リベルサス
高血圧症とは、血圧が正常より高い状態が続いていることを指します。日本では成人の2人に1人は高血圧症だといわれています。進行した場合は、動脈硬化(血管が硬くなること)になり、慢性腎臓病、脳出血、脳梗塞、大動脈瘤、心不全などの命に関わる病気につながることもあるため、早い段階で対策を行うことが重要だとされています。
高血圧症には種類があり、原因がはっきりと分からない“本態性高血圧症”と、なんらかの病気が原因で引き起こされる“二次性高血圧症”に分けられます。本態性高血圧症は遺伝的な要因や生活習慣(肥満、過剰な飲酒や塩分摂取、ストレス、運動不足、喫煙など)などが関係していると考えられており、高血圧症の約9割を占めるといわれています。
eHealthclinicでは、来院でも、オンラインでも受診が可能です。
「健診で高血圧を指摘されたが、その後受診できていない」
「現在、治療を行っているが薬をもらうだけなのに、半日潰れてしまう」
「高血圧の治療をしようと思っているが、忙しくて通院ができていない」など…
高血圧の治療についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
① 平日20時まで、土日祝も診療
② オンライン診療対応で、すぐに薬が受け取れる
③ 管理栄養士による食事指導も実施
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
高血圧は、医療機関などで測定した“診療室血圧”と自宅で測定した“家庭血圧”の2つの指標から診断します。血圧は時間帯や環境などによって変わりやすいため、健康診断など医療機関で測定した際に出る数値が正確なものだとは限りません。特に自宅で測定した家庭血圧値は、脳卒中や心筋梗塞などの発症を予測するうえで診療室血圧よりも重要な指標になるといわれており、将来の重篤な病気を予防するためにも、自宅での定期的な血圧測定が推奨されています。
正常血圧:収縮期血圧(最大血圧)120mmHg以下、かつ80mmHg以下
高血圧症:収縮期血圧(最大血圧)140mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上
正常血圧:115mmHg以下、かつ75mmHg以下
高血圧症:収縮期血圧(最大血圧)135mmHg以上、または85mmHg以上
高血圧症は自覚症状がないことが一般的です。血圧が高い状態のときは頭痛や肩こりなどが起こりやすくなりますが、これらは血圧に関係なく発症することがあるため、症状だけで高血圧症と判断するのは難しいといえるでしょう。しかし、進行すると以下のような症状が出ることがあります。
高血圧症では、最初のうちはほとんど症状が現れません。しかし、この状態が続くと気が付かないうちに血管がダメージを受けて、やがて脳出血、脳梗塞、大動脈瘤、心不全などの命に関わる病気を発症することがあります。そのため、1年に1回健康診断を受けることが重要です。
また、家庭用の血圧計で血圧を測定することも大切です。繰り返し測定しても最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上であれば受診を検討するとよいでしょう。血圧が正常よりも高いことに加えて、前述のような症状が出ている場合は合併症のリスクが考えられるため、早めにかかりつけ医や内科の受診を検討しましょう。
高血圧症は生活習慣が大きく関係するとされるため、治療の基本は食事療法と運動療法です。それでも改善されない場合は薬物療法が行われることが一般的です。
高血圧症の食事療法では、今の食習慣の問題点を見つけ出し、改善が必要な場合は栄養士などから食事の仕方や調理法などを指導されます。まず、高血圧症の食事療法でもっとも重要とされているのは、原因となる塩分の取りすぎに注意することです。
高血圧症の場合は、塩分は1日を6g未満とすることがすすめられています。また、カリウムが含まれるものを摂取することで塩分の排出が促進されるため、野菜や果物、大豆製品などを積極的に取るのもよいとされています。ただし、合併症がある場合などはカリウムの摂取が制限されるため、実際の食事については医師と相談しながら進めるようにしましょう。
また、肥満の方は高血圧症を発症するリスクが高くなるため、過剰なカロリー摂取を控えて適正体重(BMI25未満)を維持することもポイントです。カロリー量は患者さんによって異なり、通常は年齢や性別、活動量などさまざまなことを考慮して決定します。
適切な運動を継続することで、酸素や栄養を筋肉に届けるために血管を広げたり血圧を上げたりするはたらきをする交感神経の緊張が和らいで、血圧が下がるといわれています。
具体的には、早歩きや踏み台昇降、ランニングのような軽い有酸素運動を毎日30分、または週に180分程度行うとよいとされています。ただし、高血圧症の程度や合併している病気によって運動に注意が必要な場合があるため、医師と相談しながら自分に合った強度のものを選ぶとよいでしょう。
食事療法や運動療法で血圧が改善されない場合は、血圧を下げる効果が期待できる降圧薬の使用を検討します。種類がいくつかあるため、患者さんの状態や合併症の有無などによって適切なものを選択したり、数種類を組み合わせて使ったりします。
繰り返しになりますが、高血圧症は生活習慣が大きく関係しているため、高血圧症の予防では生活習慣を見直して改善すべき点は改善することが大切です。まず、喫煙は動脈硬化の原因となり、高血圧症の発症、悪化につながるため、禁煙するとよいでしょう。また、お酒の飲み過ぎも血圧の上昇につながるため、禁酒の必要はありませんが適量を心がけるようにしましょう。
さらに寒暖差は一時的な血圧上昇の原因となるため、室内と外気の差が小さくなるように温度設定したり、寒い場所に行く際には服装に気を付けたりすることも大事です。入浴時は40℃程度のぬるま湯に5~10分程度つかり、風呂場や脱衣所には暖房をかけておきましょう。そのほか、疲れやストレスを取り除くためにも十分な睡眠を取り、規則正しい生活を送ることを心がけましょう。
高血圧症は自覚症状がほとんどないため、気付かないまま放置していると時に命に関わる病気を招く可能性があります。
血圧についての疑問や不安、生活習慣の改善などの相談があれば当院に相談してください。
イーヘルスクリニック新宿院では、個々の患者様に最適な治療プランを検討し、理解しやすい形で治療オプションを説明し、患者様の了承を得た上で、治療方針を共に決定してまいります。当クリニックには、管理栄養士も常駐しており、食事に関する専門的なアドバイスもご利用いただけます。健康な未来への一歩を踏み出すお手伝いを心よりさせていただきます。
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
参考記事
・高血圧になる原因とは? 〜種類別の原因と自分でできる予防策をご紹介〜
・高血圧で病院へ行く目安とは? 〜健康診断で指摘された場合や自宅の測定値が135/85mmHg以上の場合は受診を検討〜
記事監修:天野 方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2016年より帝京大学大学院公衆衛生学研究科に入学し、2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2022年4月東京都新宿区に「イーヘルスクリニック新宿院」を開院。複数企業の嘱託産業医としても勤務中。
日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士、博士(公衆衛生学)の資格を有する。