クレアチニン値が低いとどうなるの?健康リスクと改善方法、注意点を解説

腎臓は自覚症状が出にくい「沈黙の臓器」と呼ばれており、知らないうちに腎臓病が進行しているケースがあります。慢性腎臓病は日本の成人の約8人に1人が罹患しています。慢性腎臓病の初期症状は、むくみや尿の変化、疲労感など、見逃してしまいがちなものばかりです。
この記事では、見落としがちな腎臓病の初期症状を解説し、自宅で簡単にできるセルフチェック方法も紹介します。腎臓病は早期発見、早期治療が重要です。記事の内容を参考に、ご自身の生活を見直しましょう。
以下の記事では慢性腎臓病について網羅的に説明しているので、知りたい方はぜひチェックしてみてください。
>>慢性腎臓病とは?症状や罹患時に気をつけたいポイントを解説
① 平日20時まで、土日祝も診療
② オンライン診療対応で、すぐに薬が受け取れる
③ 管理栄養士による食事指導も実施
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
記事監修:天野方一(イーヘルスクリニック新宿院 院長)
経歴:埼玉医科大学卒業後、東京慈恵会医科大学付属病院や足利赤十字病院などで勤務。2016年、帝京大学大学院公衆衛生学研究科へ入学。2018年、ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)へ留学。予防医療特化のメディカルクリニックで勤務後、2022年「イーヘルスクリニック新宿院」開院。
専門分野:腎臓内科、抗加齢医学(アンチエイジング)、産業医学
資格:日本腎臓学会専門医・指導医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定産業医、公衆衛生学修士・博士
腎臓病の代表的な初期症状は以下のとおりです。
腎臓病の初期症状はさまざまであり、気になる症状がある場合は早急に医療機関を受診することが重要です。
いつもよりむくみが強い場合は、腎臓病のサインの可能性があります。起床時にまぶたがむくむ、夕方になると靴がきつくなるなどの症状がある場合は注意が必要です。
健康な腎臓は、体内の水分量と塩分のバランスを調整する役割を担っています。しかし、腎臓の機能が低下すると、調整機能がうまく働かなくなり、余分な水分や塩分が体内に溜まってむくんでしまいます。
むくみは心臓や肝臓の病気でも起こるため、自己判断は危険です。気になる症状があれば、医師に相談しましょう。
健康な人の尿は、薄い黄色でほとんど泡立ちません。しかし、腎臓の働きが悪くなると、尿の色が濃くなったり、泡立ちが目立つようになったりします。尿の変化は腎臓が老廃物を適切に排出できていない可能性を示すサインです。
尿の回数が増えたり、特に夜間に何度もトイレに起きるようになったりするのも、腎臓病の初期症状です。急に夜中にトイレに起きるようになった場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
腎臓の機能が低下すると、体内に老廃物が蓄積しやすくなります。老廃物は体にさまざまな悪影響を及ぼし、疲労やだるさを感じる原因になります。以下のような変化を感じたら、医療機関の受診がおすすめです。
特に、40歳以上の方は腎臓病のリスクが高まるため、注意が必要です。
腎臓病が進行すると、老廃物が体内に溜まって胃腸の働きを悪化させるため、食欲不振や吐き気を引き起こすことがあります。腎臓は体内の水分バランスを調整する役割も担っているため、体内の水分バランスが崩れ、吐き気を引き起こすこともあります。
好きな食べ物でもあまり美味しく感じない、食事の量が減った、吐き気がする、といった症状は注意が必要です。食欲不振や吐き気の症状が続く場合は、腎臓病の可能性も考慮し、医療機関を受診することが大切です。
腎臓の働きが悪くなると、老廃物がうまく排出されずに体内に蓄積するため、皮膚のかゆみを感じやすいです。かゆみは体全体に現れることもあれば、特定の場所に集中することもあります。
乾燥肌やアレルギーなど、他の原因でかゆみが出ている可能性も考えられるため、自己判断せずに医師に相談しましょう。特に、他の初期症状と合わせて皮膚のかゆみがある場合は、腎臓病の可能性も考慮する必要があります。
腎臓病は早期発見・早期治療により進行を遅らせることが可能です。少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
