希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.04.26
#アレルギー科 #対象外来

アレルギー性鼻炎の治療ならイーヘルスクリニック新宿院へ!原因や重症度のチェック法・治し方について解説

くしゃみや鼻水などアレルギー性鼻炎のつらい症状に悩んでいませんか?イーヘルスクリニック新宿院では、アレルギー治療の経験豊富な専門医が、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供します。

当院は、予約制のため最短15分で完了する診療体制を整えています。オンライン診療も導入しているため、お忙しい方でも好きな場所でスキマ時間に受診いただけます。症状をコントロールし、快適な日常生活を取り戻すために、ぜひイーヘルスクリニック新宿院へご相談ください。

▼当院のご予約はこちら▼

記事監修:天野方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
経歴:埼玉医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院足利赤十字病院などで勤務。2016年、帝京大学大学院公衆衛生学研究科へ入学。2018年、ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)へ留学。予防医療特化のメディカルクリニックで勤務後、2022年「イーヘルスクリニック新宿院」開院。
専門分野:腎臓内科、抗加齢医学(アンチエイジング)、産業医学
資格:日本腎臓学会専門医・指導医抗加齢医学会専門医日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士・博士

イーヘルスクリニック新宿院のアレルギー科の3つの特徴

イーヘルスクリニック新宿院では、経験豊富な医師が一人ひとりに最適なアレルギー治療をご提案いたします。忙しくて受診する時間がない方や、アレルギー症状がつらくて外出しづらい方でも、予約制の受診やオンライン診療を活用することで、効率よく治療を行えます。アレルギー性鼻炎でお悩みの方は、快適な日常生活を目指すために、ぜひ当院へご相談ください。

イーヘルスクリニック新宿院のアレルギー科の3つの特徴を詳しくまとめます。

アレルギー治療で日本トップクラスの診療実績あり

イーヘルスクリニック新宿院は、アレルギー治療において高い専門性と豊富な実績をもつ医療機関です。特に、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の治療では、重症花粉症治療薬のゾレア®(一般名:オマリズマブ)や、根治が期待できるアレルゲン免疫療法で、日本トップクラスの実績を誇ります。

以下のようなお悩みがある方は、ぜひ一度イーヘルスクリニック新宿院へご相談ください。

  • 鼻がつまって夜によく眠れない
  • くしゃみや鼻水がつらく仕事や勉強に集中できない
  • 朝起きたら鼻づまりやくしゃみがひどい

初めて受診される方でも、納得・安心して治療していただけるよう、専門医が丁寧にカウンセリングを行い、それぞれの患者さんに合った治療法をご提案いたします。つらいアレルギー症状にお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
>>【新宿三丁目駅・新宿駅】ゾレア®治療の実績多数!イーヘルスクリニック新宿院の重症花粉症治療のご案内
>>【新宿・新宿三丁目】舌下免疫療法(シダキュア®)ならイーヘルスクリニック新宿院へ!年間診療実績1,500件以上

忙しいあなたも安心!予約制だから最短15分で診察完了

イーヘルスクリニック新宿院では、アレルギー性鼻炎に悩む方のために効率的でスムーズな診療を提供しています。仕事や家事で忙しい方でも、スマホで24時間いつでも簡単に診察の予約が可能です。予約制のため、受付からお会計まで最短15分で完了します。

病院では薬をもらうだけなのに長時間待たされるイメージがあるかもしれません。しかし、イーヘルスクリニック新宿院であれば時間をむだにせず、スムーズに診察を受けられます。

どこでも診療可能!オンライン診療で手軽に健康管理

イーヘルスクリニック新宿院では、アレルギー性鼻炎の治療にオンライン診療を活用できます。土日・祝日も対応しており、初診の方でも利用可能です。事前に、採血結果や健康診断結果を事前にアップロードいただければ、症状に合わせた薬を1か月分処方できるため、何度も受診する手間もありません。

アレルギー症状が重く外出が難しい方や、多忙で通院が難しい方には、オンライン診療が有効です。自宅や職場など、好きな場所で専門医の診察を受けられるため、移動の手間が省けて時間を有効活用できます。

最短30分で希望の場所にお薬をお届けする配達サービスも行っています。アレルギー性鼻炎の症状がつらい時でも外出せずに、安心して治療を続けられます。ぜひご活用ください。

