希望するご予約を
お選びください

×閉じる
診療科目
2025.02.25
#腎臓内科 #対象疾患

クレアチニンとは?eGFRとの違いや上昇原因、正常値を保つ対策を解説

健康診断でクレアチニン値が高いと指摘され、不安を感じたことはありませんか?クレアチニン値は腎臓の健康状態を示す重要な指標です。近年増加傾向にある慢性腎臓病は、自覚症状に乏しく、気づいたときには重症化していることも少なくありません。

本記事では、クレアチニン値の正常値や異常値が示す意味、eGFRとの違い、そして上昇原因と予防策について詳しく解説します。記事を読むことで、腎臓を守るための重要な知識が得られ、健康的な生活を送るためのヒントになります。

以下の記事では慢性腎臓病について網羅的に説明しているので、知りたい方はぜひチェックしてみてください。
>>慢性腎臓病とは?症状や罹患時に気をつけたいポイントを解説

イーヘルスクリニック新宿院 の腎臓内科の3つのメリット

① 平日20時まで、土日祝も診療
② オンライン診療対応で、すぐに薬が受け取れる
③ 管理栄養士による食事指導も実施

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

記事監修:天野方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
経歴:埼玉医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院足利赤十字病院などで勤務。2016年、帝京大学大学院公衆衛生学研究科へ入学。2018年、ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)へ留学。予防医療特化のメディカルクリニックで勤務後、2022年「イーヘルスクリニック新宿院」開院。
専門分野:腎臓内科、抗加齢医学(アンチエイジング)、産業医学
資格:日本腎臓学会専門医・指導医抗加齢医学会専門医日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士・博士

クレアチニンとは?正常値と異常値の基準

クレアチニンとは、筋肉でエネルギーを供給するクレアチンリン酸が代謝される際に生成される老廃物です。腎機能を評価する重要な指標でもあります。ここでは、正常値、異常値の基準、高い値の場合の症状を解説します。

正常範囲の基準

クレアチニンの正常値は血液検査で測定されます。一般的な正常範囲は以下のとおりですが、個人差があることに注意が必要です。

  • 男性:0.6~1.1 mg/dL
  • 女性:0.4~0.8 mg/dL

年齢別・性別の詳細な正常範囲は以下のとおりです。

性別 年齢 正常範囲 (mg/dL)
男性 20~59歳 0.7~1.1
男性 60~79歳 0.6~1.0
男性 80歳以上 0.5~0.9
女性 20~59歳 0.5~0.8
女性 60~79歳 0.4~0.7
女性 80歳以上 0.4~0.6

クレアチニン値が正常範囲を超える場合、腎機能低下の可能性があります。特に2型糖尿病を合併した慢性腎臓病患者では、クレアチニン値上昇は腎機能悪化の重要なサインとなります。

クレアチニン値が低い場合は、極端な筋肉量不足や栄養状態の不良、甲状腺機能低下症などの可能性が考えられます。

クレアチニン値が高い場合の具体的な症状

クレアチニン値上昇の初期段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断で発見されることが多いです。しかし、腎機能がさらに低下すると以下の症状が現れる可能性があります。

  • むくみ(顔のむくみ、靴下の跡が残るなど)
  • 尿量の変化(夜間頻尿、尿量の極端な増減)
  • 全身倦怠感
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 動悸
  • 息切れ
  • 頭痛

上記の症状は腎臓病以外の原因でも起こり得ますが、クレアチニン値上昇と併せて見られる場合は腎機能低下の可能性が高いです。

eGFRとクレアチニンの違い

eGFR(推算糸球体濾過率)とクレアチニンは、どちらも腎機能を評価する重要な指標ですが、その性質と意味合いが異なります。eGFRとクレアチニンの違いについて詳しく解説します。

eGFR(推算糸球体濾過率)とは腎臓が濾過できる数値

eGFRは、腎臓が1分間にどれだけの血液をろ過できるかを示す数値です。腎臓の糸球体という部分でのろ過機能を表しています。eGFRの特徴は以下のとおりです。

  • 腎機能を直接的に評価する
  • 年齢による変化する

eGFRの値にもとづいて、腎機能障害の程度を5つのステージに分類します。腎臓病の進行度を客観的に評価できます。

eGFRのステージ分類

ステージ eGFR値 (mL/分/1.73m²) 腎機能の状態
1 90以上 正常
2 60-89 軽度低下
3 30-59 中等度低下
4 15-29 高度低下
5 15未満 末期腎不全

クレアチニンは筋肉の代謝産物で、血液中の濃度が腎機能の指標となります。クレアチニンは直接的な測定値ですが、eGFRはより正確に腎機能を評価するために計算されます。