腎臓病のセルフチェック方法は以下のとおりです。
腎臓病は初期症状が少なく、自覚症状が現れた頃には病気がかなり進行しているケースも少なくありません。早期発見・早期治療のためにも、日頃からセルフチェックを行い、体の変化に気を配ることが大切です。
尿は腎臓の健康状態を反映する鏡です。毎日、排尿時に少しだけ注意を払うことでが重要です。尿を観察する際は、色や泡立ち、尿の回数を確認しましょう。
健康な尿は薄い黄色で、泡立ちも少なく、すぐに消えます。腎臓の機能が低下すると、尿の色が濃くなったり泡立ちが持続するようになったり、排尿回数が増えたりすることがあります。特に、夜間頻尿は腎臓病の代表的な初期症状です。
血尿も腎臓病の兆候です。肉眼で見えるほどの赤い尿だけでなく、見た目にはわからない少量の血液が混じっていることもあります。健康診断の尿検査で指摘された方は、放置せずに医療機関を受診しましょう。
体重の急激な変化も、腎臓病のサインの可能性があります。1週間で2〜3kg以上の急激な増減があった場合は、注意が必要です。腎臓は体内の水分バランスを調整する役割も担っているため、機能が低下すると水分が体内にたまりやすくなり、むくみとともに体重が増加することがあります。
食欲不振や吐き気によって体重が減少する場合も注意が必要です。健康診断などで前回の体重を記録しておくと、変化に気づきやすくなります。体重を毎日測定し、記録することも効果的です。
腎臓の機能が低下すると、疲労感や倦怠感を引き起こすことがあります。腎臓病が原因で貧血になることもあり、酸素が全身に行き渡りにくくなるため、さらに疲労感が増す場合も多いです。
「最近疲れやすい」「だるさが続く」と感じている方は、腎臓からのサインの可能性があります。毎日「今日はいつもより疲れたな」「体が重いな」と感じた日を記録しておくことがおすすめです。
腎臓病では、食欲不振や吐き気、味覚の変化を引き起こす場合があります。「最近あまり食欲がない」「好きな食べ物なのに美味しく感じない」などの変化があれば、腎臓病の可能性も考えましょう。食事日記をつけて、食事量や食欲の変化を記録しておくこともおすすめです。
以下の記事では、腎臓病と食生活の関係について解説しています。
>>慢性腎臓病(CKD)を予防できる最新の食生活習慣 ~減塩と植物性タンパク質の摂取について~
腎臓病は初期症状が少ないため、定期的な健康診断での早期発見が重要です。健康診断では、尿検査や血液検査で腎臓の機能を調べられます。
尿検査では、タンパク尿や血尿の有無を確認し、血液検査では、クレアチニン値やeGFR(推算糸球体濾過量)を測定することで、腎臓の機能を詳しく評価します。eGFRは、腎臓のろ過機能を評価する指標であり、腎機能の状態を示します。
特に40歳以上の方は、年に一度は健康診断を受けるようにしましょう。高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある方は、腎臓病のリスクが高まるため、より注意が必要です。ご自身の健康を守るためにも、定期的な健康診断を心がけてください。
腎臓病を悪化させないためには、以下のような生活習慣の改善も欠かせません。
記事の内容を参考に、ご自身の生活習慣を見直しましょう。
塩分控えめの食事は腎臓への負荷を下げる効果が期待できます。1日の塩分摂取量の目標は、健康な人では6g未満ですが、腎臓病の方はさらに少ない量を目指す必要があります。腎臓病が進行するとカリウムの排泄も難しくなるため、カリウム摂取にも注意が必要です。
外食では、ラーメンやうどんの汁には多量の塩分が含まれています。丼ものや定食も味付けが濃い場合が多いので、外食の際はメニュー選びに気をつけましょう。
減塩のコツは「だし」を上手に活用することです。昆布や鰹節、煮干しなどでしっかりだしをとることで、食材本来のうまみを引き出し、薄味でも満足できる食事を作れます。ハーブやスパイス類も、塩分を控えながら風味豊かに仕上げるのに効果的です。
以下の記事では腎臓病と塩分の関係について解説しています。
>>慢性腎臓病(CKD)は減塩が重要〜塩分摂取の関係と減塩方法~
適度な運動は、腎臓病の予防だけでなく、合併症のリスク低減にもつながります。運動不足は肥満や高血圧、糖尿病のリスクを高め、腎臓病を悪化させる要因です。
