希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.05.10
#内科 #発熱外来 #対象外来

発熱外来

受診の目安になる症状

  • 発熱が3~4日以上続いている
  • 40℃以上の熱がある
  • 意識状態に変化がある
  • 呼吸が苦しい
  • 部位にかかわらず激痛がある
  • 立ち上がれない
  • 寒気を伴う極度の震えがある
  • 水分が数時間取れていない など

一般的に、発熱は37.5℃以上、高熱は38℃以上のことをいいます。発熱は悪いイメージを持つ人もいますが、発熱の主な原因である感染症の場合、体温を上げることで免疫を活性化させて病原体の増殖を抑えたりしているため、発熱は基本的に体の正常な反応と考えられています。安易に解熱剤を使用すると、逆に治るのに時間がかかることもあるため注意が必要です。

ただし、重度の感染症や熱中症の場合は41℃を超えることもあり、この場合は熱によって臓器に影響を及ぼして機能不全になることもあります。また、38℃だから安心、40℃だから危険というわけではなく、数字よりも体調をよく見ることが大切です。上記のような症状がある場合は、早めに内科などの受診を検討する必要があります。

「発熱と倦怠感」がある時に考えられる病気

「発熱と頭痛」があるときに考えられる病気

「発熱を繰り返す」ときに考えられる病気

発熱の原因と対処法

かぜ

発熱のもっとも一般的な原因は感染症です。中でもかぜの場合は、ウイルスが鼻や喉の奥に感染することで、発熱以外にも咳や喉の痛み、痰、鼻水などの症状がみられる病気です。一般的には安静にして水分や栄養をしっかり取っていれば1週間程度で自然に治ることが多いです。そのため、かぜをひいたときはセルフケアをしっかり行いましょう。鼻水を抑える薬や解熱剤など、症状に合わせた処方薬・市販薬を使う選択肢もあります。

新型コロナウイルス感染症

発熱がある場合、新型コロナウイルス感染症にかかっている可能性があります。新型コロナウイルス感染症とは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染することによって生じる病気で、発熱以外にも咳などの呼吸器症状や体のだるさ、頭痛などの症状がみられる可能性があります。特に初期段階では症状のみでかぜやインフルエンザと見分けることは難しく、核酸増幅法(PCR法)や抗原検査などの検査をもとに診断されることが一般的です。

新型コロナウイルス感染症を疑う症状が現れた場合、速やかに病院に電話で相談し、病院の指示に従って受診を検討しましょう。周囲の人に感染を広げてしまう可能性もあるため、会社や仕事を休み、人との接触をなるべく避けることが大切です。軽症の場合には自然に治ることもありますが、症状に応じて解熱剤や咳止め薬などの薬物療法が検討されることもあります。中等症以降は入院による治療が必要です。

「新型コロナウイルス感染症について」

「新型コロナウイルス感染症の発熱の特徴」について詳しく見る

インフルエンザ

38℃以上の熱が出る場合はインフルエンザの可能性もあります。インフルエンザウイルスに感染すると、発熱、鼻水、くしゃみ、喉の痛みなどのかぜ症状だけでなく、筋肉痛や関節痛、倦怠感、頭痛、食欲不振などの全身症状も現れるのが特徴です。

インフルエンザの可能性がある場合は、まず安静にして、睡眠をしっかり取りましょう。また、水分を十分に取ることも大切です。また、治療薬があるため、つらい場合は受診を検討してもよいでしょう。特に、高熱が続いている、呼吸が苦しい、意識状態に異常があるといった場合は早めの受診が必要です。

「インフルエンザ感染について」について詳しく見る

 

そのほかの感染症

かぜやインフルエンザ以外にも肺炎、感染性胃腸炎、尿路感染症、皮膚感染症が原因の可能性もあります。

発熱のほかに、下痢、嘔吐、腹痛などがある場合は感染性胃腸炎の可能性が考えられます。この場合は、自然に治る傾向が強く、治療は症状に合わせた対症療法を行うことが一般的であるため、感染拡大を防ぐためにも重症でない限り自宅で様子を見ることが望ましいです。一方で、そのほかの病気ではそれぞれ適切な治療が必要となるため、発熱に伴い排尿トラブルや皮膚症状など気になる症状がある場合は、早めの受診を検討するとよいでしょう。

「発熱と下痢や嘔吐の原因」について詳しく見る

そのほかの病気

感染による発熱は4日以内に治まることが多いですが、長く続いたり、熱が引いても再発したりする場合は感染以外に原因がある可能性が考えられます。たとえば、関節リウマチなどの炎症性の病気や、時にがんも発熱の原因となるため、原因を明らかにして適切な治療を受けるためにも気になる症状がある場合は受診を検討するとよいでしょう。

発熱したときに気を付けたいポイント

安静にする

発熱したときは安静にすることが基本です。かぜの場合は睡眠を十分に取り、体力を温存することで回復につながります。

体を温める

前述のとおり、発熱はウイルスなどに対抗するための反応です。体は熱が上がりきるまでは、筋肉や血管を収縮させて熱が外に逃げないようにはたらきます。この時、体はブルブル震えて寒気を感じることもありますが、冷やさずに布団をかけるなどで体を温めてあげましょう。熱が目標まで上がりきれば、寒気はなくなります。

水分補給をしっかりする

発熱すると体から水分が奪われてしまうため、脱水予防として水分をしっかり取ることも大切です。脱水を改善するだけで熱が下がることもあります。

場合によっては受診を

発熱の原因は感染性のものである場合が多く、かぜが原因の場合は一週間程度で自然に治ることが一般的です。しかし、それ以上に長く続く場合や、熱が高い、熱のほかにも気になる症状があるといった場合はさまざまな病気の可能性を考え、受診を検討するとよいでしょう。

「発熱の治療法」について詳しく見る

 

発熱・咳・痰・倦怠感などでお困りの方へ。
eHealthclinic新宿院では、発熱・咳・痰・咽頭痛・風邪症状・倦怠感などのある患者様は一般外来と別の発熱外来ブースで診療を行っています。

発熱を伴う症状の方は必要に応じて、新型コロナウイルスPCR検査/抗原検査、インフルエンザ検査などを実施しています。インフルエンザ検査は10分前後で結果がわかります。

発熱外来【PCR検査】