>>アレルギー性鼻炎・花粉症のオンライン診療

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

アレルギー性鼻炎の治療法3つ

アレルギー性鼻炎の治療には、対症療法(薬物療法)やアレルゲン免疫療法、手術などがあります。1つずつ解説していきます。

>>アレルギー性鼻炎の改善法

対症療法(薬物療法)

アレルギー性鼻炎の治療では、対症療法が最も広く行われています。症状を抑えるために使用される薬には、以下のような種類があります。

  • 第二世代抗ヒスタミン薬
  • 抗ロイコトリエン薬
  • 化学伝達物質遊離抑制薬
  • ステロイド薬
  • 漢方薬

対症療法は症状を一時的に緩和するものであり、根本的な治療ではありません。症状やライフスタイルに合わせて、医師と相談し最適な薬を選びましょう。

>>アレルギー性鼻炎の漢方薬

アレルゲン免疫療法

アレルゲン免疫療法は、アレルギー性鼻炎の根本的な治療として注目されています。アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少量ずつ体内に取り入れることで免疫系を慣れさせ、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を軽減し、薬に頼らない快適な日常生活を目指す治療法です。

イーヘルスクリニック新宿院では、スギ花粉アレルギーとダニアレルギーのアレルゲン免疫療法として、舌下免疫療法を実施しています。年間1,500人以上の治療実績があり、くしゃみや鼻水の症状が軽くなったと感じる患者さんも多くいらっしゃいます。

治療期間は3~5年と長期ですが、アレルギー症状を気にせず過ごせる未来が期待できます。今のつらい症状を軽減し、根本的な改善を目指したい方は、イーヘルスクリニック新宿院へ一度ご相談ください。

>>アレルギー性鼻炎のアレルゲン療法

手術

当院で手術は実施していませんが、薬物療法や免疫療法で十分な効果が得られない場合、手術が選択肢となることがあります。主な手術方法には以下の5つがあります。

  • 下甲介粘膜焼灼術(レーザー)
  • 後鼻神経切断手術
  • 内視鏡下下鼻甲介手術
  • 鼻中隔矯正術

手術は症状を根本的に改善する可能性がありますが、リスクや費用が伴うため、医師と十分に相談が必要です。

治療費用の目安

アレルギー性鼻炎の治療費用は、治療法によって大きく異なります。以下は一般的な費用の目安です。

  • 薬物療法:月額2,000~5,000円程度(保険適用の場合)です。ゾレア®の場合、月額3,500〜52,000円程度です。
  • 舌下免疫療法:初診料や検査費用を含め、月額2,000〜3,000円程度です。
  • 手術:保険適用で8,000~100,000円程度です。手術内容などによって異なります。

治療費用は症状の重症度や治療期間によって変動するため、事前に医師に相談し、見積もりを確認することが大切です。

アレルギー性鼻炎の症状と受診の目安

アレルギー性鼻炎は、特定のアレルゲン(ダニやハウスダスト、花粉など)に対する免疫反応によって引き起こされる疾患です。くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状が続くことで、睡眠の質が低下したり、集中力が落ちるなど、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。症状を正しく理解し、適切なタイミングで医療機関を受診することが重要です。

  • アレルギー性鼻炎の主な症状
  • 受診の目安
  • 診断方法と重症度分類

それぞれについて詳しく解説します。

アレルギー性鼻炎の症状

アレルギー性鼻炎になると主に鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの症状が見られることがあります。症状の特徴としては、以下のとおりです。

  • 鼻水は透明でさらさらしている
  • 鼻づまりがあり、においや味がわかりにくい
  • くしゃみは連続して起こり、回数が多い
  • 朝方に強い症状が出ることがある(モーニングアタック)
  • 目のかゆみ、充血などが現れることもある
  • 季節性アレルギー性鼻炎では花粉飛散時期など特定の時期に症状が出る
  • 通年性アレルギー性鼻炎では、1年中しばしば症状が起こる

通年性アレルギー性鼻炎(ダニやハウスダストが原因)は、花粉症と比べ、喘息やアトピー性皮膚炎を合併しやすい傾向があります。特に喘息や皮膚のかゆみを伴うケースが多く見られます。

受診の目安

アレルギー性鼻炎の治療をしないでいると、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状によってイライラしたり、眠れなくなったりするなど生活に支障が出ることがあります。以下の状況では、医療機関の受診を検討しましょう。