クレアチニンとの関係性

クレアチニンとeGFRの違いは以下のとおりです。

  • 測定対象:クレアチニンは血液中の老廃物の量を直接測定する。eGFRは腎臓のろ過機能を推算する。
  • 解釈の仕方:クレアチニンは値が高いほど腎機能低下の可能性が高い。eGFRは値が低いほど腎機能低下の可能性が高い。
  • 個人差の影響:クレアチニンは筋肉量や運動量などの個人差の影響を受けやすいが、eGFR:年齢や性別を考慮しているため、個人差の影響が比較的少ない。
  • 早期発見:クレアチニンは軽度の腎機能低下では正常範囲内に留まることがあるが、eGFR:軽度の腎機能低下でも変化が現れやすい。

eGFRがより鋭敏に腎機能の変化を捉えられるため、クレアチニン値が正常範囲内でも、eGFRが低下している場合があります。激しい運動後や筋肉量の多い人では、一時的にクレアチニン値が上昇することがあります。eGFRを併せて評価することで、より正確な腎機能の状態を把握できます。

高いクレアチニン値が示す可能性のある病気

クレアチニン値が高い場合、まず考えられるのは腎臓の病気です。腎臓の病気は、大きく分けて以下の2種類があります。

  • 急性腎障害
  • 慢性腎臓病

急性腎障害

急性腎障害は、短期間で腎臓の機能が急激に悪化する病気です。主な原因として以下が挙げられます。

  • 脱水症状(例:真夏の炎天下での激しい運動後)
  • 特定の薬の副作用
  • 急性の感染症

真夏の工事現場で作業中に熱中症で倒れ、急性腎障害を発症するケースがあります。早期発見・早期治療により治療可能ですが、放置すれば生命に関わる可能性もあります。

慢性腎臓病

腎臓の機能がゆっくりと、しかし確実に悪化していく病気です。主な原因として以下が挙げられます。

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 慢性糸球体腎炎

長年高血圧を放置したことで、腎臓の血管が傷つき、慢性腎臓病を発症する場合が挙げられます。糖尿病患者が糖尿病性腎症を発症するリスクが高いことも知られています。

腎臓以外の原因でクレアチニン値が上昇する可能性もあります。

  • 激しい運動後:筋肉活動が活発になることで、一時的にクレアチニン値が上昇する
  • 筋肉の損傷:交通事故などで筋肉を損傷した場合、クレアチニン値が上昇する
  • サプリメントの影響:アスリートがメラトニンをサプリメントとして摂取した場合、クレアチニン値に変調が見られる

サプリメントを摂取する際は、成分が体にどのような影響を与えるか、医師や薬剤師に相談することが重要です。腎臓病の早期発見・早期治療のためには、クレアチニン値とeGFRを定期的にチェックすることが重要です。

クレアチニン値を正常に保つための効果的な対策

クレアチニンを正常に保つことは、腎臓の健康維持と全身の健康を守るうえで重要です。クレアチニン値を正常に保つための食事療法と日常生活における対策について解説します。

改善に向けた食事療法のポイント

クレアチニン値を正常に保つためには、適切な食事管理が不可欠です。特に注意が必要な栄養素は以下の4つです。

  • タンパク質
  • カリウム
  • リン
  • 塩分

上記の栄養素の摂取量をコントロールすれば、腎臓への負担を軽減し、クレアチニン値の上昇を抑えることができます。

タンパク質の適切な摂取

タンパク質は体にとって重要な栄養素ですが、過剰摂取は腎臓に負担をかけ、クレアチニンの産生を増加させます。

  • 推奨摂取量:体重1kgあたり約0.8g/日
  • 例:体重60kgの場合、1日に約48gのタンパク質が必要(一例としてのケースです)

腎機能が低下している場合は、医師の指示に従ってさらに制限が必要な場合があります。

カリウムを多く含む食品の調整

腎機能が低下すると、カリウムの排泄が困難になり、体内に蓄積する可能性があります。高カリウム血症は不整脈や心停止などの深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

カリウムを多く含む食品は以下のとおりです。

  • 生野菜
  • 果物
  • いも類
  • 海藻類

ほうれん草のおひたしを作る際に茹でこぼすことでカリウム量を減らすことができます。また果物ジュースはカリウム濃度が高いため、摂取を控えるか量に注意が必要です。

カリウムを多く含む食品は、腎機能が低下している場合には調整が必要です。食品選びや調理法については、医師や管理栄養士に相談してください。

リンの摂取量制限

リンの過剰摂取は、血管の石灰化を促進し、心血管疾患のリスクを高める可能性があります。リンを多く含む食品には以下のものが挙げられます。

  • 加工食品
  • インスタント食品
  • 炭酸飲料
  • 乳製品

上記の食品を摂取する際は、量に注意し、バランスの良い食事を心がけることが重要です。食品の成分表示や医師・管理栄養士の指導に従い、摂取量を調整してください。

塩分の制限

塩分の過剰摂取は高血圧を招き、腎臓への負担を増大させます。目標摂取量は1日6g未満です。塩分摂取を減らすためのポイントは以下のとおりです。

  • なるべく自炊し、薄味を心がける
  • 外食や加工食品の摂取を控える
  • 醤油やソースなどの調味料の使用量に注意する

塩分と腎臓病の関係について、以下の記事で解説しているので確認してみましょう。
>>慢性腎臓病(CKD)は減塩が重要〜塩分摂取の関係と減塩方法~

日常生活でのクレアチニン値の対策

食事療法に加えて、日常生活での心掛けもクレアチニン値の管理に重要です。以下の5つのポイントに注意しましょう。

  • 適度な運動
  • 十分な水分補給
  • 質の高い睡眠
  • 禁煙
  • 定期的な健康診断

適度な運動

適度な運動は血行を促進し、腎臓の機能維持に役立ちます。ただし、激しい運動は逆効果になる可能性があるため注意が必要です。推奨される運動には以下のものが挙げられます。

