられます。
このような症状がある場合や、月経が不規則であるといった場合は、検診ではなく医療機関の受診を検討する必要があります。この場合、費用は保険適用となることが一般的です。
任意型検診とは、職場や人間ドックなどが任意で提供している医療サービスのことです。職場で申し込むか、検査を行っている医療機関を自分で探して受診するなどする必要があります。また、検査方法もさまざまで、中には子宮頸がんの死亡率減少効果がはっきりしていない検査方法で行われることもあります。
任意型検診の場合は、基本的に全額自己負担となりますが、健康保険組合などで一定の補助を行っているケースもあります。費用は5,000円程度のものもあれば、乳がんをはじめとする女性の病気をカバーする検査もセットになって30,000円程度のものなどもあり、医療機関によってさまざまです。
eHealth clinicの場合、健康診断のオプションとして、子宮頸がんの細胞診は3,300円(税込)、HPV検査は5,500円(税込)、子宮頸がん細胞診+HPV検査のセットは7,700円(税込)で準備しています。 eHealth clinicのプラン・オプションについて、詳しくはこちらをご確認ください。
子宮頸がん検診の結果は、“精密検査不要”か“要精密検査”のどちらかとなります。要精密検査の結果が出た場合は、精密検査を受ける必要があります。この場合、費用は保険適用となります。
精密検査の内容は年齢や合併症の有無などで異なりますが、3割負担の場合は診察と検査で3,000~7,000円程度となることが一般的です。
精密検査の方法としては、コルポスコープ(腟拡大鏡)で子宮頸部を詳しく観察し、組織診(組織を採取して調べる)や細胞診、HPV検査(細胞を採取し、子宮頸がんの発生と関係するHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染の有無を調べる)などが挙げられます。
子宮頸がんは女性のがんの中でも多いもので、近年20~40歳代の女性で増加傾向にあるとされています。
子宮頸がんはゆっくりと増殖し、早期では自覚症状がないことも多いといわれています。
しかし、定期的に検診を受けることで、がんになる前の段階のものを発見できる場合があります。対策型検診の対象者であれば無料であったり、数百~千円程度の支払いで済んだりするため、定期的に検診を受けるとよいでしょう。
子宮頸がん検診で行う「細胞診」について詳しくはこちらをご確認ください。