新型コロナ後遺症の治療法:幹細胞培養上清液「点鼻薬」療法の効果と可能性
クレアチニンとは、腎臓の糸球体の能力を示す値です。糸球体には、体に必要なものを残し、不要になった老廃物を排出するフィルターのような役割があります。具体的には、腎臓にたどり着いた血液中の老廃物や塩分をろ過し、尿として排出します。
クレアチニンは、筋肉の中でタンパクが分解された後にできる老廃物で、これも糸球体のはたらきによって尿として排出されます。通常クレアチニンの排出は速やかなため、体内のクレアチニンの値は一定に保たれています。しかし、糸球体が目詰まりを起こしていたりすると、ろ過されなかったクレアチニンが尿として排出されず、体内のクレアチニンの値が上昇します。
一方、筋肉の量自体が減少する筋ジストロフィーなどでは、クレアチニンは低下することになります。
男女間の基準値の違いは、筋肉の総量によるものです。クレアチニンは、糸球体のろ過能力が通常の半分近くまで低下して、はじめて高い値として現れます。したがって初期の、あるいは軽度の腎機能低下の判定には適さないとされます。
軽度の腎機能障害と判定されます。また、心不全や前立腺肥大などでも上昇します。心不全は心臓が血液を体に送り出せなくなるもので、心臓の筋肉の一部が死んでしまうことで、クレアチニンが放出されます。前立腺肥大は尿路を取り囲む前立腺が肥大し、うまく尿を出せなくなる状態です。肥大に伴ってクレアチニンが上昇します。
腎不全の進行が考えられます。腎不全は、腎臓の機能に障害が起きた状態です。老廃物が排泄できなくなる、水分とナトリウムなどの調整ができなくなる、ホルモンをつくれなくなるなど、さまざまな障害が生じてきます。腎不全が進行すれば、クレアチニンだけでなく、ほかの老廃物もろ過できなくなってきます。
注射による採血で測定されます。健康診断では腎機能をみるため、クレアチニンとともに尿素窒素(BUN)も同時に測定されるのが一般的です。これは腎臓からの尿素の排泄能をみるものです。
採血には注射器が使われるので、その際の痛みがあります。一般的な健康診断と同様に、午前受診の場合は、前日21時頃までに食事を済ませることが求められます。また、前日の激しい運動は避けるようにしましょう。これは筋肉が燃焼し、クレアチニンが血液中に出やすくなるためです。
クレアチンが基準値を超えている場合、腎機能の障害が進んでいる可能性があります。医師や看護師の指示に従って対応しましょう。
糸球体をはじめ腎臓の機能をみる場合、クレアチニンだけでなくほかの検査も行われます。クレアチニンと同時測定される“BUN”、クレアチニンの値と性別・年齢から腎臓のはたらきを算出し、通常は一般の健康診断でも表示される“糸球体ろ過量(eGFR)”、クレアチニンが実際どのくらい腎臓で排出されるかをみる“クレアチニン・クリアランス(CCr)”なども必須です。CCrを測定する場合、通常は尿を1日ためておく必要があります。
クレアチニン は最近注目を集めている慢性腎臓病(CKD)を調べるために欠かせない検査です。慢性腎臓病は腎機能が慢性的に低下する病気のことで、これを放置すると透析や腎移植に至る可能性が高くなります。現在日本では、推定1,300万人以上の患者がいるといわれています。これは20歳以上の成人の8人に1人にあたり、早期発見・早期治療が大切です。
しかし、腎機能の低下は静かに進みます。直近の検査で異常がなかったとしても、年に1回程度は健康診断などを受けましょう。そして腎臓の状態を確認してみてください。それが異常の早期発見につながります。
健康診断でクレアチンが高い、尿蛋白や血尿が陽性の場合は、当院の腎臓内科を受診してください。基礎疾患や腎機能のリスク因子を検査し、最適な治療プランを提案します。治療オプションは理解しやすく説明し、患者様の了承を得た上で治療方針を共に決定します。当クリニックには管理栄養士もおり、食事に関する専門的なアドバイスも受けられます。健康な未来への一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
■関連記事はこちらもチェック!
■慢性腎臓病を予防できる最新の食生活習慣 ~減塩と植物性タンパク質~
■慢性腎臓病(CKD)と塩分摂取の関係 ~今日から実践できる減塩方法~
■慢性腎臓病の予防と食事パターン
■慢性腎臓病と糖化AGEsの関係
■医師に聞く“慢性腎臓病”の早期発見や病院探しのポイント~セルフケアの一環としても受診することが大切~
■医師に聞く“慢性腎臓病”の治療のポイント~最新トピックスや日常生活での注意点とは~
記事監修:天野 方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2016年より帝京大学大学院公衆衛生学研究科に入学し、2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2022年4月東京都新宿区に「イーヘルスクリニック新宿院」を開院。複数企業の嘱託産業医としても勤務中。
日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士、博士(公衆衛生学)の資格を有する。