  • 市販薬で改善しない場合
  • 鼻づまりがひどく眠れないなど日常生活に支障が出ている場合
  • 皮膚のかぶれなど他のアレルギー症状を併発している場合

症状が長く続く場合は、一度医師に相談することで適切な治療や対策ができて症状をうまくコントロールできる可能性があります。

イーヘルスクリニック新宿院では、アレルギー治療の経験豊富な専門医が患者さん一人ひとりにあった治療法をご提案いたします。予約制の診療や、オンライン診療を導入しており、スキマ時間でも手軽に受診可能です。初診の方でも利用できますので、ぜひご活用ください。

診断方法と重症度分類について

アレルギー性鼻炎の診断を行うために、以下の方法が用いられます。

  • 問診:症状の発生時期や頻度、生活への影響、家族歴などを詳しく聞き取る
  • 血液検査:血液中の特異的IgE抗体の値を測定する
  • 鼻汁好酸球検査:鼻汁中の好酸球の有無や程度を調べる
  • 皮膚テスト:アレルゲンを皮膚に触れさせたり、注射したりして反応を見る

イーヘルスクリニック新宿院では、血液検査で複数のアレルゲンを一度に検査できる「MAST36」や「Viwe39」をご用意しています。ご自身のアレルゲンを把握し、適切な治療を始めたいと考えている方は一度ご相談ください。

アレルギー性鼻炎の重症度分類は、鼻づまりの程度やくしゃみの回数、鼻をかむ回数によって判定されます。アレルギーの種類と重症度の分類は、治療方針に大きく影響するため、ご自身で把握しておくことがおすすめです。例えば、下記の表で、重症以上に該当するスギ花粉症アレルギーの方は、重症花粉症治療薬(ゾレア®)の治療適用となる可能性があります。


>>アレルギー検査を受けるならイーヘルスクリニック新宿院へ!費用や診療科・保険適用の有無を解説
>>アレルギー性鼻炎の検査とは? 〜鼻の中の腫れや血液中の抗体の変化などから総合的に判断する〜

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

アレルギー性鼻炎の原因と種類

アレルギー性鼻炎は、特定のアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)に対する免疫反応によって引き起こされる疾患です。症状を引き起こす原因や種類を理解できれば、適切な対策を取ることが可能です。アレルギー性鼻炎の主な原因と、季節性と通年性のアレルギー性鼻炎の違いを詳しく解説します。

アレルギー性鼻炎の主な原因

アレルギー性鼻炎の原因は、人によって異なります。主な原因は以下のとおりです。

  • スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉
  • 室内のホコリやダニなどのハウスダスト
  • ペットの毛やフケ
  • カビ
  • 黄砂やPM2.5、職場での化学物質やタバコの煙など

アレルゲンに触れることで、免疫系が過剰に反応し、くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状が現れます。何が原因でアレルギー性鼻炎の症状が引き起こされているかによって対処法が異なるため、アレルギーの専門知識を持つ医療機関を受診して検査を受けることがおすすめです。

季節性と通年性の違い

花粉飛散カレンダー

アレルギー性鼻炎は、症状が現れる時期によって「季節性」と「通年性」に分類されます。季節性アレルギー性鼻炎は主に花粉が原因で、特定の季節に症状が悪化します。スギ花粉は春、ブタクサは秋に多く飛散するため、それぞれの時期に症状が出やすいです。一般的に「花粉症」と呼ばれるのがこのタイプです。

通年性アレルギー性鼻炎は、ハウスダストやダニ、ペットの毛などが原因で、一年を通して症状が続きます。季節に関係なく発症するため、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

季節性と通年性では原因物質が異なるため、対策方法も異なります。自分の症状がどちらに該当するかを把握することが、適切な治療への第一歩です。

アレルギー性鼻炎になったときに気を付けるポイント

アレルギー性鼻炎の症状を悪化させないためには、日常生活での対策が重要になります。ここでは、アレルギー性鼻炎に悩む方が気を付けるべきポイントを解説します。

>>アレルギー性鼻炎の症状を改善するには何をしたらよい? 〜セルフケアのコツと医療機関での治療法〜

原因物質を回避する

アレルギー性鼻炎の症状を抑えるためには、原因となるアレルゲン(アレルギーの原因物質)を極力避けることが大切です。たとえば、ダニが多く生息する布団やカーペットをこまめに掃除し、ホコリの蓄積を防ぎましょう。ペットを飼っている場合は、毛やフケが舞い散らないよう、定期的なブラッシングや掃除が必要です。