  • ウォーキング
  • 軽いジョギング
  • ストレッチ

腎機能が低下している方は、運動の種類や強度について医師に相談することが重要です。

十分な水分補給

適切な水分摂取は、老廃物の排出を促進し、腎臓の”浄化作用”をサポートします。

推奨摂取量は1日1.5~2リットルです。注意点として少量ずつこまめに飲み、一度に大量の水分摂取は避けるようにすると良いです。

質の高い睡眠

睡眠不足は体全体の機能を低下させ、腎臓にも負担をかけます。規則正しい生活リズムを維持すると良いです。就寝前のスマートフォン使用を控え、温度や湿度、明るさなど寝室の環境を整えると入眠しやすくなります。

禁煙

タバコは血管を収縮させ、腎臓への血流を悪化させるため、腎機能の低下を促進します。禁煙は腎臓病の予防・改善に大きく貢献します。

禁煙のサポートには以下が挙げられます。

  • 禁煙外来の利用
  • ニコチン代替療法の活用
  • 家族や友人のサポート

定期的な健康診断

定期的な健康診断は、腎臓病の早期発見・早期治療に不可欠です。特に、糖尿病や高血圧などの生活習慣病がある方は、腎臓病のリスクが高いため、定期的な検査が重要です。

健康診断で確認すべき項目は以下のとおりです。

  • クレアチニン値
  • eGFR(推算糸球体濾過量)
  • 尿蛋白
  • 血圧
  • 血糖値

クレアチニン値を正常に保つためには、適切な食事管理と健康的な生活習慣が重要です。対策を日々実践することで、腎臓の健康を維持し、全身の健康を守ることができます。

まとめ

クレアチニン値とeGFRは、腎臓の健康状態を評価する重要な指標です。

  • クレアチニンは筋肉活動で生成される老廃物
  • eGFRは腎臓のろ過機能を数値化したもの
  • 正常値を保つには適切な食事管理と生活習慣が重要

具体的な対策は以下のとおりです。

  • タンパク質、カリウム、リン、塩分の摂取量に注意
  • 適度な運動と十分な水分補給
  • 質の高い睡眠の確保
  • 禁煙
  • 定期的な健康診断

早期発見・早期治療が腎臓病の進行を防ぐ鍵です。気になる症状や不安がある場合は、すぐに医師に相談しましょう。

イーヘルスクリニック新宿院の腎臓内科

受付

健康診断でクレアチンが高い、尿蛋白や血尿が陽性の場合は、当院の腎臓内科を受診してください。基礎疾患や腎機能のリスク因子を検査し、最適な治療プランを提案します。治療オプションは理解しやすく説明し、患者様の了承を得た上で治療方針を共に決定します。当クリニックには管理栄養士もおり、食事に関する専門的なアドバイスも受けられます。健康な未来への一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。

▼【来院】のご予約はこちら▼

▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼

参考文献

Celorrio San Miguel AM, Roche E, Herranz-López M, Celorrio San Miguel M, Mielgo-Ayuso J, Fernández-Lázaro D. Impact of Melatonin Supplementation on Sports Performance and Circulating Biomarkers in Highly Trained Athletes: A Systematic Review of Randomized Controlled Trials. Nutrients 16, no. 7 (2024).

関連記事はこちらもチェック!

慢性腎臓病(CKD)を予防できる最新の食生活習慣 ~減塩と植物性タンパク質の摂取について~
慢性腎臓病(CKD)のリスクが60%上昇する衝撃の研究結果|加糖飲料の危険性
慢性腎臓病と糖化AGEsの関係|低GIを意識して慢性腎臓病を予防しよう
高尿酸血症の方が注意すべき“慢性腎臓病”とは? ~症状や予防法についてご紹介~
腎盂腎炎とは?原因や症状、検査、治療について腎臓内科専門医が解説
ネフローゼ症候群とは?症状や治療時のポイントを解説
腎不全とは?原因や症状、治療法を医師が解説
SGLT阻害薬『フォシーガ』とは?特徴や腎機能への効果を解説
フェブリクは高尿酸血症に効果的!使用方法や飲み合わせの注意点も解説
SGLT2阻害薬の大規模臨床試験の分析|腎機能が低下した慢性腎臓病患者でも効果あり

•• LINEお問合わせ •• AIに質問する