高尿酸血症の食事で気を付けるポイントとは?具体的な食事の注意点を解説
アレルギー性鼻炎とは、鼻から体に入り込んだ花粉やホコリなど(異物)を取り除いて再び体に入り込むことを防ごうとするため、鼻水やくしゃみなどが起こる病気のことです。主にダニやホコリなどが原因で1年中症状がある“通年性アレルギー性鼻炎”と、花粉などが原因である一定の時期だけ症状が現れる“季節性アレルギー性鼻炎(いわゆる花粉症)”に分けられます。
アレルギー性鼻炎は年々増加傾向にあるとされ、日本国民の約4割はアレルギー性鼻炎にかかっているといわれています。これを放置すると、時に勉強や仕事に集中できなくなったり、不眠に悩まされたりするなど、生活に支障が出ることがあるため注意が必要です。
アレルギー性鼻炎になると主に鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの症状が見られることがあります。症状の特徴としては、以下の通りです。
アレルギー性鼻炎を治療をしないでいると、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状によってイライラしたり、眠れなくなったりするなど生活に支障が出ることがあります。そのため、さらさらした透明な鼻水が出たり、くしゃみが立て続けに出たりするなど気になる症状がある場合は、アレルギー科やかかりつけ医などを受診して医師に相談してみるとよいでしょう。
アレルギー性鼻炎の治療には、薬物療法やアレルゲン免疫療法、手術などがあります。さらに、アレルギー性鼻炎の原因となるものを回避するために生活環境を整えることも大切です。
薬によって鼻水や鼻づまりなどの症状を和らげます。薬には飲み薬や塗り薬、点鼻薬などがあり、症状によって適切なものが選択されます。なお、アレルギー性鼻炎では市販薬もありますが、医療機関で処方される薬と比べると眠くなりやすいといわれています。
「アレルギー性鼻炎の薬」について詳しく見る
注射や舌下錠(舌の下に薬を乗せる薬)によってアレルギー性鼻炎の原因物質を投与することで、体を原因物質に慣れさせて、アレルギー反応を弱めていく治療法です。治療には数年以上かかりますが、アレルギー性鼻炎を治すことができる治療法だと考えられています。
アレルギー性鼻炎の原因が花粉の場合は、マスクやめがねをすることで、体内に入る花粉の量を減らすことができるとされています。毛羽立った素材のコートは花粉が付着しやすいため注意が必要です。
また、花粉は13~15時頃に飛散量が多くなるといわれているため、外出の時間を考えて行動してみるのも1つの方法です。帰宅時は玄関に入る前に髪や衣服についた花粉を払い、手洗い、うがい、洗顔をし、鼻をかんで、付着した花粉を取り除くようにするとよいでしょう。そのほか、換気をすると花粉が室内に入り込むため、レースのカーテンをすると花粉量を減らすことができるといわれています。
通年性アレルギー性鼻炎の代表的な原因はハウスダストといわれています。ハウスダストの中にはアレルギーの原因となるダニも含まれているため、温床となりやすい寝具やカーペットなどは小まめに掃除しましょう。
また、花粉も換気などによって床やカーテンなどに残っていることがあります。そのため、床掃除やカーテンの洗濯なども定期的に行うとよいでしょう。
鼻に入った花粉やホコリを洗い流すために、鼻洗浄を行うのもよいとされています。水道水は鼻の粘膜に負担がかかるため、市販の生理食塩水を使うようにしましょう。
また、鼻をかむときは保湿ティッシュペーパーを使ったり、鼻が荒れてしまったらワセリンなどで保護したりすることもポイントです。
鼻炎の症状があるときは粘膜の機能も低下しているため、加湿器などを使って水分を補うことも心がけましょう。乾燥しているときはマスクをつけることもよいといわれています。
ストレスや食事がアレルギー症状につながる場合があります。そのため、規則正しい生活を心がけ、ストレス解消のためにリラックスする時間を持ちましょう。高たんぱく質、高カロリー、高脂肪の食事、たばこやアルコール、香辛料など刺激の強いものを控えることも重要です。
イーヘルスクリニック新宿院では、それぞれの患者さんに合った治療を検討します。
治療法については分かりやすく説明し、安心してご納得いただいたうえで治療方針を決めていきます。
花粉症でお悩みの際は一度ご相談ください。
来院診療
オンライン診療
記事監修:天野 方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2016年より帝京大学大学院公衆衛生学研究科に入学し、2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2022年4月東京都新宿区に「イーヘルスクリニック新宿院」を開院。複数企業の嘱託産業医としても勤務中。
日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士、博士(公衆衛生学)の資格を有する。