前立腺がん検診の精密検査は何をするの? ~痛みや体への負担の大きさなど~
2023.01.27
がん検診とは、がんの疑いがあるのかどうかを調べる検査のことです。がんを早期発見し、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減らすことを目的に行われます。中でも胃がん・肺がん・乳がん・子宮頸がん・大腸がんの5つのがんは、正しい方法で検診を行ってがんを早期に発見して治療を行うことで、死亡率が減少することがこれまでの研究によって証明されています。
がん検診には、主に住民検診などに代表される“対策型検診”と、人間ドックなどの“任意型検診”があります。
主に市区町村で行われる住民検診といった対策型検診は、対象集団全体の死亡率を下げることを目的としています。
対策型検診は公共的な予防対策という位置づけであり、国から補助金が出るため、無料もしくは少額の自己負担で受診可能です。基本的には市区町村から通知が届くので、詳しくはお住まいの地域に問い合わせをしましょう。
任意型検診は、個人が自分の死亡リスクを下げるために受けるものです。人間ドックがその代表例で、自分の目的や好みに合わせたオプションを選べるメリットがあります。
費用に関しては、基本的に全額自己負担です。健康保険組合から補助金が出ることがありますが、対策型検診と比べると費用は高くなるといわれています。
国が推奨するがん検診は、以下の5つです。
胃がんは胃にできるがんで、大腸がんに次いで日本人が多くかかるがんです。
胃X線検査とはバリウムを飲んで胃の粘膜を観察する検査で、胃内視鏡検査とは、胃カメラで胃の内部を調べる検査です。
子宮頸がんは子宮の入り口にできるがんで、30〜40歳代の若い人がかかることが多いことが特徴です。
子宮頸がん細胞診では、医師が子宮頸部(子宮の入り口)から専用のヘラやブラシなどで細胞をこすり取り、顕微鏡を用いて異常な細胞がないかを調べます。
肺がんとは肺細胞にできるがんのことで、がんの中でも死亡数は第1位です。
肺がんの最大の原因としてはたばこが知られていますが、喫煙以外のことが原因となるケースもあります。
胸部X線検査は、胸のX線撮影でがんを見つける検査です。また喀痰細胞診は痰の検査であり、痰に含まれる細胞を調べます。
乳がんとは、乳にできるがんのことで、日本人女性がかかりやすいがんです。一方早期発見によって治りやすいことで知られています。
マンモグラフィとは乳房専用のX線検査のことで、しこりになる前の石灰化した小さな乳がんを発見するための検査です。
大腸がんとは大腸にできるがんのことで、生活習慣が関係して発症すると考えられています。また、がんの中でも罹患数が1番多いことで知られています。
便潜血検査とは、検便をして便に潜む血液の有無を調べる検査です。大腸にがんやポリープがあると、便が腸内を移動する際に便と組織が擦れて血液が付着します。便潜血検査では便に血が混じっているかどうかを調べ、がんの可能性を調べます。
がん検診では「がんの疑いあり(要精密検査)」か「がんの疑いなし(精密検査不要)」という結果で通知さることが一般的です。精密検査が必要と判定された場合は、自己判断せずに必ず精密検査を受けるようにしてください。より詳しい検査によって本当にがんがあるかを調べる必要があります。
がん検診では、検査前に準備することなどがあります。詳しくは検診を受ける医療機関に確認するようにしましょう。
がん検診の前に準備することについては以下の通りです。
胃がん検診の胃部X線検査および胃内視鏡検査は、検査当日は検査終了まで食事や飲み物がとれません。
大腸がん検診の便潜血検査では、検査のための採便を2日行います。肺がん検診で重喫煙者が受診する喀痰検査は、3日間喀痰の採取が必要です。
子宮頸がん検診では、生理中は避けてください。検査結果が正確に出ないことがあります。
検診によっては痛みや不快感がある場合もあります。たとえば、乳がん検診で行われるマンモグラフィ では乳房を板のような装置で乳房を挟むため、痛みを感じることがあります。