糖尿病の治療薬“GLP-1”とは? ~特徴と使用上の注意点を解説~

糖尿病の治療に使用される“GLP-1”とは、GLP-1受容体作動薬のことで、糖尿病の治療薬の中では比較的新しいタイプの薬剤です。血糖値を下げるインスリンというホルモンの分泌を促す効果があるだけでなく、食欲を抑えて体重を減らす効果もあるとされています。
本記事では、GLP-1受容体作動薬の特徴と使用上の注意点について詳しく解説します。
GLP-1受容体作動薬は、日本では2010年に初めて販売が開始された糖尿病の治療薬です。現在では、生活習慣の乱れや遺伝によってインスリンのはたらきが悪くなることが原因で発症する“2型糖尿病”に対して広く使用されています。
GLP-1は、もともと人間の体にあるホルモンです。膵臓に作用して血糖値を下げるインスリンの分泌を促すはたらきがあります。GLP-1受容体作動薬はGLP-1を補う薬であり、膵臓からインスリンの分泌を助けます。通常GLP-1は食事をすると小腸から分泌されて体内で分解されますが、GLP-1受容体作動薬のGLP-1は分解されにくいため、インスリン分泌を促して血糖値を下げる効果を発揮します。
インスリンは唯一体内で血糖値を下げるはたらきをもつホルモンで、膵臓にある“β細胞”で作られています。インスリン治療薬は、不足している分のインスリンを注射で補うことで、血糖値の上昇を抑えます。つまりGLP-1受容体作動薬はインスリンの分泌を促す薬で、インスリン治療薬は直接インスリンを追加する薬ということになります。
GLP-1受容体作動薬には胃の消化運動を促す“グルカゴン”というホルモンの分泌を抑えるはたらきもあります。そのため、食べ物を消化するのにかかる時間が長くなって、食欲を抑える効果があることも特徴の1つです。
一般的に糖尿病治療薬は使用すると血糖値の状態に関係なく効果が現れるため、効きすぎると血糖値が下がりすぎ、動悸、冷や汗、吐き気、だるさなどの低血糖症状が現れることがあります。一方で、GLP-1受容体作動薬は血糖値が上がったときだけ作用するため、低血糖症状が現れにくいとされています。
前述のとおり、GLP-1受容体作動薬が処方されるのは2型糖尿病の方となります。2型糖尿病では、治療薬を初めて使う初期段階の方や、さまざまな飲み薬を使用してもHbA1c(血糖値)が目標に届かない方など、さまざまな方に使用されています。また、自分で注射するタイプの薬には効果が長く続くものと短いものがあり、普段の血糖値の状態から使用する薬剤のタイプや量が決定されます。
なお、GLP-1受容体作動薬は膵臓にはたらきかけてインスリン分泌を促す薬剤であり、膵臓にインスリンを分泌できる力が残っている場合にのみ効果を発揮します。膵臓のはたらきが悪い場合は十分な効果が得られないため、使用することはできません。
GLP-1受容体作動薬は、低血糖の副作用が現れにくいとされています。しかし、使用するときには注意しなければならないこともあります。
低血糖などの副作用が少ないといわれるGLP-1受容体作動薬ですが、全く副作用が出ないというわけではありません。GLP-1受容体作動薬は胃の消化運動を抑えるはたらきがあるため、使い始めは吐き気、胸やけ、便秘、下痢などお腹の症状が現れることがあります。多くは数日から数週間で自然に慣れていきますが、症状が続くときは薬剤のタイプや量が体に合っていない可能性が考えられます。できるだけ早めに医師に相談するようにしましょう。
糖尿病の治療は、いくつかの治療薬を組み合わせて行うことも少なくありません。GLP-1受容体作動薬以外の治療薬を一緒に使用している場合は、低血糖の症状が現れやすくなります。動悸、吐き気、冷や汗、だるさなどの症状が現れたときは、糖分を補給しましょう。また、気になる症状がみられた場合は医師や薬剤師に相談しましょう。
GLP-1受容体作動薬は、血糖値を下げる効果が期待できる薬です。食後など血糖値が上がったときだけはたらくため、低血糖などの副作用は起こりにくいとされています。しかし、飲み始めには吐き気などの症状が現れることもあり、ほかの糖尿病治療薬を一緒に使用していると低血糖の症状を起こしやすくなります。そのため、GLP-1受容体作動薬は用法や用量を守り、体調の変化を感じたときはできるだけ早く医師に相談するようにしましょう。
eHealth clinicでは糖尿病の診療を行っています。治療法についてはご本人と十分に話し合い、患者さんに合わせた治療法を提案します。eHealth clinicには医師や看護師をはじめ管理栄養士や検査技師などが在籍し、一丸となって患者さんをサポートします。ご不安なことがあればお気軽にご相談ください。
▼【来院】糖尿病内科のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】糖尿病内科のご予約はこちら▼