糖尿病とは~予防から治療法まで~

舌下免疫療法は花粉やダニに対するアレルギーを根本から改善することが期待できる治療であり、スギ花粉とダニが原因である場合にのみ受けられる治療法です。薬の服用は1日1回、数年間なるべく毎日継続する必要があります。そのため長期間の定期的な通院が必要であり、中には仕事で忙しく通えなくなる方もいます。
そこで本記事では、舌下免疫療法のオンライン診療について解説します。
オンライン診療とは、情報通信機器を通して患者の診察や診断、処方などを医師と患者間においてリアルタイムで行うことをいいます。
舌下免疫療法を希望する方で、仕事や家庭の事情などで通院が困難な方はオンラインで受けることが可能です。ただし、初診時はアレルギー検査や、医師の監督下での薬の服用などがあるため、基本的には対面での受診が必要です。アレルギーの病状が安定しており、長期での薬の服用や定期的な診察が必要な方はオンライン診療を受けられる場合があります。
舌下免疫療法では、徐々に体をアレルゲンに慣らす必要があるため、数年は継続的な医療機関への受診が必要です。
1年、2年と継続すると効果が期待できる一方で、中断や飲み忘れによって効果の実感が遅くなることがあります。舌下免疫療法の治療効果は継続して薬を飲み続けることによって発揮されるため、服薬を中断すると振り出しに戻ってしまうことになります。
ただ、忙しい社会人の場合、月に1度の通院を2~3年続けるのはなかなか難しいことです。仕事が忙しくて通院できなくなるケースや、新型コロナウイルス感染症の影響で通勤を避け、治療を中断してしまうケースもあります。
そのような問題を解決するために、オンライン診療をうまく活用することで通院の負担を軽減し、治療継続につなげる動きが注目されています。
舌下免疫療法のオンライン診療は、スマホやパソコンなどの通信機器を使って自宅で受けられます。オンライン診療に必要なものとしては、スマホかパソコン(カメラ・マイク必須)、保険証(保険診療の場合)、クレジットカードなどが挙げられます。
受診のおおまかな流れは以下のとおりです。
ただし、初診においてはアレルギー検査や医師の監督下での薬の服用(副作用の確認)などを行うため、基本的には対面での診察が必要となります。
お薬または処方箋が家に届きます。事前に選択した薬局でお薬の受け取りも可能です。
定期的な受診(再診)にかかる費用は、保険適用(3割負担)で診察代と薬局での薬代を合わせて1か月あたり2,000~3,000円ほどです。加えて、オンライン診療の通信費(自己負担)がかかります。詳しくは事前に確認するようにしましょう。
舌下免疫療法は数年単位での通院が必要なため、治療を中断してしまう方も多いことが問題となっています。
そこで注目されているのがオンライン診療です。基本的に初回は医療機関で対面での受診が必要ですが、再診で症状が安定している場合はオンラインで受診できる場合があります。舌下免疫療法のオンライン診療について分からないことがあれば、医師に相談しましょう。
eHealth clinicでも舌下免疫療法を行っています。前述のとおり治療に際しては検査をするため受診が必要ですが、時間がない方はまずオンライン診療を活用して一度ご相談ください。