希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2022.04.26
#腎臓内科 #対象疾患

慢性腎臓病

慢性腎臓病とは

慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease)とは、3か月以上続く全ての腎臓病のことです。慢性腎臓病は20歳以上の8人に1人がかかっていると考えられており、近年では新たな国民病ともいわれています。

慢性腎臓病の発症には加齢や、肥満につながるような食習慣、運動不足、喫煙といった生活習慣が関連しているとされています。そのため、肥満や脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病がある方は慢性腎臓病のリスクが高く、注意が必要です。

腎臓のはたらき

腎臓には、(1)老廃物を体の外に出す(2)体内の水分や電解質を調節する(3)血圧を調節する(4)血液を作り出すのに必要なホルモンを分泌する(5)ビタミンDの生成を助けるなどのはたらきがあります。

そのため、腎臓のはたらきが悪くなる“腎臓病”になると、むくみや貧血などのさまざまな症状がみられるようになり、やがては心臓のはたらきが悪くなったり、意識障害が現れたりすることもあります。このような状態が慢性的に続くことを“慢性腎不全”と呼び、慢性腎不全になった場合は回復が見込めなくなることもあるため、早い段階で受診・治療を受けることが大切です。

腎機能検査について詳細はこちら

慢性腎臓病の症状

慢性腎臓病の初期には自覚症状がほとんどありません。症状が現れた際には、進行していることが多いといわれています。

進行した場合の症状

進行した場合は、以下のような症状が現れることがあります。

  • 夜間尿(夜中に何度もトイレに行く必要がある)
  • むくみ
  • 貧血(立ちくらみなどが起こる)
  • 倦怠感
  • 息切れ

など

受診の目安

前述のとおり、慢性腎臓病は初期の段階では症状が現れにくいといわれています。そのため、早期発見には定期的な健康診断を受けることが大切です。初期の段階で治療すれば、回復が期待できます。尿や血圧の検査が重要となり、特に尿タンパクが陽性だった場合は腎臓の異常の可能性を踏まえ、放置せずに詳しい検査を受けるようにしましょう。

一方、もし自覚症状がある場合は慢性腎臓病が進行している可能性があるため、腎臓内科や内科、またはかかりつけ医などの受診を検討するとよいでしょう。

慢性腎臓病の治療のポイント

慢性腎臓病の治療では、薬物治療や食事療法による血圧管理、脂質管理、血糖管理、生活習慣の改善などを総合的に行う必要があります。

薬物治療

病気の進行を遅らせたり、腎臓の機能低下によって起こる症状を改善したりするため、薬で腎臓の機能を補います。具体的には、血圧を下げる薬や、尿の量を増やしてむくみを取るなどする薬、老廃物を排出する薬、貧血を改善する薬、骨がもろくなるのを防ぐ薬など多岐にわたり、症状や体の状態によって選択します。

食事療法

病気の悪化を防ぐために、腎臓に負担をかけない食事をすることも大切だといわれています。ここでは一般的な内容を解説しますが、具体的な内容は病気の進行度(ステージ)や患者さんの状況によっても異なるため、医師や栄養士からアドバイスを受けるとよいでしょう。

塩分・たんぱく質・摂取カロリーに注意する

腎機能の低下が軽度(ステージG1~G2)までの場合は、塩分やたんぱく質の取りすぎに注意し、バランスよく適量を食べることが大切です。1日の摂取量の目安は以下のとおりです。

  • 食塩摂取量:3g以上6g未満
  • エネルギー必要量:25~35kcal×標準体重(kg)
  • たんぱく質摂取量:1.3g/標準体重(kg)未満

カリウム・リン・水分を制限する

腎機能の低下が軽度~中等度以上の場合は腎臓の機能が低下してきているため、腎臓をいたわる食事が必要です。また、塩分・たんぱく質・摂取カロリーに注意することも大切です。

さらに、ステージや症状によってはカリウム、リン、水分の制限が必要となる場合があります。詳しくは医師や管理栄養士に確認するようにしましょう。

慢性腎臓病になったときに気を付けたいポイント

慢性腎臓病の治療では、薬や食事療法だけでなく生活習慣の改善も必要とされています。一例として、以下のような点に注意するとよいでしょう。

適度な運動をする

慢性腎臓病のリスクとなる糖尿病や高血圧の予防、適正体重の維持のために、適度な運動が重要とされています。また、近年では適度な運動(有酸素運動)によって、尿タンパクが減少したという報告もあります。

体力や体調に合わせて適切な内容で行うためにも、まずは医師に相談するとよいでしょう。

禁煙する

喫煙は慢性腎臓病の発症や進行に関係すると考えられています。さらに、喫煙は慢性腎臓病によってリスクが高まる脳卒中や心筋梗塞といった心血管病の危険因子でもあるため、まずは禁煙を始めるとよいでしょう。

規則正しい生活をする

不規則な生活や睡眠不足は腎臓の負担になるとされています。そのため、過労を避け、睡眠を十分に取ることが大事です。ストレスも慢性腎臓病にはよくないとされているため注意しましょう。

定期的に検査を受ける

病気の進行度や症状に応じて適切な治療を受けるため、定期的な検査が必要です。主な検査として、血液検査や超音波検査、腹部CTなどが挙げられます。血液検査では、特に血清クレアチニン値で腎臓のはたらきが分かり、進行度の確認ができるとされています。また、超音波検査や腹部CTなどは、腎臓の形、大きさ、合併症の有無などの確認に役立ちます。

■関連記事はこちらもチェック!

■慢性腎臓病を予防できる最新の食生活習慣 ~減塩と植物性タンパク質~
■慢性腎臓病(CKD)と塩分摂取の関係 ~今日から実践できる減塩方法~
■慢性腎臓病の予防と食事パターン
■慢性腎臓病と糖化AGEsの関係