運動の種類は、ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなど、無理なく続けられるものがおすすめです。週に3回以上、30分程度の運動を目標に、自分のペースで継続しましょう。運動を始める際は、医師や理学療法士に相談し、自分の体力や病状に合わせた適切な運動プログラムを作成してもらうこともおすすめです。
適切な水分補給は、腎臓の負担を軽減し、脱水症状を防ぐために重要です。腎臓は体内の水分バランスを調整する役割も担っています。腎臓病になるとこの機能が低下し、体内の水分量を適切に保つことが難しくなります。
1日に必要な水分量は、年齢や体重、活動量や気候などによって異なりますが、一般的には1.5~2リットル程度です。腎臓病の方は、医師の指示に従って水分摂取量を調整する必要があります。
水分補給には、水やお茶が適しています。糖分を多く含むジュースやスポーツドリンクは控えめにしましょう。アルコールには利尿作用があり、体内の水分を排出しやすく、腎臓に負担をかけやすいため控えてください。
喫煙は腎臓病のリスクを高めることが知られています。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質は、腎臓の血管を収縮させるため、血流を悪くする原因です。腎臓は血液をろ過して老廃物を排出する臓器なので、血流が悪くなると腎臓へのダメージが大きくなり、腎機能の低下につながります。
禁煙は腎臓を守るうえで重要です。禁煙が難しいと感じている方は、禁煙外来を受診したり、禁煙補助薬を使用したりするなど、専門家のサポートを受けることをおすすめします。
睡眠不足は免疫力の低下やストレスホルモンの増加につながり、腎臓病の悪化を招く可能性があります。質の良い睡眠を十分にとることは、腎臓の健康維持に欠かせません。
毎日同じ時間に寝起きし、7〜8時間程度の睡眠時間を確保するように心がけましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンの画面を見続けたりするのは避け、リラックスできる環境を作りましょう。適度な運動も、質の良い睡眠を得るために有効です。
腎臓病は初期症状が少なく、気づかぬうちに進行してしまう病気です。 早期発見・早期治療のためには、日々のセルフチェックが重要です。 尿の色や泡立ち、体重の変化や疲労感、食欲の変化などに気を配り、少しでも異変を感じたら、迷わず医療機関を受診しましょう。
特に40歳以上の方や、持病がある方は、定期的な健康診断を欠かさず受けてください。腎臓病は生活習慣の改善で進行を遅らせることも可能です。 塩分控えめの食事、適度な運動、禁煙など、できることから始めて、健康な腎臓を守りましょう。
健康診断でクレアチンが高い、尿蛋白や血尿が陽性の場合は、当院の腎臓内科を受診してください。基礎疾患や腎機能のリスク因子を検査し、最適な治療プランを提案します。治療オプションは理解しやすく説明し、患者様の了承を得た上で治療方針を共に決定します。当クリニックには管理栄養士もおり、食事に関する専門的なアドバイスも受けられます。健康な未来への一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。
Ammirati AL. “Chronic Kidney Disease.” Revista da Associacao Medica Brasileira 66Suppl 1, no. Suppl 1 (2020): s03-s09.
▼【来院】のご予約はこちら▼
▼【オンライン診療】のご予約はこちら▼
■関連記事はこちらもチェック!
■慢性腎臓病(CKD)のリスクが60%上昇する衝撃の研究結果|加糖飲料の危険性
■慢性腎臓病と糖化AGEsの関係|低GIを意識して慢性腎臓病を予防しよう
■高尿酸血症の方が注意すべき“慢性腎臓病”とは? ~症状や予防法についてご紹介~
■腎盂腎炎とは?原因や症状、検査、治療について腎臓内科専門医が解説
■ネフローゼ症候群とは?症状や治療時のポイントを解説
■腎不全とは?原因や症状、治療法を医師が解説
■SGLT阻害薬『フォシーガ』とは?特徴や腎機能への効果を解説
■フェブリクは高尿酸血症に効果的!使用方法や飲み合わせの注意点も解説
■SGLT2阻害薬の大規模臨床試験の分析|腎機能が低下した慢性腎臓病患者でも効果あり