アレルギー性鼻炎の原因が花粉の場合は、マスクやめがねをすることで、体内に入る花粉の量を減らせます。毛羽立った素材のコートは花粉が付着しやすいため注意が必要です。花粉は13~15時ごろに飛散量が多くなるといわれているため、外出の時間を考えて行動するのも1つの方法です。帰宅時は玄関に入る前に髪や衣服についた花粉を払って手洗いやうがいなどを行い、付着した花粉を取り除くようにするとよいでしょう。

鼻に入った花粉やホコリを洗い流すために、鼻洗浄を行うのもよいとされています。水道水は鼻の粘膜に負担がかかるため、市販の生理食塩水を使うようにしましょう。鼻をかむときは保湿ティッシュペーパーを使ったり、鼻が荒れてしまったらワセリンなどで保護したりすることもポイントです。

環境整備をする

住環境を整えることも、アレルギー性鼻炎の症状を和らげるために重要です。まず、室内の湿度を50%、室温を20〜25℃に保つことで、ダニやカビの発生を抑えられます。湿度が高すぎる場合は除湿機を使用し、低すぎる場合は加湿器を活用しましょう。空気清浄機を使用することで、花粉やハウスダストなどのアレルゲンを除去できます。

定期的な掃除を心がけ、床や家具のほこりを取り除くことも大切です。特に、カーテンやソファなどの布製品はアレルゲンがたまりやすいため、定期的に洗濯や掃除を行いましょう。掃除を行うのは、ハウスダストが床に溜まっている朝がおすすめです。家具や本棚、家電など上にあるものから順にホコリを取り除き、最後に床掃除を行いましょう。

環境整備を行うことで、アレルゲンの影響を最小限に抑え、快適な生活を送れる可能性があります。

生活習慣を整える

規則正しい生活習慣を送ることは免疫機能を高め、アレルギー性鼻炎の症状を軽減するために欠かせません。以下のポイントを意識しましょう。

  • 規則正しい睡眠
  • バランスの良い食事
  • 適度な運動

まず、十分な睡眠をとることが重要です。睡眠不足は免疫力を低下させ、アレルギー症状を悪化させる原因になります。毎日決まった時間に寝起きする習慣をつけ、質の良い睡眠を心がけましょう。

次に、栄養バランスの良い食事をとることも大切です。特にビタミンA・C・Dを含む食品(緑黄色野菜や魚、きのこ類など)を積極的に摂取することで、免疫力の向上が期待できます。

適度な運動を取り入れることで体力が向上し、ストレスの軽減にもつながります。ストレスはアレルギー症状を悪化させる要因のひとつなので、運動以外にもリラックスできる時間を意識的に確保しましょう。

生活習慣を整えることで、アレルギー性鼻炎の症状をコントロールしやすくなります。毎日の積み重ねが、快適な生活につながるので、できることから始めてみましょう。

医療機関で早めに相談を行う

アレルギー性鼻炎の症状が長引いたり、市販薬を使用しても改善しない場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。医師の診断を受けることで、症状に最適な治療を開始でき、つらいアレルギー症状を効果的にコントロールできます。

イーヘルスクリニック新宿院では、専門医が丁寧にカウンセリングを行い、それぞれの患者さんに合った治療をご提案いたします。つらいアレルギー性鼻炎の症状に悩まされている方は、ぜひ一度ご相談ください。

イーヘルスクリニックのアレルギー科

受付

イーヘルスクリニック新宿院は、アレルギーの豊富な治療実績を持つ医療機関です。適切な症状コントロールを行うことで、生活の質を大幅に改善し毎日をストレスなく過ごせるようになる可能性があります。

当院では、忙しい方でも通院しやすいよう予約制の診療を導入し、最短15分で診察が完了します。オンライン診療も導入しているため、お好きな場所でスキマ時間に手軽に受診可能です。つらいアレルギー症状にお悩みの方は、快適な日常生活を目指すためにぜひ一度当院へご相談ください。専門医が丁寧にカウンセリングを行い、それぞれの患者さんに合った検査や治療法をご提案いたします。

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

関連記事

>>【新宿駅・新宿三丁目駅】花粉症外来 ~検査・治療はイーヘルスクリニック新宿院で~

•• LINEお問合わせ •• AIに質問する