
「肥満は体に良くない」と聞くと、多くの方は糖尿病や心臓病を思い浮かべるかもしれません。しかし、あまり知られていませんが、肥満は腎臓にも深刻なダメージを与え、「肥満関連腎臓病」という病気を引き起こすことがあります。
腎臓は一度機能が低下すると、回復が非常に難しい臓器です。しかし、最近の研究で、肥満治療薬のウゴービ®(セマグルチド)が、この腎臓へのダメージを改善する可能性が示されました。
今回は、肥満と腎臓の深い関係と、医学雑誌『Diabetes Care』に掲載されたウゴービ®の腎臓保護効果に関する重要な研究1 について詳しく解説します。
肥満関連腎臓病とは、その名の通り、肥満が主な原因となって腎臓に障害が起こる病気です。
腎臓の中には「糸球体(しきゅうたい)」と呼ばれる、血液をろ過して尿を作るための微細なフィルターが無数にあります。肥満状態が続くと、この糸球体が過剰な負担がかかり、糸球体が肥大したり、傷ついたりします。
その結果、本来は体内に留まるべきタンパク質(アルブミン)が尿中に漏れ出てしまい(蛋白尿・アルブミン尿)、これが腎臓からの危険信号となります。この状態を放置すると、徐々に腎機能が低下し、最終的には人工透析が必要な腎不全に至ることもある、決して侮れない病気です。
しかし、希望もあります。研究により、減量によって尿中に漏れ出るタンパク質が改善し、正常に戻る可能性があることがわかっています。
そこで注目されたのが、高い減量効果を持つウゴービ®です。非糖尿病の肥満・過体重の方々を対象とした大規模臨床試験(STEP試験)のデータを統合解析し、ウゴービ®が腎臓に与える影響が調査されました。
研究の結果は非常に明確でした。尿中へのタンパク質の漏れ具合を示す指標「UACR(尿中アルブミン/クレアチニン比)」の変化を、ウゴービ®を使ったグループと、偽薬(プラセボ)を使ったグループで比較したところ、1年後に驚くべき差が見られました。
つまり、偽薬のグループでは腎臓からのタンパク漏出が悪化していたのに対し、ウゴービ®を使用したグループでは、用量が多いほど、より強力にタンパク漏出が抑制され、改善していたのです。
なお、腎臓の基本的なろ過機能を示す「eGFR」には、グループ間で大きな変化は見られませんでした。これは、ウゴービ®が腎機能に悪影響を与えることなく、ダメージの指標を改善したことを意味します。
この研究は、ウゴービ®が単に体重を減らすだけでなく、肥満による腎臓への負担を直接的に軽減する「腎臓保護効果」を持つ可能性を強く示唆しています。
この効果は、体重減少そのものによる効果に加え、セマグルチドが持つ抗炎症作用などが、腎臓のフィルターに直接良い影響を与えている可能性も考えられています。
肥満は、自覚症状がないままにあなたの腎臓を静かに蝕んでいるかもしれません。そして、尿中にタンパク質が漏れ出している状態は、将来の心筋梗塞や脳卒中のリスクも高めることがわかっています。
ウゴービ®のような新しい肥満治療薬は、体重をコントロールするだけでなく、こうした未来の深刻な病気のリスクからあなたを守るための、重要な治療選択肢となり得ます。
ご自身の体重や、健康診断で尿たんぱくを指摘されたことがある方は、ぜひ一度当クリニックにご相談ください。未来の健康を守るための治療を、一緒に始めましょう。
イーヘルスクリニック新宿院では、ウゴービを自由診療にて処方しています。 当院は、お忙しい方でも治療を受けやすい環境を整えています。
「近くに取り扱いのある医療機関がない」「まずは話を聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。
当院では、肥満症治療薬のウゴービをはじめとするGLP-1受容体作動薬を用いた肥満症治療において、以下のようなトータルサポートを行っています。
患者様一人ひとりの状態に合わせ、安心して治療に取り組んでいただけるよう、多角的にサポートいたします。ご興味のある方は、ぜひ一度当院までお問い合わせください。
▼【来院】のご予約はこちら▼
関連記事
■マンジャロの減量効果について
■健康的に痩せる断食(ファスティング)ダイエット
■肥満と食事の関係~痩せたいときに食べるといいものとは?~
■肥満と行動変容~痩せたいとき注意するポイントとは?~
■肥満による健康障害は何なのか!!と適切なダイエット方法
■肥満外来での栄養指導の内容とは?
■睡眠不足でカロリー摂取量が上昇?~肥満と睡眠の関係~
■肥満外来(医療ダイエット外来)のオンライン診療
■【WHOも推奨へ】肥満症治療の新時代──GLP-1受容体作動薬とは?
■【肥満症の認可薬】ウゴービ注射とは?効果・副作用・費用を徹底解説
参考記事
■新しい抗肥満薬(保険適応薬)のGLP-1受容体作動薬『ウゴービ』とは? ~特徴と使用上の注意点を解説~
■糖尿病とは?内科で診てもらえる?症状や診断基準、予防、治療法まで解説
■糖尿病の食事療法における栄養指導の内容とは?〜食事のポイントをご紹介〜
■糖尿病を引き起こす原因とは? ~種類別の原因と予防法についてご紹介~
■糖尿病ではどんな症状が出るの? 〜初期症状や種類別の症状をご紹介〜
■糖尿病予防のためにできることって? ~バランスのよい食事と続けやすい運動が大切~